もつべきものは

こんばんは現場監督のシノダです。

 

まずは私を木村工務店沼に引き込んだヨネちゃんがえんがわにやって来ました。

かつて彼が木村工務店の近所に住んでいて”まちのえんがわ”に顔を出したことがきっかけで

おもろい工務店があるよと紹介され、流れに身を任せるがまま今に至るってシナリオなんだが。

彼自身は和歌山に家族で移住してcompiというお店をやっています。

オリジナルの感性で人を惹きつけるホントにええやつなんです。

 

日常の仕事に追われてバタバタしていたのでこの突然の来訪はホントホント救われました。

絶妙にリセットボタン押されちゃいましたね。(感謝

こんどは和歌山行きまっせ。

 

それはさておかず東大阪市・S邸新築工事進捗状況のご報告です。

ノブヤマ棟梁のリードにより造作工事が順当に進んでおります。

LDKに面した大きめの木製建具開口枠を丁寧に加工して建て込んでおります。

製材された化粧枠材を吟味して使い勝手を決めて適材適所で加工・取付をしていきます。

このときの大工のまなざしはひときわ違います。

 

 

今回のサポートメンバーのセノオ大工もフローリングの敷込みに精を出しております。

ノブヤマ大工に後押しされビシバシ成長中です。

梅雨の合間をぬって外装工事も進んでおります。

中盤線を越えて頑張ります。

 

んっ!てことはワシまちのえんがわ人やったわ…

「サヤカリー&kofukubook&ベーク」もひととひと繋がっていってるみたいですよ~

 

ではでは又又

shinoda byシノダ

透明と半透明の選択

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

泉佐野市・H邸のお引渡しをしました。

お施主さん、大工さん、職人さんたち、監督、

みなさんのおかげで、すごく良い空間になったと思います。

 

内容盛りだくさんなので、

今回は少し紹介だけ。

 

改めて詳しく報告できたらと思います!

 

リビング

エアボレーという、床下の空間を利用して、

床全体と室内を同時に空調する冷暖房システムを採用しました。

窓際のガラリから、冷暖房の快適な風がゆっくりと押し出されるようにでます。

 

コンロ側キッチン

窓のサイズとタイルの割付、

吊り戸棚やコンセント、さまざまな寸法関係の調整、

ものすごくいろんな方々と検討しましたが、

完成したら何事もなかったかのように、、あっさりと、、

 

洗面脱衣室と浴室

洗面、浴室廻りで透明ガラスのハイサイド窓は悩みました。

隣のお家との関係で不安もありましたが、、

 

透明と半透明の選択は、同じガラスでも、

ものすごく大きな違いです。

一生、外が見えるか、見えないか

言い過ぎですが、、

 

外が見えることで、

雲の動きや空の色、光の入り方など、

いろんな日常の変化を楽しめる可能性が生まれるはず。

 

そんな若干不安だった洗面のハイサイド窓から

お引渡しの日に、

美しい夕日が少しの時間だけ寝室に差し込みました。

 

変化を楽しめる透明にしてよかったなと、

改めて思いました。

 

また次回のブログでご紹介できたらと思います。

では。

 

byハヤカワ

 

 

鉄骨階段

こんばんは、設計のツジムラです。

シマ金物本社改修工事は解体も終わり、スケルトンになりました。

新設の鉄骨階段を搬入設置しています。

安全第一で進めております。

 

竣工まで現場がスムーズに進められるよう打合せしていきたいと思います。

 

先週末、大工さんや協力業さんと堺のmatoiでBBQしました。

天気も良く久しぶりに集まれて、楽しい一時を過ごせました。

お肉をカットするトミマス部長。

 

 

byツジムラ

 

長屋リフォーム

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

早いことでもう梅雨入りみたいですね…

こうじめじめした日が続くと洗濯が乾かなくて大変です(笑)

さてそんな中今日紹介させていただきますは、小路・H邸でございます。

長屋のリフォーム工事をしていまして、内装も少しずづ完成してきました。

写真は大工さんが天井にシナベニヤを張っているところです。

今回は二階の天井がすべて木の化粧張になりますので、

ビス等のねじ類は使わず、ボンドと仮釘と呼ばれるもので固定していきます。

ボンドが固まり、仮釘を抜くときれいな木だけの天井になります。

仕上がりが楽しみです!

