年内どこまでいけるか・・
こんばんは
現場監督のタツタです。
東大阪・Y邸リフォーム工事では、大工工事も終盤に入ってきました。
いつも現場を綺麗にしてくれるノブさんです。
最後の押入をどう納めようか思案中です。
あとは、年内にどれだけ追い込めるか調整中です。
byタツタ
ヒートテック爆買いしました。現場監督のナンバです。
走り回っております。
枚方市IU邸は仕上げ工事に突入。怒涛の追い込み。
楽しみです。
東大阪市YG邸リフォームを着工。犬ちゃんとキャットちゃんがお庭でわきゃわきゃしている楽しい現場です。
YG様の仕上がりのこだわりがあって楽しみです。
堺市SK邸マンションリフォームも着工。
既存の床に無垢フローリングを上貼りして内装替えを全面的に行い、水廻りをすべて一新する予定。
限られた予算の中で心地よい空間を目指して。
こちらは以前リフォームさせて頂いたおうちの2期工事として、2階の居室を繋げて広く使えるようにする枚方市M邸リフォーム。
さすが12月。乗り切っていい新年迎えれるよう頑張ります。
ごあんぜんに!!
byナンバ
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
堅苦しいタイトルになりました。。
吹田で進めておりました、
吹田市・K邸リフォーム工事ですが、
無事引渡しを行いました。
最近よく見かけるラフな印象のラワン合板を
あえて横貼りで、タイルを貼るかのように細かく目地を入れ、
染色+光沢を出すためクリア塗装を重ねてみました。
とにかく、写真では伝わりにくい!!
既存のサッシの高さに合わせて連続する、
横貼りのラワン合板の壁には、規則正しく目地が入り、
べちゃっと貼っただけではない、繊細な雰囲気を演出。
アップするとこんな感じです。
造作家具も全てラワンで横貼り。
同じく染色し、クリア塗装で鈍く光沢を出しました。
ラワンは、塗装すると劇的に色や雰囲気が変わるので、
最後の仕上げまでハラハラでした。
高槻市・S邸リフォーム工事も着々と。
LDKです。
照明が素晴らしい。。。
↑実は、実際の照明のサイズの模型を作成し、
位置とコードの長さを、現場でみんなで検討しました。
こういう、”過程”が美しいのだと。
そう思っております。
では。
皆さんどうも、木村工務店のヒダカです。
今日は天王寺・KR邸をご紹介しようと思います。
工事ももう折り返しを過ぎ、もうすぐフローリングや化粧材を取り付けていく工事に入るのですが、
その前に大事なのが下地です!
例えば、扉の有効が決まっている場合、大工さんは化粧材をどの寸法で取り付ければ仕上がった時の
有効が800になるのか、毎回計算して下地をしていきます。
この下地で間違えてしまうと、仕上がった時に想定していた寸法と違ったりなど、いろいろと
↑写真はちょうど下地をしている現場です。
現場ではとにかくいろいろな寸法を決めるので考えることがたくさんあります。
でも決めた寸法でうまくいくとすごい楽しいです!やりがいってものを感じますね。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんばんは、設計のツジムラです。
生野区・H邸は断熱材と気密シートを施工しました。
現場もここまでくるとだいぶ暖かくなるようで本格的に寒くなる前にできて良かったです。
御幣もお祀りしました。お祀りすることで、悪いモノを取り除き、
空間を清めることが出来るそうです。
着々と進んでおり竣工に向けて現場と設計と力を合わせて尽力してゆきます。
12月まだなのに走り回ってます。現場監督のナンバです。駆け抜けるぞ~
さて進捗です。
枚方市IU邸で舞い続けるヒラボシ大工。
最後のプラスターボードも現場搬入して木工事ゴール目前に。
床柱移設大作戦の続きでいきますと、なんとついに完成!!
全容は仕上げも終わった姿でお見せしたいので少しだけ。
床の間に掛け軸を掛けるための三幅対と言われる金具を廻り縁にイン!
こちらは新設でありますが、古い床柱やサルスベリの移設には成功しました。
めちゃくちゃかっこいいです!!おじいちゃんおばあちゃん喜んでくれるといいなあ。
仕上げ楽しみです。
そんな仕上げの色をサンプル板で選ぶ設計ハヤカワ氏とU様。
素敵な空間にするぞ~
ごあんぜんに!
byナンバ
こんにちは、タカノリです。
今年も残すところあと2ヶ月を切りました。
先日、設計として携わっているくるみ愛育園が上棟しました。
コロナの余波としてのウッドショックの影響を受け、大変やきもきした時間を過ごしておりましたが、無事棟が上がりほっとしております。
2階に上がると構造を貼る前のトラス梁がキレイに並びました。木造で少しでも広い空間を金物工法でなく実現させるためにトラス梁で組みました。幅の広い空間が気持ちが良いです。防火の関係で残念ながらこのトラス部分は隠れてしまいますが、下の梁は燃え代設計をしてあらわしにします。
直接的な関係はないかもしれませんが、木組みというものが保育にもいい影響を与えられるといいなと思っています。
巽東A邸リフォーム工事ではサッシの入れ替えをしました。リフォーム前と比べると、視界が開け部屋が明るくなりました。少しのことですが、やはり窓が空間に与える影響は大きいですね。
先月緊急事態宣言も明け、11月に入り周囲もゆっくりともとの活動状態に戻っていこうとしている空気感を感じます。建築業界ではコロナの影響による材料や商品の不足、単価の値上がり等、まだまだ余波を感じますが、今年最後になるであろう次回のブログを書く時には、さらに快方に向かっていることを期待したいです。
byタカノリ