こんな工事もしますよ。

下の写真は、とあるお得意様の本社ビルの外壁です。
当社が40年以上前に施工させていただいた鉄筋コンクリート造の建物ですが、通行中のトラックが接触して一部が破損しました。
ほんのちょっとの工事に見えますが・・・・・・・ 

RIMG1999
まずは、現地調査、塗装面のモルタルと巾木の御影石が割れています。

__[3]
既存の巾木を撤去して、新しく御影石を貼ります。

__[4]
既存部分と合わせて左官工事で壁下地を補修します。

__[2]  
外壁塗装も現場で既存の外壁色に合わせて調色して塗装します。

この様な工事内容ですが、数社の協力会社に依頼して少しづつ分担作業で仕上げます。
こういう仕事も町の工務店、独特のものでしょうか 。

byトミマス

二日続けてのお引き渡し

11月26日月曜日に東大阪で石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事のお引き渡しがありました。オープンハウスを終えて1週間後のお引き渡しでした。すでにお施主さんの家具も入っていて、お二人の娘さんは、じーじから2段ベットを買ってもらったとはしゃいでいる姿がとても印象的でした。DSC00959DSC00973DSC00951DSC00943

11月27日火曜日は京都で、木村工務店設計の京都東山区・K邸リフォーム工事のお引き渡しがありました、耐震と断熱とともに、北山杉を使った都杣木供給事業という補助を使ったリフォーム工事で、北山杉の柱を使う事で、杉の床板が無償で提供されました。これから外構工事が始まります。DSC00983DSC00987DSC00994

by シャチョウ

丸太

こんばんは。現場監督のタツタです。
松原市・O、S邸リフォーム工事では今まで天井裏に隠れていた
丸太を見せる計画です。
P9080051 
解体が終わり、梁・丸太が見えました。
しかし、このままでは長年の埃で汚れています。
そこで、洗いやさんの登場です。
PB220043 
タナカ美装の職人さんが薬品で、丁寧に洗いをかけて
最後に水拭きで仕上げるとこんなにきれいになりました。
PB260064 
写真ではあまりわかりませんが、シミやアクがとれて
きれいになりました。
最後の美装工事もよろしくお願いします。
byタツタ

☆生野区田島T邸リフォーム工事・大工工事始まる

こんばんは。総務部のコバヤシです。
昨日の雨の後、強い寒気が入り寒くなり、いよいよ師走という感じがしてきましたね。
今日は午後から生野区田島T邸リフォーム工事の現場を 訪問してきました。
現場では今日からオキケンセツによる大工工事が始まっていました。
オキさんは清見原神社の本殿・覆堂 弊殿 拝殿 改築工事を担当した大工さんです。

今日は先日マツモトグミが工事をした基礎の上に土台と大引を据えていました。
IMG_1326IMG_1329
基礎と土台の間に基礎パッキンをはさみ込む作業をしていました。
基礎パッキンは土台の下に隙間をつくり、この隙間が通気性を確保してくれます。
これによって床下に湿気がたまることを防止して、土台を長持ちさせる事ができます。
IMG_1330
その土台の高さを測るのにレベラーという特殊な機械を使って作業していました。
IMG_1327←この室外機の上にあるのがレベラーです。

IMG_1331
上の写真のオキさんの顔のあたりに横に一本赤い光線が走っているのが
見えるでしょうか?
大工さんが持っている木の定規に炭で線が打ってあり、その線ととレーザー光線の位置を合わせて土台全体のレベルをとっている作業を見て、「凄いなぁ」「かっこいいなぁ」
「プロやな!」と思いました。

この現場での工事の間にオキさんと仲良くなれるかなぁ・・・ 心配
また工事の進捗状況を報告していきたいと思います。
by コバヤシ

工務店の仕事(所感)

こんばんは、営業と設計の田中です。
現場の方が、あまり進捗していないので
少し、最近仕事をしていて思うことを書きます。

現場ブログでは、大規模リフォームと新築を中心に掲載していますが
町の工務店としての顔もありますので
建具を付けたり、トイレを入れ替えたり、雨漏れの補修をしたり
部分的な、小さな工事もたくさんしています。

いつもお施主さんに言われるのが
『どこに頼んでいいか分からなかった』
『どの様に頼んでいいか分からなかった』

工務店勤務の私でさえ、どこにどう頼んだらいいか・・・?
といろいろ考えてしまいます。

荷物は片づけないとだめなのか。
ずっと自宅にいないと工事はしてもらえないのか
たいそうな工事にならないか
大工さんでこんな仕事できるのかな?(工事は、何でも大工さんがするものだと思われている)
予算のことかと思いきや、意外とこんなことがハードルになっていたりするのです。

