基礎工事までの準備

こんにちは、現場監督のタツタです。
大阪市生野区・A邸新築工事がいよいよ着工しました。
既存建物の解体が終わり、まずは地盤調査を行い地盤改良が必要か
どうか検討します。
P7110252 P7110253
↑地盤調査の様子
今回は、設計地耐力以上確保出来ていたので地盤改良なしで工事を
進める事になりました。
P7130263 
↑遣り方(地縄張り)
遣り方の最中に基礎工事を施工してくれる健光建設のサカグチ氏が
応援に来てくれました(写真右側。左は手伝い職のヒロチャン)
byタツタ

できあがりが見えてきました。

設計部、ヤマガタです。
狭山市・K邸新築工事は、監督や職人さんの追い込みのおかげで
できあがりが見えてきました。
無事に完了検査も終え、これから外構工事や、内部の細かい仕上げに入っていきます。

↓吹き抜けと大きな窓 /     コンロは「庭を見ながら」作業できる位置↓
DSC07331_s DSC07337_s
↓個性的なタイルを選択して少々不安でしたが、非常にキレイでした。
DSC07336_s
↓なかなかイメージ通り
DSC07354_s 
120420_金田邸DKイメージスケッチ2
↓玄関収納上にも間接照明
  DSC07347_s
↓子ども室のロフト家具をつくりました。
DSC07340_s
↓外部の工事はこれからです
DSC07349_s  長期優良住宅の補助金申請もギリギリ間に合って、とりあえずホっとしています。
気を抜かずに、仕上げを詰めて行きます。

by ヤマガタ

模型とものづくり心とワークショップ

IMG_0440

木村工務店では新築を検討されている
お施主さんとの打ち合わせの際に、
模型を使用する事が多々あります。

応接室にはその時に使われた歴代の
模型たちの陳列スーペースが。。。
ご自分のプランニングとは違う模型でも
イメージを共有するのに重宝するようです。


なので基本的には竣工までに返して頂くのですが、 お施主さんの中では新しいお家に模型をプラモデルのように飾られているお施主さまも☆

2・3ヶ月の打ち合わせの間に愛着が湧くようですね。
模型をつくった設計担当者にとっても嬉しい出来事です。
IMG_0439IMG_0438

FaceBook

建築模型製作と「建築設計ワークショップ」と題して8/26(日) に吉村順三さん設計の別荘建築を1/50サイズで製作してみようというワークショップを開催いたします。

お子さまにも楽しんでいただけるよう工夫をこらして準備しておりますので、
ご都合よろしければ是非お越しください。

詳細は決定次第まちのえんがわブログに更新いたしますのでお見逃しなく!
by.みかわ

内装工事

東住吉・Y邸新築工事では、大工さんの工事が終わり、
内装の仕上工事に入っております。
__ __ (1) __ (2)
↑左官屋さんが下地処理 __↑クロス屋さんが下地処理__ ↑タイル屋さんがタイル貼
来週からは器具付けです 。
もう少しで完成です 最後までいい仕事目指します!!

by モリタ

断熱工事!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今日は郵便局に行った帰りに久しぶりに現場をのぞいて来ました。

大阪市生野区・MT邸リフォーム工事では天井・壁・床に断熱材を入れる工事
の真っ最中でした。 

新今里・森田邸 002 新今里・森田邸 008

↑2階洋室天井部分と壁に断熱材を入れる作業をする佐々木棟梁の弟子のフクダ君です。
(アクリアマット) 

新今里・森田邸 005 新今里・森田邸 003

  ↑1階リビング・ダイニングに断熱材(フェノバボード)を手際よく敷き込んでいるのがササキ棟梁の右腕タバタ大工です。キレイに敷き込まれています!バッチリです!

↓そうそう、この間のブログに書いていた職人さんとの微妙な距離もバッチリと埋めてきましたよ! 
 新今里・森田邸 010 
左上から設計のカワモト氏・佐々木棟梁・右腕タバタ大工・私(コバヤシ)

少しだけ現場打合せに参加してきましたよ!

