インフルエンザ注意

今年もよろしくお願いします。
まだまだ寒いですが、我が家ではこの冬まだ誰も風邪をひかずに頑張って
います。
現場監督のタツタです。
東大阪市俊徳町・H邸では年末から着工して、順調に進んでいます。
↓地盤改良
IMG_5018IMG_5019
↓掘削 ↓敷き砂利
 IMG_5035IMG_5054
↓基礎配筋
IMG_5221
2月初旬の上棟に向けがんばります。

 

先ほど、嫁さんからメールが来ました。
明日から、小学生の娘のクラスが学級閉鎖になったそうです。

インフルエンザが流行ってるみたいなので、皆さんも気を付けて
下さい。
byタツタ

サラ飯(木村工務店 事務所編)

今年もよろしくお願い致します。
設計と営業担当の田中です。

今年から、交渉の末、お弁当というものを作って頂ける
ことになり、たいへん喜んでいる次第であります。
小学校依頼30年ぶり(※公立でしたが地元河内長野市では、
給食が普及していない地域8%に入っており・・・)
とまあ、そんなことはさておきです。

IMG_9684 
こんな感じです!

そもそもきっかけは、弊社の近所に、第一食堂という大衆食堂
があったのですが、昨年の10月頃、事情により突如閉店したことが
始まりでした。
どんぶりからうどん、そば麺類、一品まで何でも揃う
最近少なくなった、街の食堂で
社員だけでなく、職人まで、いつも木村工務店が店内の半数を埋め尽くす
ほどの木村食堂とも言えるお店だったのです。
閉店後、我々、非弁当組は、給食難民となって
食料求めて、コンビニを中心にさまよい歩くこととなったのです。
毎日、何を食べるか考えないといけない
コンビニ弁当は、飽きるし、時間がかかる
一番かわいそうなのは、大先輩のMさんです。
昼寝の時間15分が奪われ、体調を崩されています。

弁当になって、何が変わるか
1番は、たくさんの時間が生まれたことです。
移動前のたった10分でも、食べて現場に行ける。
それと、以外にも感ずるのは
別に、そこまで貧乏ではありませんが
お茶や珈琲を、毎日コンビニで買うという
煩わしさからの解放です。
コンビニは便利ですが、実は、非常に煩わしい存在でもあったのです
脱コンビニ!
これは、12年前にたばこを止めた時の感覚に似ています。

さてさて、木村工務店(事務所編)サラ飯のご紹介です!!!
何はさておき、お昼休みは、もっとも大切な現場なのであります。
IMG_9674IMG_9676
IMG_9679 IMG_9683
みなさん、こんな感じ、
あまり、和気あいあいとではなく、プライベートな時間を
楽しむ感じです。そして食べたら昼寝。
長時間勤務の為、体を休めることは重要です。
ところで、弁当化率は、私が加わったことで、約87%になりました
実際は92%のはずっだったのですが
TOKU本氏が、年末より、一人暮らしを始められ
数字を下げてしまっているのが残念です。

IMG_9681 
今年より、正式に、配属になりましたS氏の弁当です。
女性陣二人のみが
弁当を作って、毎朝会社に、8時に出社しております。
本当に凄いと思います。
私の嫁さんもそうなのですが・・・。

IMG_9682 
土曜日用のメニューです。
土曜は、作り手の方も、会社がお休みということで
私が、ご飯だけ詰めて出社致します。
こちらは、それに対応した備蓄食材ということになります。

最後に、今年の私の現場ブログでは、私自身、引っ越したこともあり
『家の使い方、それぞれ』ということで
我が家も含めて
どうやって、収納やリビングを使ってらっしゃるか
家の楽しみ方などを
お施主さん宅訪問の度に、お聞きして、掲載していこうと考えています。

それでは、重ね重ねになりますが
今年もよろしくお願い致します。
By タナカ

未年になって未だ・・・

「未年」になって、未だに現場に行けてないシャチョウです。それで、昨年の暮れの最終週に伺った現場の数々を・・・。

(株)生田さんの工房改修工事のお引き渡しがありました。手造りランドセルで有名で「生野ものづくり百景」のものづくりの会社でもあります。
DSC02869

↓ 都島で設計施工で改修工事をしたギャラリー&コミュニティースペースの「KATCHI」で、街屋集団によるクリスマスパーティがあり、NY話などを交えながら楽しい時間を過ごしました。

DSC02917

箕面市K邸リフォーム工事のお引き渡しがあり、まだ残工事が少しありますが、お正月前にキッチンを使えるようにしました。ご両親の家のリフォームから始まって、今回のお施主さんの店舗改修工事やご姉妹のリフォーム工事など、縁が続くのは、ほんとに嬉しい事です。

DSC02941

↓ 年末の現場納めと大掃除の午前中にアルファヴィルさん設計による京都のH邸新築工事のお引き渡しがあって、いつもながらシンプルだけれど斬新な設計でした。

DSC02955DSC02971DSC02987

そんなこんなで、本年も現場ブログでのシャチョウもよろしくお願い致します。

by シャチョウ

仕上げまでの道のり

あけましておめでとうございます。現場監督のトクモトです。
年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか?僕は年末はどこにも行かずぼちぼちと過ごしていました。一人暮らしを始めた事もあり友人が遊びに来てくれ何回か鍋をしたぐらいです。

住吉区・H邸リフォーム工事では大工工事が終わり、現在仕上げ工事の真っ只中です。
IMG_6651IMG_6804
IMG_6802IMG_6650
今日からはキッチン工事が始まりどんどんと仕上がっていきます。
あと一息頑張りましょう!

