オオニシ大工
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は夜の木村工務店の加工場の様子です。
ドアの隙間からオオニシ大工がノミを研いでいる様子が見えています。
新米大工として、真面目に一生懸命頑張っている姿をみると応援したくなります。
現場では親方から怒られる事も多々あり、まだまだ未熟者ですが、暖かい目で見守ってあげてください。
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は夜の木村工務店の加工場の様子です。
ドアの隙間からオオニシ大工がノミを研いでいる様子が見えています。
新米大工として、真面目に一生懸命頑張っている姿をみると応援したくなります。
現場では親方から怒られる事も多々あり、まだまだ未熟者ですが、暖かい目で見守ってあげてください。
こんばんは。営業設計担当の田中です。
東成区・K邸リフォーム工事が間もなく完成します。
長屋のリフォームなのですが
BEFORE
AFTER
元々。床の間だったところに、キッチンを挿入しました。真壁の柱や床柱、鴨居などが
新しく作ったオークの無垢の床や造作キッチンと結構うまく馴染んだと思います。
ワンルームマンションみたいになるのも面白くないので、長屋らしさを残しながらリフォームしました。
キッチンといえば
プライベートですが、私も何か少しでも家族の役に立とうと最近料理を始めました。
日曜日に何品か作っています。
レシピ通り、書いてある通り機械的に作るので、何をどう作ったのか思い出せないのですが
いつの間にか出来上がっているという感じです。
仕事柄、建築と重ねて考えてしまうのですが、レシピは図面といっしょで、アレンジせずに全くその通りに作れば、完成写真通り、しかも間違いなく美味しい料理ができることに気づき、結構驚いています。作り置きメニューを主体にして、週中半まで何とかまかなっています。
※ただし、私の場合、学生時代、お好み焼屋で2年間バイトをしており
料理の仕込みから仕上げまで一通り経験していることが下地になっていることを付け加えます。
これに+αでハンバーグの種は必ず作っています。
by.タナカ
こんにちは総務コジマです
梅雨冷えで体調が崩れやすい時期ですがいかがお過ごしでしょうか?
早く梅雨明けが来てほしいものですね。
さて今回は、私の業務の一部をご紹介したいと思います。
お家が完成した後、ご了解をいただいたお施主様に多田ユウコ写真事務所の
多田さんに撮影していただき、その後ホームページにアップをしてもらいます。
ここで少しですが、ホームページでアップされた竣工写真を
ご紹介させていただきます。竣工写真を見ていると、キッチンで必要になる道具はこういう感じで収納したらいいのか・・・とか
おしゃれに見える見せ収納のテクニックとか、自分で片付けるようになる子供部屋とか、自分の家を
どうやっていこうか・・・など想像できワクワクします。
今回はホームページではお見せしてない天王寺 N邸(ルプラ)の竣工写真の一部をご紹介します。
キッチンの横に読書部屋があると、自分の少しの息抜きタイム、料理の合間に読み聞かせ、
身近で子供を見ていられる等いいことが沢山ありそうでいいですね。
ありがとうございました
byコジマ
守口市A邸リフォーム工事では、仕上げ工事のラッシュです。
キッチンの壁にタイルを貼り、洗面脱衣室、寝室でクロスを貼ってます。
タイルが貼り終わると、左官屋さんが珪藻土を塗っていきます。
その合間を縫って、廊下の聚楽の塗り替えも進んでいます。
山本左官の大御所ナワタさんが元気に頑張ってます。
byタツタ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
八尾市MY邸新築工事の現場ではいろいろな場所で作業がどんどん進んでいます。
↑2階の天井は登り梁と合せ梁を組み合わせます。
↑合せ梁は下の加工場に並べて施主様にも見て貰いました。
燃え代設計に伴い合せ梁で検討しました。仕上がりが楽しみです。
by.カワモト
こんばんは。総務部の小林です。
ここ最近は梅雨らしい天気が続いていて早く梅雨明けして欲しいと思っています。