工事を施工する側からすると
さほど重要でないことも、お施主さんにとっては大きな悩みだったりします。

結局、悩んだ末に、長らく諦めてしまっていた方とも、たくさん出会ってきました。

私的には、世の中には潜在的に、たくさんのお施主様の要望が眠っている様に思います。
そして、意外と金銭的な問題でなく
上記のような理由によるものが多いのではないかと実体験から推察しています。

木村工務店では、今年から『まちのえんがわ』をスタートし
すこしずつではありますが、近所の方々が訪ねて来られる様になりました。
頼むことが出来ただけでホッとされている方が多く見受けられます。

衣食住で衣と食に関してはあらゆるニーズに対応できる社会になってきているのに対し
『住』は、まだまだこれから感があります。

ねこ
むずかしいのだニャ?

By タナカ

カーテンの打合せの様子

 

こんばんわ。設計部 カワモトです。
先日、東大阪・M邸リフォーム工事のカーテンの打ち合わせに参加しました。
IMG_1945IMG_1959
IMG_1962
↑打ち合わせの様子
IMG_1958←娘様の部屋
綺麗に整理されていえて、ビックリしました。
机や家具の配置もいろいろ考えています。
来週には、ソファが搬入されます。楽しみです。
by カワモト

いよいよ新築工事が始まります。

こんばんは。設計のヤマガタです。
東大阪市で、新たな新築工事がいよいよ始まります。

↓元々は5軒の長屋がありましたが、、、DSC07850
↓解体も終わり、すっかりサラチになりました。
DSC08139 
↓少し道路から下がった土地になります。
DSC07934  
住宅密集地ですが、南側は緑道になっています。
積極的に南に解放する計画をしています。

明日は地鎮祭!
申請もおりて、ようやくの着工となります。
がんばります。

byヤマガタ

部分完成

こんばんは。現場監督のタツタです。
松原市・O、S邸リフォーム工事は1Fの寝室とトイレが完成し、
部分完成として、お母さんが帰って来られ、お住まいになりました。
DSC08168_s DSC08148_s
完成した寝室とトイレ↑ 
2Fと1Fの他の部分↓
 PB080001 PB070099
まだまだこんな状態なので、ご迷惑おかけしますが
よろしくお願いします。
byタツタ

☆大阪市生野区田島T邸リフォーム工事始まる

こんばんは。総務部のコバヤシです。
早いもので11月に入り今年もあと2ケ月を切ってしまいましたね。
今日は先日から工事が始まった生野区田島T邸リフォーム工事の現場を
午後から見に行ってきました。
IMG_1271IMG_1273
現場では既存住宅の母屋を手伝いの松本組による解体工事が
行われていました。
IMG_1269
↑浴室の解体範囲をマツモトさんに指示する現場監督のモリタさん
1階はキッチン・洗面所・浴室の解体がほぼ完了していました。
IMG_1264IMG_1265

2階は手伝いのドウニシさんとここには写っていませんがヨシガさんの
二人で解体作業をしていました。

IMG_1270

IMG_1262IMG_1261IMG_1263

工事はまだまだ始まったばかりです。
また工事の進捗状況を報告していきたいと思います。

by コバヤシ

☆大阪市都島区KATATIリフォーム工事始まる

こんにちは、設計の田中です。
半年以上事の、たくさんの方がかかわっての設計構想の末、
いよいよ大阪市都島区・KATATIリフォーム工が始まりました。
元々、お施主さんの参加されている活動体(街屋集団)さんの基本設計の元
弊社で実施設計をさせて頂き、先日、着工致しました。

お店の内容はCAFE&ギャラリーということですが
主に、オーナー様の自主ブランド(KATACHI)を中心としたギャラリー部分と
CAFE部分から構成されています。
街屋集団さん等によるイベントなども催されるのではないでしょうか。
喫茶メニューはオーナー様によるドリンクメニューのほか、
ベーグルの出張販売(※これは、弊社からの提案ですが)を企画されています。

最近は、CAFEも地域コミュニティーとしての社会的役割が問われたりしていますが
ここは元々、オーナー様のご実家であり、診療所であったことから
地域への貢献の気持ちも、こめられているのではないかと感じています。

設計段階では、床に杉板(足場板)直貼り 壁・天井をラワン下地にペンキ塗りと
ナチュラルでラフな感じのしつらえにしようと検討してきましたが
リフォームですので、既存建物の持ち味も生かして、あえて現状の壁や天井を
そのまま利用しても面白いかと思っています。

また、進捗状況を報告していきたいと思います。

   

4 3

by タナカ

1 127 128 129 130 131 173