建て方~上棟式
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は住之江区・W邸新築工事の建て方の様子です。
雨天も重なりなかなかスムーズにいきませんでしたが、無事上棟式までに屋根を完成させることができました。一安心です。
こちらの写真は上棟式の様子です。
これからまだまだ工事は続きますので、気を引き締めていきたいと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は住之江区・W邸新築工事の建て方の様子です。
雨天も重なりなかなかスムーズにいきませんでしたが、無事上棟式までに屋根を完成させることができました。一安心です。
こちらの写真は上棟式の様子です。
これからまだまだ工事は続きますので、気を引き締めていきたいと思います。
暑さも益々厳しくなる中まだカラットとした暑さですね!
こんばんは昨年末に入社した現場監督のヒラキです。
豊中市A邸の現場を担当しています。
解体工事が終わった後、着々と工事が進んでいます。
これからも宜しくお願いします。
by.ヒラキ
こんにちは!
本日(5/24)健診がありました設計部のハヤカワです。
なにかと健診で引っかかることが多くて、何もないことを願っております。。。
現場の方ですが、東大阪市・I邸が着々と進んでおります。
外部ベランダに木製格子戸や外壁の左官と金属サイディングの取り合いなど、
大工さんや現場監督、協力業者の方々など色んな方に相談しながら進めております。。。
なかなか難しいです。
『世の中の大事なことって、たいていめんどくさい』
↑
こういう時、昔どこかで聞いて忘れられない、ジブリの宮崎駿さんの言葉を思い出します。
↑空が映り、じんわり青くなってとても綺麗です。
現在は外部周りも進んでおり、外壁のブラックの金属サイディングも徐々に進んでおります。
↑空と西日も映りこんで、一体何色なのかと思うぐらいでした。
いつも思うのですが、ブラックってとても違和感なく周りに馴染み、背景として周辺を引き立てる不思議な色です。。。
足場が取れる時が楽しみです!
↑現場に落ちていた詳細図面。思考の痕跡ですね。。。
内部も同じく着々と進んでいるので、僕も頑張って詳細をつめていきたいと思います!
では!
GWが終わってもう二回目のブログ!
あっという間に時間が経って行くことに戦々恐々としているタカノリです。
東大阪市I邸新築工事の現場にお邪魔すると、ベッショ大工特製の気密シートカッターが。
こういうものを手早く作ってしまえるのが流石大工さんですね!
自分だったらこれを作るのに半日かかってしまいそうです、、笑
ベランダでは協立工業のカワタさんによるFRP防水も行われておりました。
ここ数年木村工務店の設計施工ではベランダ防水は標準的にFRP防水を採用しております。幾層にも重なったガラス繊維を樹脂で硬化させていく防水方法で、強靭性もさることながら下地の形状に追随するので自由な形にも対応するのが良い所です。施工中は独特の匂いがし、以前は現場全体に行き渡るほど強烈だったようですが、最近になって製品が改良され匂いもかなりましになりました。
基本的には防水の為だけに使うのですが、その特性を利用して、
K家リフォーム工事の洗面兼お風呂は協立工業さんにFRPで床、壁、天井の全面を
仕上げとして施工していただきました。とりわけ天井の施工はとても苦労されておりましたが、綺麗に仕上げて頂いております。
またお願いします!
現場監督のヤマモトです。
淀川区・K邸リフォーム工事の屋根工事の様子です
↑既存の垂木と母屋を金物で固定し、断熱を敷き込んでいます。
遮熱フィルムを貼っている断熱材なので、作業中は太陽の照り返しでかなり眩しいです。
野地板を張り、最後にルーフィングを敷けばとりあえずは一安心です。
屋根材はケイミューさんのルーガという商品です。
高級感があり、和風な屋根に仕上がると思います。
こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では立夏が過ぎて暦の上ではもう夏、新緑に彩られてさわやかな晴天が続いてとても気持ちのよい気候が続いてますね。
会社前の庭園も花が咲いてきれいです。
現場担当ではないのでブログネタがあまりないので先日会社近くの東大阪市・I邸新築工事の上棟式にお邪魔させてもらいましたのでその様子を少しだけ写真紹介させてもらいます。
お施主さまが順番に四方払い
社長の乾杯の音頭で式の始まりです。
現場の職人さんと一緒に真新しい木組みの下での祝宴はあまり体験することができないのでとても新鮮な気持ちで出席させてもらいました。
たくさんの料理と飲物を用意していただきありがとうございました。
ではこのあたりで、、、
by コバヤシ
こんにちは!
平成から令和になりましたね。
『令和』、とても良い響きで、美しいと思います。
設計部のハヤカワです。
GWは東京→群馬→長野→新潟→長野→東京と大学の時の友人と3泊4日で
ひたすらに色々見て回るという充実した時間を過ごしました。
思い出しながら訪れたところを書いてみました。
(0日目)
東京
松濤美術館
用賀プロムナード 象設計
世田谷美術館
砧公園
21_21デザインサイト 安藤忠雄設計
六本木ヒルズ 森美術館
柏駅(千葉県)
(1日目)
群馬県移動
上洲富岡駅 TNA設計
富岡市役所 隈研吾設計
富岡商工会議所 手塚貴晴設計
旧富岡製糸場
長野移動
エロイーズカフェ 吉村順三設計
脇田美術館
旧軽井沢散策
聖パウロカトリック教会
軽井沢ユニオンチャーチ
万平ホテル カフェ、レストラン
別荘散策
ゲストハウス くつかけ
星のリゾート 温泉
(2日目)
軽井沢ペイネ美術館 夏の家
千住博美術館 西沢立衛設計
Ray coffee house
田崎美術館 原広司設計
軽井沢星のリゾート
石の教会
小諸市移動
藤村記念館 谷口設計
小諸城跡石垣
小山敬三美術館 村野藤吾設計
ゲストハウス蔵
穴観音温泉
(3日目)
小諸市 散策 朝ごはん
小布施 酒蔵 散策
まち図書テラソ
そば屋 せきざわ
千曲川堤防 桜/菜の花 散策
道の駅
新潟、糸魚川移動
谷村美術館 村野藤吾設計
翡翠庭園
道の駅マリンドリーム能生
白馬 雪山の風景
あづみの池田ゲストハウス
ファインビュー室山温泉
(4日目)
安曇野ちひろ美術館 内藤廣設計
禄山美術館
田淵行男記念館
道の駅 安曇野の里
安曇野市役所見学 内藤廣設計
安曇野豊科近代美術館
ピザTASUKU
安曇野ワイナリー
松本移動
旧開智学校
松本城 見学
松本市民芸術館 伊東豊雄設計
信毎MEDIA GARDEN 伊東豊雄設計
整理してみるとなかなかですね笑
↑3日目に訪れた千曲川堤防の桜堤
全長4キロにわたって600本の八重桜が咲き誇っていました。
堤防の下から見上げると背後の雲と重なり、桜の雲のようで、
見たこともない不思議な風景でした。。
↑桜堤の向かいには美しい黄色の菜の花?が全面に咲き誇り、満開の桜と菜の花に挟まれた奇跡的な風景でした。。
↑いろんなものの美しい瞬間が重なっていました。
まだまだありますので、
現場の報告と交えながら、
少しずつブログで紹介していきたいと思います!
では!