床そして・・・
現場監督のタツタです。
東大阪・M邸リフォーム工事では、1Fはチークフローリング゙を貼り、
2・3Fは杉のフローリングを貼っています。
![]()
チークのフローリングを貼るオキ大工 杉のフローリングを貼った2F子供室
両方いい雰囲気に仕上がっています。
杉はそのままの仕上げですが、チークはAURO(オイルワックス)を
設計担当のカワモト氏がお施主さんと一緒に塗る予定です。
現場監督のタツタです。
東大阪・M邸リフォーム工事では、1Fはチークフローリング゙を貼り、
2・3Fは杉のフローリングを貼っています。
![]()
チークのフローリングを貼るオキ大工 杉のフローリングを貼った2F子供室
両方いい雰囲気に仕上がっています。
杉はそのままの仕上げですが、チークはAURO(オイルワックス)を
設計担当のカワモト氏がお施主さんと一緒に塗る予定です。
本舗の裏方といえば手伝いの「松本組」。本日も全員集合!
ノモトヒロヒト写真展 「FACADE 2」の加工場ギャラリー制作の為
現場が終わってから駆けつけてくれました。ほんとに頼もしい仲良し5人組です。 ![]()
![]()
![]()
![]()
ワタシが覗いていたせいか何だか動きがコミカルで可愛らしい。。
社長の指示が飛ぶ忙しい中でも相手をしてくれる優しい手伝い集団です。
当日の設営をお楽しみに☆
加工場のお隣、まちのえんがわでは多田ユウコさんが撮影された住宅風呂巡礼のパネル写真が展示されます。また、私家版写真集「住宅風呂巡礼(edition 00)」の発表にともない10/13の18:30から木村邸にて公開撮影会を催すことになりました。
詳しくは木村家本舗facebookへ→
戦々恐々としつつ、木村家本舗2nd_Week迎えます。
こんばんは。設計の田中です。
京都市・K邸リフォーム工事では、全面リフォームに伴う、耐震改修工事を行っています。 今回は、国の助成金申請もしていますので、市役所の中間検査の方も受けました。
t9の構造用合板を、貼っているところです。
※釘ピッチも決まっており、N50釘を100ピッチで打っています。
構造金物を柱脚に施工しています。
築年数の古い建物でしたが
梁補強と耐力壁を設けることで、数値だけでなく
実際の体感としてもしっかりしてきました。
By タナカ
こんにちわ。設計部のカワモトです。
先日、京都府・木津川市・Y邸<br>リフォーム工事のお引渡しが終わりました。
↓キッチンの器具説明中
現地調査時の写真とリフォーム後の写真と比べてみました。
↓リフォーム前
↓リフォーム後
![]()
家具のテーブルや椅子もリフォーム工事に合わせて3ヶ月も前に予約して購入し、
無事搬入されました。
施主様の思いが沢山詰まっているリフォーム工事でした。
ありがとうございました。
by カワモト
こんにちは。設計のヤマガタです。
自宅リフォームの続きです。
ようやく仕上―竣工です。
お風呂は至ってシンプルなユニットバスにしました。
棚も鏡も一切無し。
照明器具だけ船舶照明を無理して付けました。(保証無し。自己責任) ![]()
↓洗面はタイルを貼って、鏡を付けて、壁付けのカウンタ一体型ボウルを付けます。
水跳ね覚悟でシュッとしたボウルを付けましたが、なかなか使いやすいです。
↓トイレ 靴入れの奥にトイレの扉。
トイレにカウンターを1枚付けました。本とかをならべる予定。 ![]()
↓キッチンは、大工さんによる造作キッチン。 天板はステンレス製です。
1.大工さんに収納、形を作ってもらい、
2.ステンレスの天板、バックガードを製作→大工さんに取り付けてもらいます。
3.水道屋さんに水栓を取り付けて、
4.ガス屋さんにコンロを付けてもらい、
5.住設業者さんにキッチンフードを付けてもらいます。
6.引出は家具屋さんに造ってもらい、→またまた大工さんによる設置
様々な方による工事によって、手作りキッチンは造られます。
↓天井が低いので、フードを付ける部分のみ折り上げてフードを設置しました。
シンクは深めに設計しました。幅2250mm(少しコンパクト)、奥行700(広め)。
食器をいっぱい溜めて洗い物ができます。
↓後ろのカウンターです。
食器棚は大きな引出3つのみ。上部に浅い棚を2枚付けて、良く使う食器
とか、絵とかを置く予定。
次は建具ですが、全部で4枚しかありません。
↓寝室と玄関、廊下を仕切る建具を障子にしました。
寝室が唯一の個室ですが、ほぼ開けっ放しで生活してます。
↓寝室の収納。
パイプをぶら下げて、カーテンで仕切るのみです。
