完成
アルファヴィル設計に依るH邸新築工事は昨年末に完成することができました
おもしろい空間になってます
長方形の中に斜めが入ると空間の見え方感じ方がまた違いますねえ
勉強になります
後日ちゃんと写真家さんにとっていただいた物を掲載できるかとおもいます
しばらくおまちください
byモリタ
アルファヴィル設計に依るH邸新築工事は昨年末に完成することができました
おもしろい空間になってます
長方形の中に斜めが入ると空間の見え方感じ方がまた違いますねえ
勉強になります
後日ちゃんと写真家さんにとっていただいた物を掲載できるかとおもいます
しばらくおまちください
byモリタ
どうも現場監督のフルカワです。
クリスマス・イブです☆
そんな雰囲気は微塵も感じないのですが・・・。
さて、(石川友博建築設計事務所)西宮・R邸新築工事では、先週の土曜日、弊社にて施主さんが有志のみなさんと共に壁・天井に貼るベニヤの塗装を自主施工しにきました。
ラワンベニヤにクリア塗装する分と白に塗る分があったのですが、合計枚数は240枚。
設計事務所の石川さん達も応援に駆けつけてくれ、なんとかやり遂げました。
あとは、これを現場の大工にバトンタッチします。
またタッチアップも出て来ると思いますので、ルックスさん、石川さんお願いしますね☆
先日の朝、我が家にもサンタがやってきました。
息子のプレゼントは仮面ライダードライブの変身ベルトセット。
息子「父ちゃん!!!プレゼント来てたわ!!!」
「クリスマスまだやけど、早めにくれたみたい。」
4歳児のその冷静な見解にやや違和感を抱いたものの、
興奮しすぎて梱包もうまくあけれないので父ちゃんがあけると、
息子「うわぁ?!!!これ欲しかったやつやねーん!!」
「何でわかったんやろ!?ええ子にしてたからかな?」
んーそれはどうやろ・・・。
1歳の娘は、自分のベルトはないのかと怒ってたけど・・・。
父ちゃんもええ子にするからプレゼントちょーだい!!!
byフルカワ
どうも現場監督のフルカワです。
ほんまに寒くなってきましたね。
布団から出るのが一苦労です・・・。
さて、(石川友博建築設計事務所)西宮・R邸新築工事では、無事に建て方、上棟式を終え、先日中間検査も合格しました。
森の中に突如現れたっていう感じです。
紅葉がキレイやったなぁ。写真取り忘れましたけど。
そして、石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事では、スチール金物たちが登場してきています。
このスチール金物たちはこれから何に使われていくのでしょうか?
今年もあと、1ヶ月。
踏ん張ろう!!
私ごとですが、息子が1歳の頃は、
「父ちゃんチュー」と言ったらチューをしてくれたんですが、
今、1歳の娘に、
「父ちゃんチュー」と言ったら、
真顔で、
「いや。」って言われます。
なんやろ、このとてつもない寂しさは・・・。
byフルカワ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
気候がどんどん寒くなってきて、今年も残すところ1ヶ月とちょっと。
今年も師匠が走るほど忙しい師走が近づいてきました。
昨年の消費税のバタバタもなく、今年は少し落ち着いて年末を迎えられそうです。
さて、住吉区・H邸リフォーム工事では設備工事が終り大工工事に進んでいます。
この上に下地となる合板を貼ると歩きやすくなり作業もしやすくなります。ササキ棟梁もホッと一息です。
で、歩きやすくなったのでここで施主様も交え電気設備の再確認の打合せ。
実際に床ができ壁の位置等がつかめてくると打合せでは見えてこなかった事が見えてきたりします。『ここにコンセントがあったら便利そう』とか、『こっちにあったスイッチはあっちの方がいいかも』、などなど。
今回のリフォームは大幅に壁位置を変えたりする事がないのでほぼ設計段階で打合せした通りに。電気配線は壁や床などの中に入るのでこの下地の時点で分電盤から配線を仕込みます。なので位置の変更やコンセントなどの追加がある時、こんな事がしたいなぁなどの要望がある場合はこの時点である程度は把握しておきたい所です。
by トクモト
アルファヴィル設計のH邸新築工事です
日々大工が悩み 悩み 加工し
そして取付て少しずつ形になってきている現場です
なかなか次の工程に進めず 斜め地獄に陥っています
この斜めの壁は かべなのか?
床板貼るけど ゆかなのか?
悩みはつきません・・・・
byモリタ
石川友博建築設計事務所による西宮桜町・T邸新築工事の上棟があって、手加工をした垂木の上に立つ大工さんはカッコエエですね。大工職人の居場所だと感じて、その大工が佇む木組みの下の居心地のエエこと。まるで森林浴だなぁ・・・。
先日、「まちのえんがわ」の主催する生野区「ものづくり百景」見学ツアーがあって、鶴橋の長屋の中にある濱口鋏製作所にお邪魔すると、理美容鋏の名工として黄綬褒章を受章している職人さんで、長屋が建ち並ぶ外観からは、そんな工場があるなど全く解らないのだけれど、中に入ると職人さんの世界がブワーっと広がっていて、98%は機械でするけれど残りの2%に職人の手作業でないと出来ない仕上げと切れ味があって、それを探求するのだと云う・・・。
濱口さんがその2%の手作業をする「居場所」がとってもカッコ良くて、手作りの照明器具、手の形に馴染んだ金槌の柄、「The職人さん」を感じる居場所で、そのエネルギーを浴びる森林浴ならぬ「手加工場浴」がとっても居心地が良かったのでした・・・。
by シャチョウ
どうも現場監督のフルカワです。
さて、石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事では、造作工事の真っ最中。
床板は、栂の柾目。キレイです。
木枠も取付始め、屋根の浪板も施工完了。
そろそろ大工の猛ラッシュ。頑張ります。
父ちゃんは平日起きてる子供に会えません。
寝顔ばかりです。
でも、
息子 「え?!!もう仕事終わったって事!?」
父ちゃん「そうやで。」
息子「びっくりー。」
このリアクションをみるために、たまに早く帰ります。
(株)木村工務店 フルカワ
おはようございます。総務のミカワです。
本日は加工場でノブヤマ大工・ベッショ大工・ヒラボシ大工の3人で
(石川友博建築設計事務所)仁川・M邸新築工事の手加工が進められています。
若手大工ヒラボシ君が「三平方の定理」を使って計算してくれた表を元に作業を始める模様。。ベッショ大工がスマートフォン片手に計算のチェックを行います
社会人になってから「三平方の定理」という言葉を聞けるとは思わず、、
すっかり忘れてしまっていたので朝から軽やかに教えて頂きました☆
「曲がった金槌?」や「替え刃」などこれは撮ったらあかーんっとノブヤマ大工からの指示を受けつつ、皆さんわいのわいのとお相手下さいました。
加工場の冬は土間からの冷えで一段と寒くなりますが、お身体気をつけて頑張って下さいねー!
by.ミカワ