春の兆し

今日は暑さを思い出すくらいの春日和で、例年なら桜の開花予報も相まって少し浮かれはじめる頃ですが、今年は世間の状況がそうもいかないようですね。

コロナの余波はどこまで続いていくのか、建築業界も、トイレがないとか、クギがなくなるかもとか、ヤブサカではない話もチラホラあり今後の世間の行く末が上手くいくことを祈るばかりです。

さて、守口市で新しいリフォーム工事が始まりました。立派な和風住宅の改修。しっかりとした床の間などがある和室を残しながら、モダンなLDKを埋め込みます。

まずは解体。

日常のありがたさを噛み締める毎日ですが、早く平穏な毎日が戻ることを祈り、進めていかなければいけないと思います。

takanori

by タカノリ

消炭色のシャッター

まちなかでよく見かける、シャッターってなかなかの存在感です。。

 

閉め切ったときの、生活感が全く感じられない、無機質な様相は、

いつ見ても何か良い方法は。。。と考えてしまいます(個人的感想です。。)

 

現在進めている小路東・M邸整骨院改修工事では、

公共的な空間である整骨院の一つの顔として、

既存の古いシャッターを塗装するという機会がありました。

 

整骨院という公共的な空間では、

閉めた時も周辺環境に対して少しでもポジティブに、

良い雰囲気であってほしいので、

とっても有意義で重要な塗装工事だと思いました。

 

↑塗装前のシャッター。

 

↑まず錆止めの塗料を塗っています。

シャッターを開けると木のハコが現れます。

 

↑山本塗装の山本さんが塗装中。

 

↑シャッター塗装完了。

 

↑正面から。

 

どうでしょうか。

個人的には、シャッターのあの何とも言えない

どんよりとした存在感がなくなって、

ビシッと引き締まった感じがします。

 

色は、日本の伝統色の“消炭色”という色の3分艶を使っています。

真っ黒でもなくグレーでもない色で、

この場所や周辺環境、施主さんの今後の暮らしの背景として

しっかりと馴染むと思いました。

 

完成が楽しみですね。

 

 

では。

byハヤカワ

三部衆台頭

こんばんは現場監督のシノダです。

 

まさに三寒四温の今日この頃、

公園には子供たちが溢れかえり賑わうと云う希有な令和風景を横目に

業務的には一部商品が滞るなど煽りをうけ右往左往しております。

 

(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では

いよいよ塗装・タイル・内装工事などの仕上げ工程へ突入しております。

 

当たり前ですが仕上がりがそのまま露出する作業ばかりです。

現場はここから一気に雰囲気が様変わりするので嬉しい半分、

細部への意識を業者さんと共有できるか気を抜けないところでもあります。

大工さんと築き上げた下地を無駄にしない様に

ひとつひとつ丁寧にこなして良き建物に向かって精進するばかりです。

 

イレギュラーな状勢ですがね…

平常な心で参りたいものです。

 

shinoda byシノダ

冬の残党

現場監督のナンバです。

 

東の都では雪が舞ったと聞き、ンなあほな!

と思ってたけど今日生駒の現場で雪とミゾレと雨が降ってました。

 

 

生駒郡・A邸リフォーム工事は大工工事終盤戦。

現場製作家具が出来上がってきております。

天井シナ合板化粧貼りもお見事。

 

 

 

小路東・K邸蔵リフォーム工事では増築部が姿を見せ始めました。

 

既存とのW庇

 

 

 

 

ご近所でもう1件工事をさせて頂いてるので、休憩時間になるとみんなが集まってきて喫茶店のよう。この日コーヒー10杯近く入ってました。

 

明日からぬくくなるようですね。

 

 

 

 

自分的春ソングは 明日春が来たら/松たか子 です。

 

 

それでは。

 

namba

byナンバ

 

 

 

春です。

今月のはじめに息子の高校の卒業式に行ってきました。

コロナの件ですが、なんとか式は行えたのですが生徒は卒業生のみ、保護者は同居の親族のみで全員マスク姿でした。
在校生からの送辞もスクリーンでビデオレターみたいな感じでしたが中止とならずなんとか行ってもらえてありがたかったです。

でもその後は、我が家では卒業生を始め、学校も部活も休みの中学生と春休みなのにバイトも無くなった大学生が3人そろってゴロゴロ、ゴロゴロっと。

次は4月に向けて入学式や新学期、新しい行事にまだまだ影響が出そうです。

でも春はやってきました。

先日、生駒市・H邸リフォーム工事の庭で見つけてきました。

現場も色々影響を受け、資材や器具関係が納品遅れや、受注停止状態なったり色々大変ですがなんとかギリギリでこなしてる感じです。

tomimasu

by.トミマス

 