洋服、プラスチックの既製引出、フトン等、工夫次第でかなり入ります。
↓キッチンとダイニングの間に、ロールスクリーンを付けました。
「空調の空気止め」でもあり、お客さんが泊まるときの「臨時部屋」をつくる為です。
大きな個室ですが、何とかここでも落ち着いて寝られそう。
ブログの「その1」が、何かの手違いで消えてしまったので、
リフォーム前、後の写真をもう一度ならべてみます。(左がリフォーム前)
ということで、9月の初めに引っ越しも済ませてしまいました。
荷物もだいたい片付いて、 微調整しながら
おかげさまですごく快適に暮らしております。
引っ越し後全然写真撮ってないので、ちゃんと撮ります。
by ヤマガタ
こんばんは。現場監督のタツタです。
松原市・O、S邸リフォーム工事では全面改修を行ってます。
施主様の事情により、お母様が一足早く住むために寝室と
玄関・トイレを先行して完成させます。
リフォーム後リビングになる床を解体中。
その隣では、大工さんが構造補強を終え床を張り
、壁に断熱材を入れてます。
解体と造作工事が同時進行してると不思議な感じがします。
お母様が早く住めるよう、急ピッチでがんばってます。
byタツタ
東大阪・T邸リフォーム工事は長期優良住宅先導的モデル事業の工事を行い
補助金を受けました。
主な工事は、構造補強と断熱改修です。
既設の基礎にケミカルで鉄筋を打ち込み、基礎を補強します。 ![]()
基礎の無いところには、新たに基礎を作ります。 ![]()
![]()
構造金物の取付 ![]()
![]()
床の断熱材(フェノバボード t-45) ![]()
壁の断熱材(カネライトフォーム t-30) ![]()
天井の断熱材(アクリアマット t-155 14K) ![]()
こんな感じで工事をしました。
仕上げてしまえば、全て見えなくなりますが大工さんがきれいに施工
してくれました。 ![]()
![]()
![]()
![]()
無事にお引き渡し出来ました。
ありがとうございます。
byタツタ
こんばんわ。設計部のカワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事は先日、家のお引渡しが無事おわりました。
↓キッチンの器具説明中
写真は施主様ご夫婦と現場監督のモリタさん、モーリショップのフナモトさんです。
↓昼間は丁度良い明るさのLDKになりました。
↓お引渡しの前日には夜に現場確認しました。
照明器具の明るさも確認出来ました。ダウンライトはLEDの照明器具を採用しています。
現在は外構工事を行っています。
外構工事完成が楽しみです。
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
朝晩が涼しくなってきて秋を感じる季節になってきましたね。
秋といえば『読書の秋』『食欲の秋』『スポーツの秋』など色々とありますが皆様はどんな秋を想像しますか?
ちなみに僕は秋と言えば『梨』です。
なぜか小さい頃から秋と言えば梨です。そんな僕は梨が大好物です。
さて、京都東山区・K邸リフォーム工事では解体工事が終わり、基礎工事へと移っています。
解体時の様子
基礎の堀方工事
基礎工事が終われば大工による内部工事が進んで行きます。
大工が入ると現場が賑やかになってきます。
中盤戦に突入です。
そして、西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウスでは地鎮祭も終わり基礎工事が着々と進んでいます。
地鎮祭の時の日本酒がめちゃくちゃおいしそうでした。
鉄筋と型枠組み
折れ曲がった部分が面白かったので撮ってみました
配筋検査が終わり、次はコンクリート打設工事に進んで行きます。
こちらも基礎工事が終われば設備工事配管等に進み大工による建て方からの造作工事に移っていきます。
同じく大阪の林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは大工工事が終盤にさしかかろうとしています。
1つ目の階段を掛け終りちょっと嬉しそうだった右腕タバタ大工
大工工事が終われば、内装工事、設備機器取付にかかっていきます。
こちらの現場は終盤戦に突入です。
今大阪、兵庫、京都と三都の物件があり季候も違えば環境もちがうので少し戸惑うことがあります。
ですがその土地に合った家の雰囲気が味わえて色々勉強になる事もあります。
やっぱり環境が違えば家も変わってくるんだなぁと改めて思いました。
移動は大変だけど頑張ります!
byトクモト