しころ葺きの民家の化粧梁
「しころ葺きの民家」
堺市・H邸リフォーム工事では、
大工のササキさんが構造補強を
行っております。
大きくてりっぱな梁がたくさんあるお家なので梁を隠さずに「化粧梁」として一部残すこととなりました。
←ササキ大工が構造用合板を貼っています。こちらは梁を見せない子供部屋や寝室の部分です。
「しころ葺きの民家」
堺市・H邸リフォーム工事では、
大工のササキさんが構造補強を
行っております。
大きくてりっぱな梁がたくさんあるお家なので梁を隠さずに「化粧梁」として一部残すこととなりました。
←ササキ大工が構造用合板を貼っています。こちらは梁を見せない子供部屋や寝室の部分です。
蟻道発見! 阪神ターマイトラボの水谷さんに調べてもらいます。
↓ 在来工法のお風呂を解体すると・・・ ![]()
![]()
住吉区・Y邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。 ![]()
↑ before
↓after ![]()
↑ 応接室がピンクの壁の寝室になりました。↑ 掘りごたつは以前のものを流用。 ![]()
↑窓の位置と大きさを調節して風が通り抜けるようになりました。↑壁掛けテレビを調整
↓器具説明をしてます。________↓取説や保証書や工事写真のの説明中。 ![]()
↑ キッチンはTOTO、収納は大工製作です。↑掘り炬燵の下にも温水床暖房を設置。
2×4住宅の豊中・TN邸リフォーム工事ではキッチン床にタイルを貼りました。
↑床のタイルが貼り終わりました。キッチン収納は大工による造作です。最後に扉が。
↓タニオカ大工が造作中のキッチン収納__↓ タイルの職人さんが接着剤を塗布 ![]()
↓ 増田タイルの職人さんが床にタイルを貼っています。 ![]()
↓ タイルに目地詰めの作業中です。 ![]()
住ながらのリフォーム工事の住吉区・Y邸リフォーム工事では、引き渡し前の社内チェック中です。お施主さんから冷たいお茶を出して頂きました。 ![]()
↓現場監督のモリタが建具をチック中です。↑ ![]()
住みながらなので、新しいキッチンのシンクを使用してもらってます。↑ ![]()
↓設計のヤマガタが細部をチック中です。↑ ![]()
![]()
![]()
住ながらのリフォームなので、お施主もお疲れの様子ですが、不便な事を我慢しながら、御協力して頂いたお陰で、もう一息で、完成、お引き渡しです。
東大阪・OZ邸新築工事 丸岡材木店の杉の床を施工中です。 ![]()
阿倍野区・K邸リフォーム工事での定例打ち合わせの光景。現場監督のツジモトを中心にして、設計担当のヤマガタと電気工事のMK電気のカヤさんが、お施主さんを交えて、一緒にあれやこれやと悩むのです。納まりとかディテールは、事務所で起こっているのではない、現場で起こっているのだぁ。と言いながら・・・・・。
↓大工のベッショと現場監督のツジモトが電気工事のエソタニさんを挟んで、ここどう納める?こうする?ああする? と大工と現場監督が独特のコミュニケーションを交えます。
← 大工のハマちゃんが、三角天井のややこしいところのプラスターボードを貼っています。
綺麗な仕上げになるために、「下地」を如何に丁寧で綺麗に通りよく造るかが、大工の腕でもあります・・・・・。
まちのえんがわ工事の杉の棚が、ほぼ出来上がりました。
お施主さんの現場の合間縫って大工が作業をするので、なかなか進捗しません。
まだまだ完成まで、暫く工事が続きます。 ![]()
↑幅木を仕舞いするタバタ大工
↑天井の杉板を並べて、どの順番で貼るのかに2時間ほど悩むササキ大工
↓ 枠仕舞いをするササキ大工 ![]()
__________ 出窓のアンカーを溶接する手伝い職のタナカさんとアサヤン↑
台風12号タラスが関西方面に接近する気配です。東大阪・OZ邸新築工事の現場では、台風養生の真っ最中です。台風被害がありませんように・・・。
堺市・H邸リフォーム工事では、基礎の構造補強工事がはじまりました。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
石場建ての柱を補強中です。