着工

東大阪・Y邸新築工事が今週から本格的に着工しました。

地盤改良が終わり、本日から掘削工事が始まりました。

基礎工事中は天候に左右される事が大きいので、毎日天気予報と睨めっこしています。

4月初旬に建て方を予定しているので、それまで安全に確実に工事を進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

この3日間の出来事

こんばんは。設計担当の田中です。
この数週間、コロナ問題で、世の中は大きく動いていますが
私自身は、普段通り、結構忙しい日々が続いています。

まずは、本日3月10日、大安につき
八尾市・T邸新築工事の地鎮祭を行いました。
雨でしたが、雨降って地固まるとの言い伝えのごとく
気持ちが落ち着き
個人的には、いい地鎮祭だったと思います。
お疲れ様でした。

昨日は、中央区で防水工事の為の解体工事が始まりました。

都会のど真ん中での工事のため、何かとたいへんです。

先ほどは、
生駒市・H邸リフォーム工事の現場打ち合わせがありました。
駐車場の設置に伴い、道路からの取り付き具合を敷地レベルをあたりながら
検討しました。結構勾配のある前面道路からの侵入の為
結構工夫がいりそうです。

また、生駒市・H邸リフォーム工事
内部はかなりいい感じに仕上がってきております。
この物件の最大の魅力は眺めです。開口を新しくしたり
硝子交換をしたことで、スッキリ外と繋がりました。

日曜日は、色々コロナ問題で、イベントや屋内施設の利用が制限されていますが
ずっと、家の中に閉じこもってもいられないので
日帰りで、有馬温泉に行ってきました。
いつも、週末はどの時期に行っても繁盛しているホテルですが
この日は、さすがにガランとしていました。
消毒等、しっかりとした対応をされていて、温泉や食事を
安心して利用できましたし、素晴らしい接客でたいへんリフレッシュできました。
非常にありがたかったです。



夜は、薪ストーブに火を入れました。

何となく、街中から人が減り、経済も落ち込んで
気持ちが落ち込みストレスが溜まる1週間でした。
メンテナンスにお伺いしたお施主様からは
色々しゃべれただけでもスッキリしましたと言われました。

人間は環境の動物と言われますが、
コロナウイルスを騒ぎ立てて閉塞感に陥るという
なんとも愚かな生き物とも思えます。

 

tanaka

by.タナカ

 

打ち合わせ

こんにちは。総務コジマです。

最近、段々と暖かくなってきていますね。

私は四季の中で一番春が好きで、桜、タンポポ、または道路脇に咲いている春の植物を目にすると

とても穏やかな気持ちになります。花粉症がなければもっと快適なんですが。。。

こんな気持ちいいの季節にコロナで外出ができず、休日もずっと家にいました。

はやくコロナが収束して、卒業式、入学式が開催できることを切に願っている今日この頃です。

 

さて、2月22日土曜日にワークショップの講師をされる村上浩一さんがお越しになり

シャチョウ、アオキさんと4人で打ち合わせしました。

村上さんは、研ぎ屋むらかみという刃物研ぎ職人会社を経営、天然砥石で手研ぎを専門で

されていらっしゃいます。

まず驚きだったのが10歳前後で「研ぎ」を学ばれ、現在は、より綺麗に研ぐために自ら砥石を採掘されてるということ!私の10歳前後とは大違いでした。

そして、持って来ていただいた包丁もとても綺麗で、新聞紙をクルクルッと丸めて

カチカチになった状態をスパッと。

 

今までに聞いたことのないお話が盛り沢山で、研ぎに愛情を注がれている村上さんの熱のあるお話は何も分からない私でも、とても興味深く感じました。

打ち合わせの途中からタカノリさん、大工のベッショさん、ヒラボシさんも加わり、研ぎをする机がぐらつくとよくないのではないか?など、皆さんがワークショップが滞りなく開催できるよう思案してはりました。

開催が待ち遠しいですね。

 

byコジマ

コラボ

住吉区・K邸ではなかなか順調に進んでいます。

既存の和室の天井に断熱材を入れる前に、手伝いの

ナカちゃんに掃除をしてもらい、大工のノブさんとコラボして

断熱材を入れてます。

ダイニングキッチンでは、ラワン合板化粧貼りを大工のダイちゃんと

コラボして貼ってます。

みんな協力して現場を進めています。

tatsuta

byタツタ

地鎮祭

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
八尾市・M Y邸新築工事の地鎮祭を先日行いました。

↑約5年程前からリフォーム案や新築案を検討し打ち合わせをして参りました。地鎮祭を無事行う事が出来て本当に良かったと思います。工事着工まではもう少しかかりますが精一杯頑張りたいと思います。
kawamotoby.カワモト

1 96 97 98 99 100 262