もうすこし
アトリエKUU設計に依る 和泉・K邸新築工事
足場解体しました
かっこいい感じです
中は引き渡しに向けて職人さんでごったがえしてきましたがあとわずか!
綺麗な仕事で最後までやりきりたいとこです
byモリタ
アトリエKUU設計に依る 和泉・K邸新築工事
足場解体しました
かっこいい感じです
中は引き渡しに向けて職人さんでごったがえしてきましたがあとわずか!
綺麗な仕事で最後までやりきりたいとこです
byモリタ
どうも現場監督のフルカワです。
奈良県広陵町・K邸新築工事では、大工工事が進んでいます。
気密工事があるので大工も大変です。
最近は、断熱材とシートを触ってるとこしか見てません。
これは、ベッショお手製気密シートカッター↓
サランラップみたい。
そして、石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事では、
着工に向けて、図面の作成中です。
木枠図も平行して描かないといけないので、頑張ります。
息子が最近すぐに、
「ゲーラゲラポー♪」と歌います。
しかも、そこだけ。
最近になって、「妖怪ウォッチ」というアニメの主題歌であることが判明。
保育園でこの歌に合わせて踊ってるらしい。
きっと本人は妖怪ウォッチを知らない。
何の歌かも知らずにはまってるなんて・・・
ダメよーダメダメ。
byフルカワ
「お引き渡し」とか、「地鎮祭」とか、「上棟式」とか、
世の中というものは不思議なもので、かたまる月があって・・・
↑ 石川友博建築設計による芦屋・N邸新築工事では、大工の作業が前日まで続きながらのお引き渡しで、季節外れながら、暖炉の火入れ式があって、暖炉って、やっぱり、エエなぁ・・・と、皆で眺めた。
![]()
↑ 左は、社員のTくんが大阪市内で土地を取得して新築することになって、2間のテントがぎりぎり入るか入らないかの狭小住宅の地鎮祭。右は、西宮の閑静な住宅地での高低差のある敷地の地鎮祭。さまざまな、「敷地」とか「周辺環境」があり、その「環境との付き合い方」によって、さまざまな家造りが生まれるのだなぁ・・・・と、眺めてみる。
↑ 左は、矢部達也建築設計事務所による堺市・F邸新築工事の上棟式で、お施主さんが、四角に塩とお米と御神酒を蒔きながら工事の無事竣工を祈る姿を、皆で眺めた。右はタカヤマ建築事務所によるTK邸とTT邸という兄弟家族が隣どうしで住むツイン住宅のお引き渡しで、道行くひとが自転車で通過しながら、お洒落なツインな外観を眺めて行くのだった・・・。
さまざまな敷地があり、さまざまな家があり、さまざまなライフスタイルがあるのだなぁ・・・。by シャチョウ
アトリエKUU設計に依る 和泉・K邸では着々とすすんでおります
とても大きなガラスが現場に搬入されました 幅4M 高さ2mを超える巨大ガラスです ![]()
問題もなく無事にとりつきました
足場を外す前にシートだけはずして打ち放し部分の確認です
明日には足場解体する予定ですので楽しみです
byモリタ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
現場用語で「手ぶらで行くなよ」というコトバがあります。これは、道具や材料などが足りなくて、取りに帰るときに何も持たず立ち上がったときに言われます。なんかいらんもんは持って行けよの意味です。僕なりの解釈では、常に先を読んで無駄な動きはするなよという意だと考えています。これに似たコトバで、「箒取って」と言われて箒だけ渡すと「何で箒だけなん?」と返ってきます。チリトリとゴミ袋はセットでしょうの意。これもこの先の行動が読めないの?という行動する前に先を読み効率的な行動をと、全てに言えることでは。猛省です。
さてさて、豊崎でRe:toyosakiという松村一輝建築設計事務所によるリフォーム工事が始まりました。
解体後のスケルトンからのスタート。
全面道路が軽トラも入りません。残土・残材・材料・道具は手運び。生コンは・・・
外観はほぼそのまま。残せる物は残す計画。
まずは基礎工事から。1Fは土間コン仕上げというシビアな条件。ええレーザー買お!
今日もていねいに。byオオムラ
こんばんは現場監督のツジモトです。
梅雨入りしましたが、今年は雨がぎりぎり降らない感じで、現場の方は助かっています。
お待たせしています、石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事の遣り方(地縄張り) を施工しました。 ![]()
普段まず自分が作業している写真を撮影されることは少ないのですが石川氏立ち会いの下撮影して頂きました。なかなか様になっていますか。
図面通り敷地にきっちりと納まりました。
これから上棟に向けダッシュでがんばりたいと思います。
石川さんサポートよろしくお願いします。
byツジモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
さて、矢部達也建築設計事務所による堺市・F邸新築工事では明日に建て方をします!
建て方までの準備中の写真をアップしたいと思います。 ![]()
![]()
↑加工場でプレカットではできない所の刻み加工をする谷岡組 ![]()
↑現場では基礎の脱枠が終り配管工事と先行足場組み
今日は谷岡組の土台敷き作業があり現場での作業が始まりました。
ただ、暑すぎた・・・明日は曇りぐらいでお願いしたい。
先週の社員旅行でしまなみ海道に行ってきました。僕が今まで行った中で綺麗な海ベスト3に入るところです。 ![]()
ちなみにあと二つは『屋久島の永田浜』と『竹富島の桟橋からの海』です。
あぁ?屋久島行きたいなぁ?。
byトクモト
明日はこの写真の土地に建築をさせていただく工事の請負(うけおい)契約をさせていただきます。
西宮方面の閑静な住宅街での工事になりますが、現場が始まるといろいろと報告できると思います。
当社の請負契約書の内容は、契約書の本文と見積書、設計図書(図面)と、ここまではお見せするわけにはいきませんが、もうひとつ下にある【工事請負約款】を綴じて製本となります。
当社が利用しているのは【民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款】ですが、ごく一般的に利用され多くの設計事務所さんも指定されています。
この約款ですが細かい字でギッシリと書かれた契約にかかる約束事です。毎回、一通り説明させていただいていますが一度ではなかなか分かりにくいでしょうか?
![]()
次は、地鎮祭を行い、現場はいよいよ動き始めます・・・・
byトミマス