喫茶店の小さな空間とL型の住宅

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

以前木村工務店でリフォームいたしました、

上本町にある喫茶ルプラさんですが、

喫茶部分のトイレを改修しました。

 

喫茶ルプラさんのプリンが、雑誌やSNSでバスっているようで、

今度個人的に食べに行こうかなと思っております。

 

歴史のある喫茶店のトイレの改修なので、

簡単に真新しいぴかぴかのトイレ空間を作れば良いのではありません。

喫茶スペースとまったく同じような意匠や装飾をまねても、

時間の積み重ねから生まれる独特の素材感はなかなか生まれません。

 

タイムスリップしたかのような、

懐かしいお店の雰囲気を損ねないように、

どことなく感じれる❝懐かしさ❞を

現代の素材や全体の色彩バランスを駆使して、

トイレに行った時も、喫茶スペースの雰囲気を

連続的に感じれる場所にする必要があると感じました。

 

トイレだけ明るくて、ピカピカの空間だと、なんだか残念ですよね。。

また、個人住宅とは違う、不特定多数の方が利用するため、

機能性、メンテナンス性も考えて、

木を使う部分とタイルを張る部分の比率を考慮しました。

こんな感じになりました。

緑色のタイルは、お施主さんとご一緒にショールームで確認しながら、

あーでもない、こーでもないと。

色々お話しつつ、図面と頭の中で想像しながら、、

 

わかりにくいですが、少し凹凸のあるタイルも所々に織り交ぜながら、

喫茶スペースの細かな装飾を少しだけ踏襲しました。

単調に見えないように、パターンやリズムが複雑に感じれるように貼りました。

 

タイルは床から900で設定しました。

造作の洗面台の高さ、手洗いの時の水はね、タイルと木部の比率など、

様々な条件から床からH900が最適解だと、

タイルのショールームの帰りに思いました。

 

小さいながら、良い空間に生まれ変わったと思うので、うれしく思います。

 

 

話が、上本町から泉佐野に飛びますが、

海平さんの外構が終わり、全体像のお写真がまだ撮れていなかったので。

 

とても素敵なお家になりましたね。

ゆっくり眺めたかったのですが、

日陰のない外は暑すぎて、急いで写真を、、、

 

何度もお邪魔しておりますが、

またお邪魔させてください!

 

では。

 

byハヤカワ

丸太梁

こんばんは、設計のツジムラです。

東大阪市シマ金物本社改修工事は仕上げも着々と進んでおります。

養生も取れ↑事務所はほぼ完成です。

 

1階の駐車・荷捌きスペースの床の塗装も仕上げをしております。

今回はエポキシ樹脂系のユータックを使いました。

荷下ろし等で1日に何度も車の出入りがあるので耐久性にも優れた塗料です。

養生テープをはがした後をきれいに整えてくれています。

 

泉南郡・K邸リフォーム工事の解体工事も着々と進んでおります。

立派な丸太梁がいくつもはいっていました。

新築した際に木の買い付けにも行かれたそうです。

まだまだ暑い日が続きますが気を引き締めて

K様や現場とも相談しながら喜んで頂けるように頑張っていきたいと思います。

 

byツジムラ

解体開始

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
巽北・M邸リフォーム工事の工事がスタートし解体、外部足場と行っています。



↑外部足場と階段廻り。床・壁・天井など部屋ごとで残しながらの解体になるので、一つ一つ確認しながらの作業になります。暑い日が続きますがスタミナ料理食べて乗り切りましょう。
kawamotoby.カワモト

リフォーム

こんばんは、現場監督のタツタです。
ここしばらく、なかなかの暑さですね。
職人さんも休憩しながら作業を進めてくれています。

さあ、泉南郡・K邸リフォーム工事着工しました。 
まだ始まったばかりですが、これから大工さん、設計と知恵を
絞りながら住み心地のよい空間にしていけたらと思います。

 

tatsuta

byタツタ

空き家の利活用

こんにちは、専務です。
毎日唸る様に暑いですね。先日瓦屋根の現地調査を午後2時に設定したのですが、
空調服も持っていないので、暑さに蒸発しそうになりました。
この時期の12時から2時の屋根の上は危険ですね。
皆様も熱中症にはご注意ください。

少し前ですがKISA2隊事務所(通称キタツランド)の竣工写真を撮影しました。
限られた予算の中大阪市の空家利活用改修補助事業の地域街づくり型補助金を利用し、
長年使われていなかった空き家を耐震診断・設計から始め、
耐震評点1.0をクリアするしっかりとした子供の集まるコミュニティスペースへと改修しました。
↑工事前の玄関


↑広い土間と2階を支える耐震補強壁がアクセントの明るい空間に


↑改修前の玄関側の見返し

耐震壁の裏側は黒板塗料を塗って落書きスペースに
↑玄関横の和室は壁の左官を塗り替え、和室の意匠はそのまま残し、
子供が集まって勉強する寺子屋スペースに。
昔流行した?緑の聚楽壁をベージュに塗り替えることで部屋全体もかなり明るくなりました。

耐震改修の肝は構造用合板による補強+瓦屋根→アスファルトシングル屋根への葺替えによって
建物の重量を軽くしたことでした。
↑改修前
↑葺替え後


アスファルトシングル屋根は柔軟な素材なので、微妙な屋根の湾曲や取り合いの多い
瓦屋根の葺替えに向いています。
2階の和室は床にオークを貼り事務所スペースとしました。

近日施工例としてHPにアップ予定です。

お盆まであと2週間。バタバタしておりますが、暑さに負けず励みます。

takanori

byタカノリ

際限

こんばんは現場監督のシノダです。

土用入りしましたね、う、う、鰻たべた~い!!!