地盤調査、模型作成

こんばんは。設計のカワモトです。
吹田市・T邸新築工事の工事が始まっています。
工事が始まるまでに現場では地盤調査を行っていまして、調査には立ち会いました。出来る限り地盤調査には立ち会って速報を確認しています。
PA300005PA300011
↑地盤調査の様子
P1090019
↑現在の現場の様子
仮設便所の設置や土留め工事に向けて土工事が進んでいます。来週から土留め工事を進める予定です。
P1090004
P1090011P1090007
↑建築模型
今回の物件はRC造と木造の混構造で確認申請や構造計算はとても大変で時間がかかりました。時間がかかった分、建物への思いも大きくなり竣工・完成引渡まで気を引き締めて頑張りたいと思っています。
byカワモト

1年越しの竣工写真

あけましておめでとうございます。
設計のヤマガタです。
昨日は年始の行事等のみで、本日より本格始動です。
今年もどうぞ宜しくお願いします。

やはり話題は年末の話になるのですが、
2013年12月にお引き渡しをしました西宮・I邸マンションリフォーム工事
竣工写真を、昨年の年末(1年越し)に撮影させていただきました。
これからHPに掲載していくことになるのですが、先に一部ご紹介します。

ish_01[玄関]ほぼ タイル貼りの床
ish_03
[LDK]もともとはリビング+和室でした。
ish_04
[キッチン]背面収納も含めて、モーリショップの造作キッチン
 ish_07ish_08
[リビング]TVの壁は一部収納になっています。
ish_10ish_16
[ワークスペース] [水廻り]トイレは脱衣室内に設置。

1年経ってもできたて同様にお使いで、ショールームみたい。
Iさんだからこそ使いこなせる、という部分もあります。

年末のお忙しい中、撮影にご協力いただきありがとうございました。

byヤマガタ

真摯や フーフー

こんばんは、現場監督のオオムラです。年末の引渡ラッシュ。息も絶え絶えです。そんな中、今年最後の引渡が今終了しました。
__ (7) 
箕面市・K邸リフォーム工事はキッチン部の改修工事。メインのキッチンはモーリショップ。
__ (1) 
床はタイル貼り。高さが2段あり、作業側とカウンター側の段差が145mm。リビングとキッチン側の段差が105mm。設備配管の理由でそうなったのですが、それがうまく機能しました。
__ (4)
取扱説明とキッチンの寸法の説明。
__ 
工事中、猫の姿は見ることが出来ませんでした。結局キャットウォークは猫の使用状況が見られないまま。
__ (6)
でも最後はなぜか出てきてくれました。側で最後の片付けを監督。家の中で一番居心地の良い場所は大工と猫が知っていると聞きます。きっと、気に入ってくれているはず・・・です。背中の丸みがそう語っているような気がします。
来年も居心地の良い場所を提供できるよう、真摯に頑張るぞ!

今日もていねいに。byオオムラ

年末にむけて

こんばんは、設計の田中です。
職人さん不足で、最後のダメ工事、残工事がなかなか締めくくれず
ご迷惑をおかけしています。
私も、朝型でいこうと決め、朝6時半には出社する生活を
2ヶ月続けましたが、結局、なかなか帰れず
勤務時間ばかり増えて、段取が悪い状況が続いています。
反省しないといけませんね。
ただ、年のせいか、朝型に変えたこと自体は、あまり苦に
なっていません。
一番乗りで30分くらい、静かな事務所で働けるので
効率はいいです。

夙川・N邸リフォーム工事の?期工事を引き渡しました。
アルミサッシを木製建具に変えました。
雰囲気はぐっと良くなり、お施主さんは、もう片側も木製建具に変えたい
とおっしゃっています。
IMG_9402 IMG_9404

いろいろ、ご迷惑をかけますが
もうひとがんばりしますので、よろしくお願い致します。

by タナカ

綺麗に並ぶ下地達

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
先週の土曜日に木村工務店での忘年会がありました。
楽しみにしていたのですが一次会にて潰れてしまい、二次会には参加できず。
このパターンが多いんです。酒は飲んでも飲まれるな!肝に銘じます。

さて、住吉区・H邸リフォーム工事は大工工事が終盤戦です。
IMG_6487IMG_6535
IMG_6544IMG_6550
IMG_6553IMG_6561
IMG_6563
現場に行くと下地が綺麗に整列しています。
本当に綺麗です。この上にPBを貼り、塗装をしていきます。
年末は少し落ち着けるかなっと思っていたのですがそうは問屋がおろしてくれそうにないです。あと一息、頑張りましょう!

12月のダブルダブル

12月5日の大安。木村工務店の設計と施工による東大阪市俊徳町・H邸の新築工事は2世帯住宅で、冬の快晴の地鎮の儀では、男性二人が仲良く鍬入れの儀を行って、力強くてとってもエエ雰囲気。

DSC02019
DSC02009

12月11日の大安。木村工務店の設計と施工による吹田市・T邸新築工事も二世帯住宅で、雨降って地固まるの冬の雨の中の地鎮祭で、女性二人が仲良く鍬入れの儀を行う姿があって、今まで一度も見たことがなかった光景で、これはこれでとってもエエ感じ。

DSC02461
DSC02457
DSC02459
↑ そうそう、今日の宮司さんのお供え物の野菜と果物、それに鯛の姿形も含めて、飾り方がとっても美しかったなぁ・・・。

by シャチョウ

1 102 103 104 105 106 173