住吉さん

住吉大社の前で工事をしている、acorn studioさん設計による住吉ハウス改修工事の現場に行くと、台所になる予定の場所に図面が貼り付けてあって、ちょっとエエ雰囲気だった…

DSC05779DSC05795DSC05785

帰りにちょっと住吉さんにお参りしてみた。久しぶりだなぁ…。

DSC05799DSC05805DSC05809DSC05815

大学生の頃は、大晦日になると、夜の11時ぐらいに、高校の同級生男女数名で、帝塚山の喫茶店nobで待ち合わせをし、お正月の午前0時ぐらいになると、そこから歩いて皆で住吉さんに初詣をして、それからミナミへ遊びに行くのが、年末年始の楽しみで、数年続いた…。

ちなみに、高校生の頃は、帝塚山のnobの最新の輸入盤で、イーグルスやドゥービーやネットドヒニーやピーターフランプトンやディブメイソンやニールヤングやボブマレーが流れて感化されたものだった。

元旦の夜に押し合いへし合いしながら太鼓橋を渡って参拝して以来で、昼間の住吉さんは初めて。あっ、住吉造って、こんな造りだったのか…とか、4ヶ所も参拝するとこがあったっけ…なんて感覚で、なんとなく新鮮だったなぁ…。

by シャチョウ

着工

Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事着工しました
IMG_7652 IMG_7673
掘削して捨てコンクリート打設しました 現場はこれからです
今回はコンクリート造ですので使用するコンクリートをつくっているプラントを
見学に行ってきました。
IMG_7699 IMG_7698

試験練りをしてもらって現場で使用するコンクリートの配合を決めてきました
現場で打設するのはもうすこし先ですがいまから準備してビシッとしたコンクリートをうちたいですね

byモリタ

2針

どうも現場監督のフルカワです。

 

(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸はこんな感じ。

IMG_2600 IMG_2602

IMG_2604

塗装屋のサンワ装研さんによるドット柄。

さあ、外部も仕舞いしていかなあかんし頑張ろう。

 

この間子供の運動会がありました。

息子は3日前にこけておでこを2針縫うという軌跡を起こす。

かけっこは、タイマン勝負で負け。

前回り、鉄棒までは良かったけど、跳び箱は跳び箱ごと跳んだ感じ。

 

まあ本人楽しんでたからええか。

 

byフルカワ

お供え物

そろそろ9月も終わりですが、当社では今月に地鎮祭が4件ありました。

だいたい関西地方は地鎮祭のお祭りの仕方も、式次第もよく似ており、この写真のように進めていかれます。

IMG_2214

祭壇ですが、中央に榊の木か祭壇をお祭りしてお供え物を三方の上の土器(かわらけ)と呼ばれるお皿にのせ御供えします。

お供え物の基本はお酒、お水、お米、塩、と海の物、野の物、山の物とだいたい決まっています。

ちなみに下の写真は上から、芦屋市、吹田市、奈良県、堺市、となっています。

IMG_2215  IMG_2216

IMG_2244DSC05601

どこも無事に竣工を迎えられますように・・・・・

byトミマス

初々しく体験し学ぶ

F設計による吹田・K邸新築工事の地鎮祭があって、神主さんが、お施主さんの息子さんに、二礼二拍手一礼の作法を教えて、その作法通りにやってみるお子さんの姿がとっても初々しくて、カワイらしくて、立派な作法だったので、式場にとっても穏やかなムードが流れて、なんだかとってもハッピーな出来事だった。

DSC05255DSC05257

式典を終えた後、神主さんが施主の息子さんに、「よーぉし、よう頑張った。特別に、これを砂の上に撒き…」と言って、地鎮の儀の砂の上に御神酒などを蒔いている微笑ましい姿があって、「私」も、小さな頃は、こんなふうに、素直に物事を体験して、学んでいたのだろうか…と、自分の事を振り返ってみた。

DSC05263

by シャチョウ

生きるって言い切る

こんばんは、現場監督のオオムラです。
いろんな縁が円となり、「ほたる食堂化計画」ははじまりました。
塚本の淀川沿いにある長屋なのですが、1階部分を食堂化する計画。生活スペースは2階。解体からはじまり、現在は大工によるキッチンの製作中です。
IMG_0212
IMG_0493 IMG_0495
床・壁・天井を解体し、広くなった1室の床を土間コンクリート仕上に。
IMG_0517 IMG_0528
断熱材・防湿シートを敷き込み、湿気・暑さ・寒さ対策を。
IMG_0728 IMG_0732
玄関部分は、3枚の木製建具。外壁廻りはモルタル仕上。1Fはパブリックに。
既存の部分を残しながら、新しい部分をどう創るか。手間と根気と想像力と創造力、そしてなんと言っても思いっきりが必要です。時には言い切ることも。言い切ることで腹がくくれるし、やるしか無くなる。(そんなことを書いたら、また追い込まれるだろうなぁ・・・。)