さて今日は加工場で定例会議を行いその後新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていた新入社員歓迎会が現在の新しい生活様式を踏まえての開催となりました。
その様子を少しだけですが紹介させていただきます。
4月に入社して約3ヶ月が過ぎていますが今日の歓迎会で私を含め社員のみなさんと打ち解けていてたくさん話をしていたみたいで楽しい会にできて本当によかったと思います。
日高くんこれからも現場監督の仕事を頑張ってください。
では今日はこのあたりで…
by コバヤシ
こんばんは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸現場は無事建て方、上棟式が終わりました。
建て方時の様子です。
上棟式の様子です。
今回はお寺さんに来ていただき、四方お清め、乾杯をして、お土産を施主様よりいただく形となりました。少しの時間でしたが、みなさんとお祝いをすることができて嬉しかったです。
森大工が気密テープを丁寧に貼ってくれている様子です。
現場は3人の大工さんがどんどん進めていってくれています。
おいていかれないよう頑張ります。
by ショウタニ
東大阪市Y邸、階段も組み終わり、外壁の搔き落としも仕上がり、
着々と進んでおります。
外壁はガルスパンとモルタル搔き落としの2種類を採用しており、
出隅で切り替わるようにピン角納まりとなるように検討し施工しました。
…ピントがずれてて分かりずらいですが…↓
きれいに角で切り替わっております。
今はシートで覆われているので全体像は見えませんが、
外れた時の全体像見るのが楽しみです。
弊社、週初めは心を整える3分間の瞑想の時間の後、祀られているお稲荷様に対し二礼二拍手一礼をし、1週間が始まります。
二礼二拍手一礼をすることで「今週も安全によろしくお願いいたします!」という気持ちが入り、気合いと言いますか、きりっとした気持ちで仕事が始められます。
先日、休日の習慣で喫茶店へモーニングに行った後、近くに難波八坂神社があるということで参拝に行ってきました。
大きな鬼さん(獅子殿ですが)がいるため1歳9ヶ月の娘が泣くかなと思いましたが、なんの反応もなく、私たちの真似をして二礼二拍手一礼っぽいことをしておりました。
朝に参拝すると気持ちがいいものですね。比較的近所の神社ということもあり、散歩がてら習慣にしたいなと思います。
さて、担当しております小路東W邸リフォーム工事は中盤にさしかかりました。
木下地が組まれ、内装仕上げである調湿作用のあるモイスが張られております。
なかなか加工が大変なようですが、平星大工と別處大工がきれいに納めてくれております。
モイスの壁に、シナの天井、オークの幅広フローリング等々、仕上がるのが楽しみです。
外部はサイディングの上に、小豆色という希望のお色に塗装。
既存窓の上には元々後付けの庇が付いていたのですが、ぷらんぷらんの状態で危ないため、撤去し、
雨仕舞いの関係上アルミの小庇を設置いたしました。
お施主様が心地良く住まえるよう、気配りを大事に進めていきたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
カラッとした梅雨が続いております。
朝夕の蚊には油断なりませんがそれ以外は快適快適。
本日より都島区・K邸店舗リフォーム工事の仕上げ工程を再開しました。
THEヤマモト塗装の登場です。
毎度の事ながらの見事な刷毛捌き!(惚れ惚れします)
養生もテキパキとしてます。
御施主さんと内装仕上げと使い勝手を吟味して
当初の計画の一部をバージョンアップする事になりました。
弊社の設計施工の為せる技とでも云えますか
御施主さんの意向に
設計のササオ氏が粘り強く寄り添いながら
現場の進捗も足並みを揃えていきます。
さてここから締めくくりです。
職人捌き現場捌きの手綱を締めて緩めてしながら
良き仕上がり目指して精進します。
その後、再び現場にてキッチン工事の打合せがあったので
自転車でスルッと行って帰り道に
久しぶりに「玉楠さん」(僕の愛称)に逢いに行ってきました。
たしか樹齢1400年ぐらいだったと思う。
(これメンタルデトックスです…)
ハイ!深呼吸!