今年もよろしくお願いします。

こんばんは。総務部のコバヤシです。当ブログが今年初めてのブログになります。
今年もよろしくお願いします。
大寒が過ぎて寒さは少し和らぎましたが寒が明けるまであと10日ぐらいはまだまだ気が抜けません。
そして1月もあと1週間で終わりですが未だに新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらず例年通り社内行事が行われない状態が続き少しさみしい気持ちです。残念ですがしばらくこの状態が続くと思いますので出来るだけの感染予防対策をして日々過ごしていこうとおもいます。



↑写真は1月15日に行われた清見原神社のとんど神事

当社事務所エントランスにはサーモマネージャーとアルコール消毒液を応接室には低濃度オゾン発生装置 Airnessを設置して新型コロナウイルス感染症対策を実施しています。


ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

積層合板

こんにちは、現場監督のショウタニです。

今年もよろしくお願いいたします。

豊中市Sハウスでは大工工事の真っ只中です。

現場では毎日大工さんが図面とにらめっこしながら奮闘しています。

棚柱を埋め込めるよう、2ミリ分しゃくっています。大工さんのたくさんの努力が詰まっている棚です。

ラワン合板24ミリの小口を出し、「積層する」ということがコンセプトのお家です。

施主様の内面にあるものを一緒にかたちにできるよう頑張りたいと思います。

by ショウタニ

大寒

こんばんわ。設計担当のカワモトです。今年初めてのブログになります。今年もよろしくお願いします。昨日は二十四節気では一年で一番寒い時期の大寒でした。今日は暖かい日でしたがとても寒い時期がもう少し続きそうです。
橋本市・H邸リフォーム工事の現場では雪の中で大工工事が進んでおります。

橋本に向かう道路からは雪山が見えます。

↑現場に着くと雪の寒い中モリ大工が頑張っていました。
引き続き頑張りたいと思います。
kawamotobyカワモト

追い込み

世間は明るい話題がなくパッとしませんが、

から元気だけは嘘でも心がけて明るい現場を、、とか思ってる新年です。

現場監督のナンバです。

 

 

阿倍野区A邸では大工工事最終局面。

 

 

ついにハマモト大工がプラスターボードを貼り始めました。

あれよあれよと進んでいくのでその姿を見るといつも笑ってしまいます。早すぎて綺麗で。

 

職人さんの手さばきって何故か美しいと表現したくなりますね。姿はホコリまみれなのに。かっこいい。

 

 

リフォームなので制約も多くなかなか難しいですが追い込み頑張ります。

 

よろしくお願いいたします。

 

namba

byナンバ

 

作麼生

こんばんは現場監督のシノダです。

寒い日が続いております、とんど焼き(関西風)も終わり

いつの間にやら新年感も抜けてしまいましたが

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

寒いは痛くて嫌いだが凜とした朝焼けのフロー感はたまらないという奥深さよね。(滅裂

(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事も終盤戦、

この壁に黒板塗装を終えれば完成のところまでこぎつけました。

住設機器も繋ぎこまれ住居としてのかたちも整い、

あとは主を迎えるのみ…といったところです。

 

玄関兼台所の様子…暖かみある灯りが帰宅情緒を誘っております。

家、帰って来たな~ってええ気になれる様に

せっぱ!つまらず最後まで気を引き締めてまいります。

 

 

余談ですが 矢部達也建築設計事務所/設計と木村工務店/施工の

(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事がササハウスとして

CASA BRUTUS に掲載されております。

 

CASA BRUTUS No.250

MY HOME 2021 新しい家のつくり方

 

機会があれば是非ご覧下さい。

 

では又又

shinoda byシノダ

 

輝く舞台

新年明けましておめでとうございます。

設計部のハヤカワです。

 

緊急事態宣言が出る前ですが、

改修工事が終わった京都の清水寺の舞台を見に行きました。

 

会社のお昼休憩中、テレビのニュースで工事が終わったことを知りました。

映像で見ると張り替えた床材が、

節のたくさんある床材だったのを見かけ、

少しだけ会社内で話題になっていました。

ということでソーシャルディスタンスを保ちながら見に行きました。

 