今日もていねいに。byオオムラ

つまようじ

どうも現場監督のフルカワです。

 

雨ばっかりですね・・・ほんと・・・。

さて、(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸では大工が何とか頑張っています。

IMG_2413

IMG_2414 IMG_2417 

今の大きな課題は、上の写真にある下地のままの壁。

これが、かなりメインの壁で仕上げをどうしたらいいかと皆で模索・・・。

それも今日の打合せで何とか結論にいたりそうな感じ。

さて、あと一踏ん張り!

 

先日、家を出るときに、

息子「これ持って行きぃ!!!」

と渡されたのは・・・

 

「つまようじ」

 

息子「ご飯食べた後に使いや!!!」

 

どこで覚えてきたん・・・。

 

by フルカワ

地鎮祭。橋本にて。

先日の8月30日に和歌山県の橋本市で、Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事の地鎮祭があり参列してきました。
現場は和歌山県と聞けば結構遠いのかなと思いますが、橋本市では過去にも施工実績が有り、前よりは交通手段も良くなり比較的短時間でいけるようです。

とはいっても会社からは1時間30分ぐらいはかかりそうです。

そんな訳で周囲は自然いっぱいのところで虫の音が聞こえヤブ蚊がいっぱいでした。
でも小雨が降っていましたがさすがに涼しく気持ちよかったです。

 IMG_2165IMG_2164

山の裾野の果樹園の跡地にテントを張り・・・・

IMG_2163IMG_2153  
地元の神主さんが、山に向かってお祓いとお清めです。

この自然豊かなところに鉄筋コンクリ-トの打ち放しの住宅。
どんな感じになるのでしょうか・・・

byトミマス

今夜はフィードバック(Nice Photo)

こんばんは、現場監督のオオムラです。
本日はアーバンリサーチ・ドアーズ・グランフロント店の竣工写真撮影を行ってきました。
IMG_0660 
撮影は、女性建築写真家・・・いや女流人気写真家・・・いや人妻建築写真家・・・・いや、写真家の多田ユウコさん。撮影前に設計の森田さんよりメールでの指示。「見せ場=造るのに大変だったところ」を押さえて下さいと。「見せ場だらけです」と返信し、撮影スタート。
IMG_0658 
ふだんおっとりに見える多田さん。撮影になると変わります。撮影ポイントを一瞬で見抜きます。そこは僕が職人さんに怒られたところなんですよねぇと話すとそこはスルーされます。さすがです。
IMG_0646 
夜の10:00から撮影開始。12:30ごろ終了。撮った写真を見ますかと聞かれましたが眠たさでそれどころではなく、「写真楽しみにしてます」と言って解散しました。

撮影中、荷物の移動など手伝いもしていましたが、工事中の悪魔のような天使の日々を思い出し、涙がこぼれました。

今日もていねいに。byオオムラ

ススメ上手

どうも現場監督のフルカワです。

ようやく朝晩が涼しくなってきて過ごしやすくなってきました。

日中は暑いままですが・・・。

 

さて、暑い中ですが、(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸の工事は進んでおります。

IMG_2284 

松倉商店の黄色いヘルメットおじさん(ちなみに社長)は猛暑の中、屋根工事頑張ってくれました。

毎日5リットルぐらいの水分補給をしたとか・・・。

ありがとうございます。

IMG_2292

内部は下地の真っ最中。

こんな感じで光が入るんやなぁ。

石川さんの物件はいつも光の入り方が楽しみなんです。

涼しくなってきたし、大工工事もそろそろスパートをかけていかねば。

 

うちの2歳の娘は、お酒のススメ上手です。

娘「父ちゃんビール飲んでいいよ!」

父ちゃん「えっ?いいの?」

娘「うん、いいよ。」

「ほら、飲みいや。」

「ほら。」

「飲んでいいよ。」

「もっと飲みいや。」

「ほら。」

 

もう勘弁してください・・・。

 

by フルカワ

1 31 32 33 34 35 71