内装工事
東住吉・Y邸新築工事では、大工さんの工事が終わり、
内装の仕上工事に入っております。
↑左官屋さんが下地処理 __↑クロス屋さんが下地処理__ ↑タイル屋さんがタイル貼
来週からは器具付けです 。
もう少しで完成です 最後までいい仕事目指します!!
by モリタ
東住吉・Y邸新築工事では、大工さんの工事が終わり、
内装の仕上工事に入っております。
↑左官屋さんが下地処理 __↑クロス屋さんが下地処理__ ↑タイル屋さんがタイル貼
来週からは器具付けです 。
もう少しで完成です 最後までいい仕事目指します!!
by モリタ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
今日は郵便局に行った帰りに久しぶりに現場をのぞいて来ました。
大阪市生野区・MT邸リフォーム工事では天井・壁・床に断熱材を入れる工事
の真っ最中でした。
↑2階洋室天井部分と壁に断熱材を入れる作業をする佐々木棟梁の弟子のフクダ君です。
(アクリアマット)
↑1階リビング・ダイニングに断熱材(フェノバボード)を手際よく敷き込んでいるのがササキ棟梁の右腕タバタ大工です。キレイに敷き込まれています!バッチリです!
↓そうそう、この間のブログに書いていた職人さんとの微妙な距離もバッチリと埋めてきましたよ!
左上から設計のカワモト氏・佐々木棟梁・右腕タバタ大工・私(コバヤシ)
少しだけ現場打合せに参加してきましたよ!
それにしても現場内はすごく暑かったです。職人さんたちは毎日ほんと大変です。
これからまだまだ暑い日が続きますが頑張って下さい!
by コバヤシ
こんばんは。現場監督のタツタです。
東大阪市・T邸リフォーム工事の大工工事が大詰めです。
解体直後↑
構造補強↑
断熱材↑
← ↑ 内部大工仕上げ
1Fの壁はプラスターボードの上にサンワ装研さんがしっくいペンキを塗り、2Fの壁は施主さんがラワンベニヤの上に塗装します。
仕上がりが楽しみです。
byタツタ
大阪市生野区・A邸新築工事の地鎮祭がありました。
玉串奉奠の儀では、息子さんが、お母さんの横に並んで、神主さんの指導のもと、一緒に、二礼二拍手一礼をしました。なんか、とってもエエ感じ。
雨続きで、地鎮祭前日にようやく解体工事が終了したのですが、その日が生憎の雨だったので、土がぐじゅぐじゅにうんで、足下が悪い状態でした。それで、現場監督と職人さんが、ブルーシートを引いてコンパネを並べて、お施主さんや神主さんが歩きやすいように、足下を整えました。
地鎮祭の最初の準備が、工事全体の「気」を整える役目も担うので、心遣いをして、きっちりとする事が、最初の第一歩として大切な事ですね。
by シャチョウ
京都・F邸マンションリフォームが、工事の中盤を過ぎ、いよいよ仕上工事。
大詰めです。
↑天井、キッチンカウンター下地が仕上がった段階。
ノブヤマ大工と監督のフルカワが、枠材等の寸法を確認、打合せしています。
↑お施主さんがパリから持って来られた、扉のツマミ金物。
ひとつひとつ形が違って、趣があります。
↑玄関収納が出来ています。 ↑洗面カウンターもできています。
ツマミ金物は、ここに使用。
↑リビングの収納。ココに板戸を入れます。
天井、壁面は珪藻土塗りです。下地の段階です。
↑使用する古い町屋の建具たち ![]()
↑左官職人さんによる、珪藻土塗り
仕上がりまでもう少しです。
7月下旬竣工予定。あとひといきです。
by ヤマガタ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
梅雨の時期、現場では外部の工事が雨でできない事が多くなるため段取りが大変です。
大阪狭山市・K邸新築工事では内部造作工事が終盤に入り追い込みをかけています。
化粧枠を加工するフミノ大工
家具図面を見て思案中のワダ大工
外壁工事は雨の合間を縫って左官仕上工事を行っています。
この日はめちゃくちゃ良い天気でした
大工工事が終わり次第、内装工事へと移っていきます。
林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは躯体コンクリートの打設に向け今週は追い込みでした。
壁の鉄筋組
型枠組
2Fスラブと基礎立上り
こちらも雨の合間を縫ってコンクリートの打設を行う予定です。
そして私事ですが、今月の末頃に一級建築士の試験があり現在追い込み中です!
がんばります!
byトクモト
こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、東住吉区・Y邸新築工事の気密測定を行いました。
↑大工さんが断熱・気密工事中
↑気密工事のウレタン断熱を現場監督のモリタさんが行いました。
気密工事が終わると、住宅の気密測定試験を行い、測定結果を基に、相当隙間面積C値を算出します。
↑気密測定の機械です。
検査後、C値が2.2という数値でしたが、まだ一部未完のところがあり、
おそらく完成後は、1.0台の気密性の高い建物になるとおもいます。
by カワモト
舎利寺・A邸新築工事に伴う解体工事と
小路・N邸リフォーム工事の解体工事が始まりました。
舎利寺・A邸は建物を全て取り壊すため、重機による解体です。![]()
豪快に解体してるように見えますが、解体する順番を考え安全に作業しています。
ただ、現場で見ている方は隣の家の方に倒れないか心配しながら見ています。つづいて、小路・N邸は長屋の真ん中の全面リフォームです。
![]()
内装の解体のため、手で解体していきます。
こちらは、長屋のため隣と壁一枚でつながっているので
お隣さんに迷惑掛けないように慎重に解体していきます。
天井裏から弊串(へいごし・へいぐし)が出てきました。![]()
昭和三年・・・・84年前・・・・byタツタ
お引き渡しをした物件で、太陽光パネル設置の依頼がありました。
大阪ガスの担当の方と同行して、施主さんといっしょにお話を聞きました。
『ざくっとした年間のメリット目安』
※年間10万円電気代を払っているとして
売電の分も合わせて
太陽光パネル 2Kw→-6万円
3kw→-9.9万円
4kw→-14万円
3Kwでトントンというところでしょうか。
お伺いしたお宅さんでは2KW(パネル9枚分)
陸屋根に20度の角度で3列に並べると1.5mの高さまでパネルがきてしまうことが判明。
奥さんは、せっかくガーデニングが楽しめるようになったのに・・・と嘆いておられました。
面白いと思ったのが
太陽光パネルは、一番条件の悪いパネルにすべて合わせて発電されてしまうので
例えば、一番下のパネルが手摺りで影になってしまうと、そのパネルが基準になってしまいます。
意外と超アナログです。
直列につなぐので、仮に一枚が不具合になれば、全く機能しなくなるという・・・
雨の中、呆然と
んー。ちょっと厳しいね・・・。
by タナカ