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

 

KAKYOU

佳境なんです。各担当工事が。

 

 

足場が取れたり

 

 

外構を残して内部お引渡しをさせて頂いたり。

 

 

両物件あとは外構じゃああ!!って状況なんですが、

雨模様が続くようなので進むのかどうなのか。。

 

 

体力ゲージ赤なんで今日はサクッと失礼します。

ごあんぜんに!

 

 

 

namba

by育休目前のナンバ

 

塗装工事、外構工事

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の内部では塗装工事、外部では外構工事が行われています。

↑玄関、ホールや駐車場の壁、天井とLDKの壁は塗装になります。頑張って作業してくれていまして大変、綺麗に仕上がっています。

↑外構工事はこれからウッドデッキ、塀工事、植栽工事と進んでいきます。
台風の進路予報が気になりますが、引き渡しまでに完成を目指します。
kawamotoby.カワモト

オープンに向けて

こんにちは、専務です。

GW突入直前に子供と遊んでいて転倒し、左手首を骨折してしまいました。
子供と遊んでいてというとなんだか子供を庇ってみたいな、いい親感出ていますが、
子供の横で一人で勝手にコケただけです。
思い返せば27年ぶりくらいの骨折。もう若くないんだなぁ、多分。
遊びも仕事も安全第一をモットーに切り替えていきます。

さて、大きな店舗工事が2つ。完成間近を迎えています。

冨士灯器新社屋新築工事はいよいよ店舗部分の塗装も終わり、壁には不気味な穴がたくさん。
什器の設置が楽しみです。

milestoneのロゴの入った暖簾も仮設置。透け感が渋いです。

心斎橋プロジェクトもいよいよ佳境。
足場が外れ、心斎橋筋商店街に木造空間が出現するのが楽しみです。

次のブログに時には完治してますように。

 

takanori

byタカノリ

現場報告

こんにちは。

ハヤカワです。

 

泉佐野・H邸新築工事が仕上がりつつあります。

バタバタとしており、荒めの写真ですが、ご了承ください。。

 

玄関土間と造作の靴箱兼ベンチです。

隣に見える固定棚は、自転車をかけるため。

ブラケットで支えを入れて完成予定です。

 

造作のシンク側のキッチンと、

こちらも造作のコンロ側のキッチン。

タイル貼りや窓位置、設備機器の配管や高さ関係などなど、、、

あらゆる要素を一体感を持って、まとめていきました。

 

イタリア製のオーブンがすぽんと収まります。

設置の仕方を確認して、不燃化粧板で囲んでおります。

 

シンク側のキッチン。

キッチン側面には、黒色のコンセントを仕込んでいます。

馴染んで見えませんね。

 

シンクもオーダーで、

一つ一つサイズや深さ関係、スポンジを置くスペースなど、

寸法を施主さんと確認しながら決めました。

 

浴室から洗面台もすべて造作

水栓はハンスグローエで、洗面台はセラトレーディングです。

こちらも、もちろん面材から高さ関係、収納位置、

すべてお施主さんとひとつずつ検討しながら決めていきました。

 

少しずつ、話し合って、ショールームで確認しながら決めたものが、

カタチになるとうれしいですね。

まだまだご紹介できる部分が盛りだくさんですが、

今回はここまでで。。

 

もう少しですが、引き続き頑張りたいと思います。

 

byハヤカワ

屋上

こんばんは、設計のツジムラです。

GW前に着工しました、シマ金物株式会社本社改修工事は床板の解体に取り掛かりました。

床板一部解体し、既存階段をふさぎ、新設階段を設置と進めていきます。

随時打合せしながら丁寧に進めていきたいと思います。

 

屋上にはデッキや人工芝で公園の一角のような休憩スペースやバーベキュー等も楽しめるように

計画中です。

↑たたき台…要打合せですね。。。

 

byツジムラ

 

引き渡し

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

GWは皆さんどう過ごされましたか?

僕は朝から晩までずっと飲み続きでした。(笑)

そろそろダイエットしなくては…

さて、本日は枚方市・I邸について書いていこうかと思います。

I邸は先日引き渡しが終わりました。

外構廻りを工事中、結構天気が崩れる日が多くて四苦八苦しました。

そんな中でも職人さんたちが一生懸命仕事をしてくれたおかげで引き渡すことができました。

職人さん様々です…

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

1 15 16 17 18 19 174