檜板
こんばんは、現場監督のヤマモトです
↑この写真はノブヤマ大工が新しく始まった現場の檜板を会社の加工場で選定している様子です。
節が入っているものや、色味が悪いものはこの段階で排除していきます。
↑現場の施工風景です。
壁天床合わせて約250枚ありますが一つ一つ丁寧に張っていきます。
会社に戻ったら、魔女がいました。
ハッピーハロウィン
こんばんは、現場監督のヤマモトです
↑この写真はノブヤマ大工が新しく始まった現場の檜板を会社の加工場で選定している様子です。
節が入っているものや、色味が悪いものはこの段階で排除していきます。
↑現場の施工風景です。
壁天床合わせて約250枚ありますが一つ一つ丁寧に張っていきます。
会社に戻ったら、魔女がいました。
ハッピーハロウィン
こんばんは。設計担当の田中です。
高槻市・T邸リフォーム工事が着工しました。
メインの仕事は、耐震改修になります。
現在、床、壁、天井の全面的解体が進んでおります。
住みながらの改修工事になりますので
お施主さんは、かなり大変かと思います。
耐震改修は木構造建築研究所 田原さんで行っております。
引き続き、順次、報告して参ります。
by.タナカ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
淀川区・K邸リフォーム工事のお引き渡し、器具説明を行いました。
外部工事はまだ残っていますが内部の工事が終わりお引き渡しを行いました。
↑器具説明の様子です。
↑キッチンはモーリショップ製のキッチンになります。
キッチンは悩みに悩んでこのプランになりました。綺麗に仕上がって良かったです。
↑洗面は造作で仕上げました。天板はモルテックス仕上げです。雰囲気とても良く仕上がりました。
お引き渡しは終わりましたが外部工事が残っていますので引き続きよろしくお願い致します。
kawamoto
こんばんは、現場監督のショウタニです。
中津・囲茶菓家MAR店舗改修工事現場では壁の仕上げとなるラワン合板をはっていっております。
少しずつカフェの雰囲気が出てきました。塗装工事は施主様工事でDIY感もあり、レトロな窓も残っているので、どんなカフェに仕上がるか、楽しみです。
そしてお休み中だった松本組の堂西さんが帰ってきました!!おかえりなさい!!久しぶりの堂西さんはとてもメルヘンな感じでした。
月曜日にあったとんちゃん食堂では加工場で美味しいごはんがたくさんいただけてとても幸せな気持ちになりました。
とんちゃん食堂がずっと続いてほしいと思います。
by ショウタニ
台風が過ぎ去り、気温も一気に下がってきた気がします。
そういえば、冬という寒い季節が来るんだということを思い出してまいりました。タカノリです。
台風が絡んだ三連休。各地で甚大な被害が出ており、工務店の人としても心が痛みます。
10月12日土曜日、木村工務店は社員遠足日となっており、
毎年、ゴルフ組、釣り組、観光組にわかれて遠足に行っております。
今年は若手大工2名、現場監督2名、と私でサーフィン組を立ち上げ、
発足記念に宮崎まで飛行機で行こう!と意気込んでいたところに来たこの台風。
各組がバタバタと中止に追い込まれていく中で、確実に無理だろうと思っていた
伊丹7:00発の飛行機が、前日になっても何故か欠航にならず、
欠航にならないとキャンセル料もかなりかかるのでキャンセルする訳にもいかず、
気持ち的には中止ムードのまま迎えた午前4時、12日ほぼ全ての伊丹発が欠航の中、
我がサーフィン組が乗る飛行機だけ飛びますとの情報が入り、急遽皆に連絡し、
行って参りましたサーフィンの国、宮崎県。
到着すれば快晴!そして到底乗れそうもない荒波!
地元の人でもあまり見ないサイズの波らしく、
心なしか街全体が浮足立っている様な空気を感じました。
ちなみに私は2日通して5秒弱波に乗りました。
帰りは何故か私たちの便だけ飛行機が飛ばず、レンタカーで鹿児島空港まで行き帰ることに。
トラブルは色々ありましたが天候には恵まれてリフレッシュした遠足でした。
さて、気持ちを切り替えて、現場へ。
北区西天満で、アロマサロンの店舗工事が始まりました。
スケルトン状態のこの場所に桧をふんだんに使ったコクーンの様な空間を作ります。
乞うご期待。
by タカノリ
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は淀川区・K邸リフォーム工事の様子です。
残工事まだまだありますが、引き渡しまであと少しです。
かれこれ一年近く通い続けた現場なので、いざ引き渡しとなると寂しい気持ちになってしまいます。
こんにちは。営業設計の田中です。
10月に入りましたが、まだ暑い日が続きますね。
昨日は、住宅相談会をさせて頂きましたが、土地探し(住まい探し)
の相談を受けました。
今回の相談に限らず、相談の背景には必ず、
保育園や小学校の学区のこと、実家のことなど
お子様の今後の生活や教育の話がベースになってきます。
我が家も、歳をとってからの子供で、両親も歳を取っていて共に片親になっており
それぞれの実家に面倒を見てもらうわけにもいかず、
保育園、こども園、学童がたよりになってきます。
しかもそれは、小学校を卒業するぐらいまでと長きにわたります。
私が育った環境、母親とおばあちゃんに育ててもらった環境とは、まったく違う環境で
我が子は育っていくのだと、何となく考えさせられてしまいました。
ちなみに、たまたま私の子供は
保育園~学童まで一貫体制の園で過ごすことができており
何も考えずに、自分たちで探して住んだ町が、子育てに適した町であって
良かったと感じています。
うちの場合子供の実家は、保育園ということになります。
運動会を見ながら、これからの子供のライフスタイルを垣間見ました。
PS ソーセージ、美味しかったです!
ありがとうございました。
by.タナカ