完全に刷り込まれとる…まんまと…

チクショウー

ともあれ土旺用事ですので養生しなっせと。

 

補遺で補遺で東大阪市・S邸新築工事では内装仕上げ工事もひと越えして、建具の吊り込みそして機器の取付作業を行っております。

 

↑ノブヤマ大工の4連発 見立からの所作がピカイチであります。

アカンはアカンでズバズバと采配してくれます、頼もしッス。

 

 

本日は工場製作家具も据え付けました(ドーン

粛々と完成に近づいております。

外構工事も徐々に進んでおります。

外観の仕上がりも温和丁寧に進めて参りたい所存です。

 

 

 

 

最後に街中ろまんな2枚で

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

 

着工

こんばんは、設計のツジムラです。

本日、泉南郡・K邸リフォーム工事着工致しました。

こちらの木製サッシはアルミサッシに交換しますので雰囲気がかなり変わります。

今日は器具撤去等を行い、来週から本格的に解体が始まります。

変化の過程もK様と楽しみながら進めていきたいと思います。

 

シマ金物本社改修工事では事務所の壁面に大容量の収納棚を設置しました。

背板は既存の壁を利用しており、色合わせで塗装しています。

仕上も順調に進んでおり、完成が楽しみです。

 

かなり暑くなってきましたね。

水分補給しっかりして努めていきたいと思います。

 

byツジムラ

 

 

自動ドア

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近本格的に熱くなってきましたね…

現場にいると何もしていないのに汗だくになってしまいます(笑)

熱中症には気を付けないとですね。

さて、本日ご紹介するのは前回に引き続き、尼崎のH医院です。

現場は前回ご紹介した時よりもかなり形になってきました。

出入り口は自動ドアになっています。住宅ではあまり見ないのでなんだか新鮮な気分です。

大工さんも今回はだいぶハイスピードで工事を頑張ってくれています。

この調子で引き渡しまで順調にいけるよう頑張ります!

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

 

オープン

こんばんは、現場監督のタツタです。
先日、冨士灯器新社屋新築工事の引き渡しを終え、いよいよ
7月 1日にmilestone TERADACHOオープンしました。

さて、その前日の6月30日に友人・知人・関係者のレセプションパーティーに
呼んでいただき、約150名ほどが来られておりました。前日まで豪雨予報でしたが何とか
雨も降らずにイベントがスタートしました。
レセプション前の静けさ。

オープン!!

来る人来る人、かっこエエ建物やなぁとつぶやくのを聞くと心の中でガッツポーズ
してました。また、この空間にこれだけの人が入ってるのを見ると住宅を引き渡した時と
違う感じがして不思議な気持ちでした。

最初から最後まで楽しくて、お土産までいただきありがとうございました。

頂いたもの↓
タイベックのバック
限定色のヘッドライト
オリジナルブレンドコーヒー
カタログ

7月1日のオープンのお昼ごろに伺ったんですが、大盛況で忙しくしてたので
施主さんとは挨拶程度の会話しかできませんでしたが楽しそうでした。

これからもメンテ等色々とお世話になりますがよろしくお願いします。

byタツタ

竣工

こんにちは、専務です。
7月に入り、いよいよ夏感が出てきましたね。
社長ブログにもありましたが
6/30・7/1に長期間に渡る2つのプロジェクトの竣工式がありました。
竣工式は今まであまり経験がなかったのですが
建築が完成した喜びを皆で共有できる機会は滅多にないので
どちらも大いに楽しませて頂き、お施主さまには感謝が尽きません。

一つは冨士灯器株式会社のヘッドライトブランドmilestoneの新社屋のレセプションパーティー。
計画のお話を伺い、初めてプレゼンテーションをお持ちしたのは2021年9月でした。
因みにその頃の外観の案は正面が2層吹き抜けで計画。

デザインの取っ掛かりは冨士灯器会長が入り口を敷地に対して平行ではなく
真南に向けて欲しいというご意見でした。
建築のデザインは自由過ぎるより、少し制約がある方が発展性がある様に感じます。
ここからいく通りも外観の検討を皆で話し合いしながら進めて行きました。

約半年掛けてほぼ今の外観デザインに。
BIMで共有しながら一歩一歩進めて行きました。
パソコンの画面の中から、建築を経ていざ完成し、そこに人が集まってくる。

頑張ってよかったな、と素直に思えるひとときでした。

また心新たにいざ夏へ!

takanori

byタカノリ

1 12 13 14 15 16 173