 

本堂入口から改修した真新しい舞台がチラッと見えてきました。

 

やはり節はたくさんありましたが、

わかりにくいですが本堂内部の床も節だらけで、

個人的にはそこまで気になりませんでした。

 

新しい舞台の色は、

大嘗祭で見た、黄色でもベージュでもない美しく輝く不思議な色でした。

真南向きの新しい舞台に反射して、薄暗い本堂を照らしている、

美しい状況、空間。

 

新旧が混在するこの状況に

改めて”時間の流れ”を感じました。

そもそも清水寺ができた時は、

すべてこの輝く舞台の色だったわけで、

そのことを考えると昔の人は、

結構現代的だし、

派手なものが好きだったのではないかなとも。

 

 

とにかく、マッシブな物体に水平ラインが強調されて、カッコいい。。。

歴史的建造物という枠を超えた現代建築物だ、、

 

日が当たり、雨ざらしの舞台はすぐに色が変わっていくと思います。

大変な時期ですが、貴重なタイミングに運良く出会うことができました。

 

社会的にみると、現在はすごく暗い雰囲気だと思いますが、

いたるところにこういった舞台のように、

刹那に美しく輝き、薄暗い場所を照らしている状況がたくさんあるのですね。

 

では。

byハヤカワ

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。現場監督のヒダカです。

今年はより一層よい現場監督になれるよう努力していこうと思います。

さて、今回もご紹介させていただくのは、高槻市・U邸でございます。

外周のサイディングと呼ばれる壁材もほぼ貼終わり、もうだいぶ家らしくなってきました!

足場があるため全体の写真はまだお見せできませんが…

完成の時のお楽しみということで…

内装工事もかなり進み、フローリングが貼り終わって全体的にかなり締まってきました!

壁や天井も少しずつ貼りはじめ、いよいよ完成が近づいてまいりました!

大工工事も残りわずか…完成がとても楽しみです!

それではまた…


by ヒダカ

それでも。

工事部 トミマスです。

明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。

業務や現場作業は本格的に今週からという感じでしょうか。

今年の年末年始は忘年会、新年会と全く無くいつもと違う年越しでしたが、我が家でも毎年親族兄妹が集まって十数人での新年会を行っているのですが、今年はマスク姿で集合写真を撮って解散となりました。

その分ゆっくりするのにこんな感じです。

こちらは毎年購入のしめ飾りふうお正月リースです。

そしてこちらが自作のアレンジメント・・・

それでも新しい年はやってきました、今年も健康に過ごしていきたいものです。

 

 

tomimasu

by.トミマス

本年もよろしくお願い申し上げます。

あけましておめでとうございます。田中です。
年末年始からこの連休にかけて、コロナ渦ではありましたが
色々活動しました。

12月29日~31日 軽自動車より小さいIQで初の冬キャンプに行きました。外気3℃内気22℃

12月31日~1月1日 木村工務店施工最小 8坪の自宅で普段通りに生活

1月2日 木村工務店施工 広々とした実家で過ごす。

1月3日 自宅最上階にて家キャン。

1月5日 年末にBBQ禁止が解かれた淀川川辺に自転車でDAYキャンプ

1月10日 JRで大雪の箱館山へ

今年で私は49歳になります。人生の底だそうです。

くじけず、頑張りたいと思いますので
よろしくお願い致します。

tanaka

by.タナカ

明けまして

明けましておめでとうございます。

現場監督のヤマモトです。

今年もバリバリ仕事頑張りたいと思います!

 

写真は橋本市・H邸リフォーム工事の様子です。

床組が終わり天井下地を施工している最中です。

年明けから大工さん3人体制となったので、どんどん工事が進んでいきます。

 

↑掃き出しサッシのまぐさが取付られました

リビングから庭が観賞できる大きな開口です。

光を多く取り入れ、外とのつながりも感じられるリビングになると思います。

yamamotobyヤマモト

1 76 77 78 79 80 259