それにしても現場内はすごく暑かったです。職人さんたちは毎日ほんと大変です。
これからまだまだ暑い日が続きますが頑張って下さい!

by コバヤシ

植栽撤去

こんばんは、設計の田中です。
九州地方は記録的豪雨にみまわれ、関西の方は何とかギリギリ雨を免れ
植栽の伐採作業を行いました。
モミジの巨木が、住居を覆い隠していましたが すっきりしました。
この時期に、伐採しないと、秋口では枯れてしまうことなどがあるようで先に行いました。
植栽 前
Before
                                                   ↓ ↓ ↓

植栽 後
After 
      すっきり、なりすぎましたかしら?
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。

By タナカ

いよいよ大工工事が大詰め

こんばんは。現場監督のタツタです。
東大阪市・T邸リフォーム工事の大工工事が大詰めです。
P6080178 P5300148
解体直後↑
DSC_0066 P7020051 構造補強↑
P6210020 P6260088
断熱材↑
P7020052 P7110248
P6220022← ↑ 内部大工仕上げ
1Fの壁はプラスターボードの上にサンワ装研さんがしっくいペンキを塗り、2Fの壁は施主さんがラワンベニヤの上に塗装します。
仕上がりが楽しみです。

byタツタ

地鎮祭でお辞儀の作法を学ぶ

DSC04611

大阪市生野区・A邸新築工事の地鎮祭がありました。
玉串奉奠の儀では、息子さんが、お母さんの横に並んで、神主さんの指導のもと、一緒に、二礼二拍手一礼をしました。なんか、とってもエエ感じ。

雨続きで、地鎮祭前日にようやく解体工事が終了したのですが、その日が生憎の雨だったので、土がぐじゅぐじゅにうんで、足下が悪い状態でした。それで、現場監督と職人さんが、ブルーシートを引いてコンパネを並べて、お施主さんや神主さんが歩きやすいように、足下を整えました。

DSC04623DSC04603DSC04607DSC04605DSC04615

地鎮祭の最初の準備が、工事全体の「気」を整える役目も担うので、心遣いをして、きっちりとする事が、最初の第一歩として大切な事ですね。

by シャチョウ

京都・F邸マンションリフォーム 工事大詰めです

京都・F邸マンションリフォームが、工事の中盤を過ぎ、いよいよ仕上工事。
大詰めです。
  
  DSC06656_s
↑天井、キッチンカウンター下地が仕上がった段階。
ノブヤマ大工と監督のフルカワが、枠材等の寸法を確認、打合せしています。

  DSC06661_s
↑お施主さんがパリから持って来られた、扉のツマミ金物。
ひとつひとつ形が違って、趣があります。 

 DSC07005_s DSC07007_s
↑玄関収納が出来ています。                    ↑洗面カウンターもできています。
ツマミ金物は、ここに使用。
DSC07004_s  
↑リビングの収納。ココに板戸を入れます。
天井、壁面は珪藻土塗りです。下地の段階です。
 P6203015
↑使用する古い町屋の建具たち
P7063093P7063096  
↑左官職人さんによる、珪藻土塗り
仕上がりまでもう少しです。

7月下旬竣工予定。あとひといきです。
 
by ヤマガタ

追い込み!追い込み!!追い込み!!!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
梅雨の時期、現場では外部の工事が雨でできない事が多くなるため段取りが大変です。
大阪狭山市・K邸新築工事では内部造作工事が終盤に入り追い込みをかけています。
P6300638 
化粧枠を加工するフミノ大工
P6300640 
家具図面を見て思案中のワダ大工
外壁工事は雨の合間を縫って左官仕上工事を行っています。
P7020645 
この日はめちゃくちゃ良い天気でした
大工工事が終わり次第、内装工事へと移っていきます。

林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは躯体コンクリートの打設に向け今週は追い込みでした。
P6020546 
壁の鉄筋組
P6110572 
P6140591 
型枠組
P7040653
P7040656
2Fスラブと基礎立上り
こちらも雨の合間を縫ってコンクリートの打設を行う予定です。

そして私事ですが、今月の末頃に一級建築士の試験があり現在追い込み中です!
がんばります!

byトクモト

1 131 132 133 134 135 173