引渡時の書類とは

こんばんは、総務のコバヤシです。
毎日梅雨空が続いて気持ちもスッキリしませんね!

現場の引渡が近づいてくると総務の仕事はいつもより
忙しくなります。
それが2件、3件と重なると通常の仕事にプラス引渡の
書類を作成するので大変です!

通常、引渡の書類は

1.建築概要書
2.工事完成届
3.建物引渡書
4.建物受領書
5.各種書類引渡書
6.各種書類受領書
7.鍵・備品引渡書
8.鍵・備品受領書
9.緊急連絡先一覧表
10.残・ダメ工事リスト

の竣工引渡書に取扱説明書・保証書をファイルに同封し、工事中の写真をまとめた
アルバム、それに追加変更工事等の内訳書と竣工時支払の請求書を施主さんに
お渡しします。

引渡書類 001 引渡書類 002
↑竣工引渡の書類にファイルや取扱説明書です。

工務店にとって仕事を受注してよい施工をするのは当たり前なのですが、
施主さんに喜んで頂いて建物を無事に引き渡すというのが大変であり重要です。

現場監督の皆さん、頑張って下さい。
もちろん私もですが・・・

by コバヤシ

リフォームの現地調査は刺激的。

リフォームの現地調査に同行すると、思わぬ光景に出会います。
DSC03959
右の中古住宅を購入してリフォーム予定の京都市・K邸リフォーム工事ですが、こんなに大きなモミジが家の庭に植わっているのを見たのは初めての経験。
きっと紅葉の時は見事だろうなぁ・・・と。
でも、周辺の人にとっては、モミジが大きく道路にはみ出しているので、落ち葉がたいへんなのだとか、で、切って欲しいそうです。
「困る」という漢字は、庭の木が大きくなりすぎた状況を表現しているのだとか・・・・・。

DSC03969
ガレージのポリカボネートの屋根を見ると、こんなに見事な自然の苔ボール空中庭園が。
凄い!
欲しい!

DSC03971

2階の和室の襖が剥がれていて、その奥に、こんな写真が。
どんな人が、どんな暮らし方をしていたのだろうか・・・と。
その家の残存物から、家の歴史や人生をほんの一瞬垣間見たりして・・・・。

byシャチョウ

大阪狭山市・K邸新築工事進行中!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
今日は台風接近との事で現場の台風養生に奔走していました!
P6190608
写真は大阪狭山市・K邸新築工事の台風養生の写真。
K邸の前回のブログは上棟の時でしたが工事が着々と進み、大工工事も終盤になってきました。
工事の進捗状況をダイジェクトで!まずは内部工事
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
P5010173
構造金物の取付
P5140286
断熱材の充填と気密シート貼り
P5160363 P5160364
サッシの気密施工
P5240413
床下地組からの
P5250420
床下断熱材充填からの
P6020535
床下地組
P6090568
化粧フローリング貼り(今回はチーク)
P6120577
各所の下地組

外部工事は仕上げ前の左官下地塗りまで終了しました!
P6020540 P6070557 P6140594

現在は内部の化粧造作と家具製作に移行していっています。
ちなみに階段もかけ始めています。
P6120574
現場の状況によってはもっと早期に階段をかける事もありますが階段がかかると工事も終盤に入ったなぁと感じます。
大工工事もあともう少し!あと一踏ん張りです!

byトクモト

構造見学会

こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、東住吉区・Y邸新築工事の構造見学会を行いました。
RIMG0016 RIMG0017
写真は現場の説明している設計のタナカさんと、来場された新築計画中の施主様です。
現場で構造の話や工事の経過や状況等を詳しく説明しました。
来場された方には大変喜んで頂きました。
ありがとうございました。

現在、現場では気密工事が行われています。
by カワモト

竣工間際

現場監督のタツタです。
ただいま生野区・S邸のリフォーム工事では内装工事中です。
 P6100193 P6100196
パテ処理の状態からクロスを貼るとこんなに雰囲気が変わります。
全て貼り終えると、照明器具・衛生器具の取付です。
あともう少し、気を抜かずにがんばりましょう。
少し前に大工工事が終わり引き上げ直前の気の抜けた大工のノブヤマさん

P5290138
byタツタ

都会の庭

こんばんは。設計の田中です。
現地調査に行くと、隠れたところに驚きの景色を
発見することがあります。
今回は『都会の庭』
都会であっても、みなさん庭作りを楽しんでおられます!!
夫婦橋2ビルの間に庭園が・・・。
こちらはこのマンションのオーナーさんお庭ですが
住民からしても、こんな庭が見えるだけで癒しになりますよね。
夫婦橋1
同じマンションの共用廊下の前。癒しスポット!

屋上1  屋上庭園です。
自分たちで造られたそうです。取りよけワイヤーやタープも備えて
本格的でした。気持ちよさそうです!

by タナカ

コミュニケーションはむずかしさ?

こんばんは。総務のコバヤシです。
今日は会社近くの生野区S邸リフォーム工事
現場に行って来ました。

新井邸・白石邸 010 新井邸・白石邸 012

↑ 今日は塗装屋さんが枠廻り・巾木・棚・建具などを塗装していました。
ちなみに今日は1回目の塗装でもう1回塗るそうです。

普段なかなか話す機会のない職人さんと微妙な距離で会話している自分に
現場の仕事はコミュニケーションが大事だと改めて考えさせられました。
そして現場監督はもっとたくさんの職人さんと仕事をしているのでスゴイな
と思いました。

明日から頑張ります!

 

by コバヤシ

箕面市・O邸新築工事 基本計画中

現在基本計画中の物件で、建物どうしの関係や、建物の形状を
模型を用いて検討します。 ↓できたての模型です。
DSC06620_s
↓だいたい同じアングルの現地写真
DSC06419_s 
今ある建物を解体し、新たに新築する計画です。
L字の道路の突き当たりになるので、道路からの視線はどうか?
また、隣家が接近しているので、日当たりはどうか?
隣家との窓の関係はどうか?いろいろ検討要素があります。
DSC06621_s
DSC06623_s
このような模型を元に、打合せを重ねて重ねて計画を詰めていきます。

まだまだ先は長い。

by ヤマガタ

長ホゾ込み栓

木造建築の構造材の継手で、柱と梁(はり)桁(けた)を接合する方法として【長ホゾ込み栓】という方法があります。

下の写真で上が【柱の長ホゾ】真ん中が【梁のホゾ穴】でホゾをホゾ穴に差し込み抜けないように堅木で梁と柱のホゾを貫通して【栓】を打ち込みます。
このとき【栓】を打ち込む穴をわざと少しずらしてお互いが引き寄せ合うようにするらしいです。

IMG_6503ホゾ加工
IMG_1740ホゾ穴加工
IMG_0200込み栓

また、加工場で柱のホゾを大量に加工するときこんな機械を使います。

IMG_1153IMG_4327IMG_5084IMG_6294
柱をセット→4枚のノコギリの刃が同時にジャーン→出来上がり

効率よく仕事をするためには、やっぱり道具も大事ですね。

IMG_2267
緑のカーテン計画進行中!

byトミマス

1 136 137 138 139 140 176