階段工事

こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、大阪市生野区・MT邸リフォーム工事の現場に行くと、
和田大工さんが階段の踏板を取り付けている所でした。
IMG_1534 IMG_1535

取り付け後すぐに階段を利用して2階に上がりました。
仕上がりもとても綺麗で、とてもしっかりとした階段でした。

byカワモト

天敵だ?。

本日、30年ほど前に施工させて頂いたお宅から「先週の大雨で雨漏りが・・・・」と電話がありました。

現場に伺うと天井にシミが。
丁度その上の屋上部分に有る排水ドレンの廻りの劣化が原因と思われるのですが、聞くと「普通の雨ではなんとも無いのに」との事。

短時間の大雨、長期間の長雨、横殴りの風による叩きつけるような暴風雨と、雨の種類により漏る場所、漏り方が違う事がよくあります。
ひとまずは、ドレン部分の改修をという事になりました。

R0014398R0014397

下の写真は、瓦屋根の(サラシ)と呼ばれる部分の銅板屋根です。
このお宅も当社が30年以上前に施工させて頂いた建物ですが、銅板が変色して、穴が空いています。 特に瓦屋根からの雨だれがあたる部分が酷いようですが、酸性雨の影響だといわれてます。IMG_6663IMG_6663-1IMG_6663-2

建築屋にとっては当然、(雨=雨漏り)となり、天敵ですが、瓦屋サンも板金屋サンも防水屋サンも、よく 「雨が降るから漏るし、降り続くと仕事にならんし、でも世の中から雨が無くなったらワシらの仕事も無くなるな?」 みたいなことを言いながら頑張ってくれています。

みなさん、 雨にも負けず・・・・・ です。

byトミマス

無事に上棟

こんにちは、現場監督のタツタです。
大阪市生野区・A邸新築工事が上棟しました。
まず、基礎から順番に・・・
P7170288P7200339 
↑掘削 ↑基礎配筋 
P7310023P8060070
↑基礎完了 ↑土台取付中

P8070082P8070085
↑ 建て方 
P8070097
↑無事に上棟
P8080006P8080020
P8080029P8080037
翌日、施主様のご好意で上棟式をしていただきました。
ありがとうございました。
byタツタ

階段工事をしていました!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
毎日暑い日々が続いていますが、昨日あたりから夜が少し涼しく感じられるようになりましたね。

今日は前回に訪問した大阪市生野区・MT邸リフォーム工事の現場をのぞいて来ました。
現場では1階の壁のプラスターボード貼りと階段工事をしていました。

↓1階LDKの天井に桐板が使われていてすごくいい感じでした。 
新今里・森田邸 012 

↓暑い中ボード貼りをする佐々木棟梁そして階段工事をしている和田大工です !
新今里・森田邸 013 新今里・森田邸 014

次のブログ当番の時には現場がどれだけ進んでいるのか楽しみです。

by コバヤシ

心地よい風

こんばんは、設計の田中です。
暑い日が続きますね、雨もほとんど降りませんしね。
マンション住まいでは、打ち水という訳にもまいりませんしね。

それでも、家ではエアコンは使っていません。
現場監督には悪いですが、私の場合、普段の仕事が、エアコンの中の内業なので
一日中エアコン下では、自律神経が乱れ、不健康になってしまうので
家では汗だくになって過ごす様にしています。

それでも、あまりの暑さで寝れないので、扇風機だけは回しています。
しかしながら、扇風機の風は、一晩中あたっているとしんどくなります。
その昔、ファジー制御によるタイプもありましたが、あれもダメでした。

最近は、各家庭にお邪魔すると、羽のないタイプとかいろんな扇風機を、使っておられますが、我が家では、中側と外側に2枚に分かれた羽になったタイプを使っております。
このタイプは、中側羽と外側羽の回転スピードが違うので、
小さい風量で大きな自然な風を生み出す優れものでございます。

ということで、最近は、ちょっと風の質(心地よい風)にこだわっています。

greenn fan 

前置きが長くなってしまいましたが
とにかく、大阪の夏は、暑い!
しかし、先日、現地調査に行った、大阪市内の敷地で
都会のオアシスともいえるスポットに出会いました。

桃ヶ池公園という、大半が水辺になった公園で
ほんとに暑い日でしたが、
水縁横の側道を歩いていると、なんとも、すずしい?風が吹いてきます。
水辺に面した、この敷地は周辺敷地に比べて、かなりポイントが高いと思いました。
アスファルトと水辺でこんなに差がでるのかと驚きました。

以前に、豊中でさせて頂いた物件も裏が公園になっていて
毎日窓を開けて、エアコンなしで過ごされているということでした。
奈良の物件でも、廻りが一面田んぼになっていて、そこも涼しい風が入っていてエアコンいらずでした。
夏場に、水のはった田んぼほど、冷風効果を生み出すものはないと思います。

P1180518
大阪市内の住宅地にこんな蓮の池があったとは!

P1180520
P1180525
水縁横の側道を歩くと、ひんやり涼しい?。 

エアコンの風が一番心地よいと感じている方々に
外部環境の工夫で自然の心地よい風の届く家を
提供できればと思うのですが・・・。

By タナカ

仕上げに頑張る職人さん

狭山市・K邸新築工事の現場に行くと職人さんが、最後の追い込みで、一生懸命丁寧に仕事をしていました。
↓ 岡本電気の岡本さんが照明器具取り付けの真っ最中でした。
DSC05199DSC05217
↓サンワ装建の職人さんが塗装の真っ最中↓増田タイルの職人さんがタイルをカット
DSC05191DSC05203DSC05195DSC05211 (640x425)
↑ 現場監督のトクモトくんと設計のカワモトくんが玄関を掃除中でした。

← 山本左官の職人さんが和室の壁を仕上げていました。

職人さんが懸命に働く姿はエエですね・・・。

by シャチョウ

引き渡しでおすー。

-どうも現場監督のフルカワです。
京都市・F邸リフォーム工事が無事に終わり、引き渡しがありました。
今回はお施主さんからの支給建具が多くいつもの木村工務店の雰囲気とは、
少し違う感じになりました。
IMG_2968
IMG_2965 
お施主さん支給の鏡もええ感じです。
IMG_2958 
打合せでは、京都弁のお施主さんと楽しい打合せが続いたので、
終わるのが名残惜しいですが、これからも宜しくお願いします。
・・・いや、よろしゅうお頼申します。
合ってるかな・・・。

最近息子がトレーニングパンツが功を奏し、嫁の努力もあり、
トイレで出来るようになってきました。
出来る度にトイレには車のシールが貼られていくので、
今やトイレはシールだらけ。
でも息子が成長してる証なので、ええ感じです。
父ちゃんも頑張って成長しよ?☆

解体工事

こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、京都府・木津川市・Y邸リフォーム工事の現場が始まりました。
工事着工時の解体工事を行いました。
IMG_1453 IMG_1462
電気設備と給排水設備の器具の取り外しも一緒に行いました。
現場はとても暑いです。
熱中症にならないようにこまめに水分補給をする様に心がけます。 
引渡しまで頑張ります。
by カワモト

1 130 131 132 133 134 173