ヘッダー工法
こんばんわ!設計のツジムラです。
急に寒くなり、何を着るか日々悩ましいです…
さて、生野区・H邸は先日建て方検査を無事合格し、着々と進んでおります。
H邸は長期優良住宅を取得しており、配管ヘッダー工法としています。
給水給湯を1ヶ所で管理し維持管理しやすさや安全性耐久性に優れたものとなっています。
めっちゃ多い…
バルコニーの床貼り中にお邪魔しました。
こんばんわ!設計のツジムラです。
急に寒くなり、何を着るか日々悩ましいです…
さて、生野区・H邸は先日建て方検査を無事合格し、着々と進んでおります。
H邸は長期優良住宅を取得しており、配管ヘッダー工法としています。
給水給湯を1ヶ所で管理し維持管理しやすさや安全性耐久性に優れたものとなっています。
めっちゃ多い…
バルコニーの床貼り中にお邪魔しました。
長袖を着たら肩こりしそうな現場監督のナンバです。貧弱。
さて進捗です。
高槻S邸では先日モリ大工が天井のラワン合板化粧貼りをフィニッシュ。
全てのベニヤを並べて見比べてどの組み合わせが綺麗か検討を重ねてGO。
底目地をとったりしてるのですが、今回は新作黒のマットなテープでいってみました。
案の定かっこいい。かっこいいです!
こちらはそんなS様ご夫婦に教えて頂いた、
朝8時から昼までしか開いてない立ち食い塩ラーメン。
確かに朝から全然いけますね。いけます!!
こちらはヒラボシ大工が怒涛の勢いで舞う枚方IU邸。
床柱移設大作戦の進捗は写真だけお見せしましょう。
IUさんのお父様が解体作業を後ろから見守っておられましたが、緊張しました。
恥ずかしくないかっこいい仕事をします。します!!
2021年をどう納めるかも視野に入ってくる時期です。
ごあんぜんに!

byナンバ
こんにちは、タカノリです。
祝日のない10月も半ば、今の所台風の影響も少なく、気候的にもすごく過ごしやすいですね。これを過ぎればいよいよ年末を意識する季節がやってきそうです。
さて、天王寺区で倉庫と車庫になっていた部分を改修するI社まちのえんがわ計画が着工しました。
解体前
イメージパース
まずは天井を解体してデッキスラブを表しにして塗装工事
木村工務店にあるまちのえんがわも、元はガレージになっていた会社の一部を利用して作られたスペース。今年で10年目を迎えましたが、会社の一部をオープンスペースとして街に開放していく試みが広がっていくのは楽しみです。所謂カフェや店舗を持たなくても、企業が閉じたオフィスとしてだけではなく「まちなみ」を作っていけると面白いですね。
来週は緊急事態宣言が開けてまちのえんがわも久々のワークショップ。今回はドローンのワークショップということで、昨年末12月30日にドン・キホーテで購入した微妙な値段のドローンが年越しを迎えることなく紛失させてしまったワタクシとしては是非とも参加してドローンの技術を身に着けたいと思っています。子供から大人まで楽しめそうなワークショップなのでお時間ある方はぜひ。
byタカノリ
こんばんは、設計担当のカワモトです。
天王寺区・KR邸リフォーム工事の構造補強工事が始まりました。
大工さんや手伝いの職人さんが工事を進めております。
梁補強や柱の新設、間柱の取り付けなど行っていきます。奥では手伝いのアサダさんが基礎補強工事を行っています。
暑い日が続きますがみんなで頑張りたいと思います。
by.カワモト
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
早く涼しくなってもらいたいです。
現在色々とリフォーム工事の現場が動いております。
場所は、吹田と枚方と高槻と東大阪です。
リフォームは、図面と現場を行き来していかなくてはならないので、
現場をグルグルと回って確認しています。
吹田の現場は、1階LDKと水廻りの改修です。
小さいながらも、重厚感ある空間を目指しております。
現在進行中です。
間取りに影響する既存柱を300ズラすために、
社長を含め、色んな方のアドバイスをいただき、
補強しながらズラすことができました。
↑既存構造体を実測し、ビジュアル化
↑補強案
紫色がズラした柱です。
↑色々検討を重ねましたが、
何事もなかったかのように美しく隠れました。
枚方の現場は、元々設計事務所が設計をした住宅で、
化粧梁や開放的な間取りを活かして、
計画しております。
↑パース
また次回も、現場の状況を報告したいと思います!
では。
皆さんどうも現場監督のヒダカです。
10月だというのにまだまだ暑いですね…
さて、今回は僕が新しく監督することになった天王寺・K邸をご紹介させてもらえたらと思います。
一からすべて見るのは今回のこの現場が初めてなので、一生懸命頑張らせていただきたいと思います!
先月から解体を始めていたのですが、今回は入ってもらった解体屋さん、勢いがすごかったです
一気に7人など結構な人数で解体していました。
今回は一室を残して中身だけ全解体で、ご覧の通りスケルトン状態に
外壁がそのままで中身だけがスケルトンというのはなかなか特殊な状況ですよね
ここから素晴らしい家になるよう頑張っていきたいと思います!
それではまた…

by ヒダカ
こんばんは。設計営業担当のタナカです。
枚方市・I邸リフォーム工事の現場が少し遅れつつも順調に進んでおります。
今回は、お施主さんの家に伺い、打ち合わせをしてきました。
今回のミッションは
家族皆さん思い入れのある床の間を、今回の新居に移設するというものです。
現在、お住まいのお宅は、元々、大工の棟梁をされておられたお施主さんが
自邸として自ら建てられたお屋敷です。
今は引退され、新居に引っ越すにあたり、どうしても何か、引き継いでいきたいということで
この、床の間をということになりました。

何とも味のある、趣きたっぷりの床の間となっておりました。
また、この和室、すっごく広い!

納める現場はこんな感じ。ちょうどこの断熱材の面に移設します。
うまくいきますでしょうか?
現場確認、大工、設計の腕の見せ所です。
結果は、また、ブログでUPさせて頂きます。(私じゃないかも知れませんが・・・。)
お楽しみに!!
by.タナカ
こんばんわ。設計のツジムラです。
生野区・H邸が上棟しました。
構造用合板と金物を設置し来週には建て方検査となります。
建物の耐震性に係わる所でしっかり施工・確認してゆきます。
上棟すると空間がイメージしやすくなります。
床が出来るとお施主様とも現場での打合せが始まり、
現物見ながらサイズ感や明るさ等も体感しながら
楽しみつつ進めていきたいと思います。