細かい加工
監督のヤマモトです。
淀川区・K邸リフォーム工事でノブヤマ大工による、造付けのイスの取付工事が行われていました。
↑背もたれ部分は垂直でなく角度をつけているので、座面とのジョイント部分や、サッシの面台部分とのジョイントの精度に苦労しました。
↑断面を見ると細かい加工をしているのがよく分かります。
大工仕事あと少しですが気を引き締めていきしょう。
監督のヤマモトです。
淀川区・K邸リフォーム工事でノブヤマ大工による、造付けのイスの取付工事が行われていました。
↑背もたれ部分は垂直でなく角度をつけているので、座面とのジョイント部分や、サッシの面台部分とのジョイントの精度に苦労しました。
↑断面を見ると細かい加工をしているのがよく分かります。
大工仕事あと少しですが気を引き締めていきしょう。
こんばんは。営業担当の田中です。
梅雨が開けて暑い夏が続きます。
外のメンテナンス的工事を何軒か一気に行い、職人さんもかなりお疲れの様子です。
私も、中での仕事ばかりですので立ち会っているだけで倒れそうになりました。


昨年の台風被害の板貼り復旧工事
遅くなってスイマセンでした。まだ、いっぱい残ってます。


洗い美装工事。赤黒く焼けた扉が、元の色味に戻りました。
この後、塗装を行いました。


硝子テラス屋根のコーキング工事
入り隅の納めにくい箇所でした。3年目にして雨が回ってしまい補修をしました。
外部なのでまだ良かったです。

会社の前に地車到着!塗装屋さんもハッピ着て参加してます。


我が家からも、地車祭りと天神祭が続きました。
暑い夏が続きますが、外の仕事と祭りに参加したことが
いい感じで、体にしみる日々でした。
by.タナカ
こんばんは、現場監督のショウタニです。
本日、東大阪市・I邸新築工事では8月末のお引渡しに向けて大工さん残業です!
内部造作の家具も作り終わり、本日で石膏ボード張り完了予定です。
技術があって、なんでもきれいに仕上げてしまう職人さん、本当に尊敬します。
先日はベッショ大工が階段下に小さな現場事務所を数秒で作ってくれました。
オオニシ大工もとても嬉しそうでした。

by.ショウタニ
こんにちは。タカノリです。
東大阪市N邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。
今回の目玉は何と言っても施主様こだわりの製作キッチン。
3ミリ厚のバイブレーション仕上げのステンレスと、床と合わせたメープル材が感じよく取り合っています。
他にも、こだわりの自転車収納も。
カッコよく納まりました。(写真は施主様提供)
コダワリを表現するのに技術的にも難しい部分や乗り越えなければならないコトも沢山ありましたが、無事お引き渡しが出来、感無量でした。
by タカノリ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
淀川区・K邸リフォーム工事ではノブヤマ大工がリビングの勾配天井を張っています
天井材はラワン合板はで、丸太と相性が抜群です。
↑大工さんの作業している姿はとてもかっこいいですね。
大工工事はまだまだ続きますが気を引き締めていきましょう!
こんにちは!
気温はそこまでなのですが、雨が降るか降らないようなじんわり湿気が高い日が多い気がします。
設計部のハヤカワです。
設計を進めておりました東大阪市・I邸新築工事ですが、ついに足場が取れました。
この日は、足場が解体される過程が見たかったので、最初から最後まで、現場の打ち合わせも兼ねて見させていただきました。
↑足場が解体され、今までたくさんの打ち合わせの積み重ね、頭の中のイメージ、模型の検討、CG、スケッチ、図面の中、現場での打ち合わせで考えていた建物が、徐々に社会の一部として、まちの一部として現実に現れる時間は緊張感もあり、楽しみでもあるような、、
なんとも言えない不思議な時間でした。
なんとなく“過程”というものがモノゴトを進めるにあたって大事だなと改めて足場の解体を見ながら思ったり。。
↑これから外構や内部もどんどん仕上げていくのですが、職人さんの丁寧かつ、すばやい仕事に置いて行かれないように、僕も丁寧かつスピード感をもって頑張りたいと思います!
では!