懐かしい記憶
こんばんわ。設計担当のカワモトです。八尾・A邸リフォーム工事のお施主様から写真を送って貰いました。ありがとうございます。



↑屋根に上ってトップライトを取り付け作業している最中の写真です。
この時期はとても暑い日だった記憶と新しいトップライトが付ける事が出来きた喜びと思い出します。懐かしいですが今年も引き続き頑張りたいと思います。よろしくお願い致します。

byカワモト
新年あけましておめでとうございます。営業と設計担当の田中です。
昨年は、災害の影響に加え、慢性的な職人不足で、9月以降、無茶苦茶な状態に
なってしまいました。職人不足は、正直、人ごとの様に感じてきましたが
昨年は、身にしみてその辛さを我が胸に刻みました。
お施主様には、大変ご心配並びにご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
工務店運営ほど、人、物、金の原理原則通りの商売はないものだと感じ入りました。
これほどまでに、人の手が生々しく係わるもの作りはないのではないかと改めて感じました。
今年も見通しは、厳しいですが、会社側も頑張って頂いておりますので
私も、すべての業務を担当するぐらいの意気込みで頑張りたいと思います。
と言いつつ・・・
恥ずかしながら、新春早々体調を崩して休んでしまいました。
意気込みも大事ですが、やはり体が資本ですので、
頑張りすぎずに、程ほどに楽しく行きたいと思います。
気分転換もうまくしないといいもの作りができないものです。
年末年始の私の生活と感じたことを書きます。

年末は、8坪ハウスの我が家のテラスに薪ストーブを設置しました。
キャンプ用ですが結構楽しめそうです。
家族からは、大ひんしゅくをかいました。


正月は、木下大サーカスを見に行きました。
テントは石油ストーブだけなのにぽっかぽかでした。
テントの気密性の高さに驚かされました。
スタッフが一丸となって受付からショーまでやる姿は、昔と変わらず圧巻でした。

無印の三輪車をクリスマスに1台、正月に1台、新車で買いました。
使ってみるとハンドル付きでないと、腰痛になります。
すでに、ヤフオクに出店してノーマルの方は落札されたと思います。
ちなみに、子供のベッドや椅子やあそび道具はすべてヤフオク購入です。
今回の様に、買ったけど、試して見てやっぱりイマイチと思っても
また、だれかが使ってくれる
えらい時代になったとは思いますがリサイクルの方がお金の問題ではなく
心理的に安心できます。

初めて、トミカ博に行きました。
私が遊んでいた40年前と基本何も変わっていないのに
この人気はすごいです。海外製にはないきめ細かな物作りやデザインが
受け継がれているのだと感じました。
今回は、プラレールでしたがゴールデンウィークは
ミニカーなのでそちらにも行きたいと思います。
タカラトミーは最強ブランドです。

6日の初出式の定例行事である、清見原神社への安全祈願に参列致しました。
職人さんの中には、休み返上で、働きづめの方もたくさんおられます。
今は一切の交代要因がいないギリギリの状態ですので
くれぐれも怪我だけはしないで欲しいです。
今年は、会社側からもご支援頂きながら
我々社員もそれぞれの足らずをすこしづつ補い合って
何とか、頑張っていきたいと思います。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

by.タナカ
こんばんわ、タカノリです。
いよいよ今年の仕事もあと一週間と3日。
今月頭に来年の手帳を頂いた時、まだまだ使えるのは先だなと思っていたのですが、
もうすぐそこに迫ってきていることに少し焦ります。
昨日の富桝さんの日記にも登場しましたが、
八幡市N邸新築工事が着々と進んでおります。

こちらの工事では、サッシにエクセルシャノン社の製品を採用し、断熱気密性に拘った住宅を目指しています。サッシの作りをよく見ると大変気密性に優れた形状になっており、皆でまじまじと見ながら、この気密性を木製建具にも活かせないかと勉強しました。
先々月になりますが、社員旅行で象設計集団が設計をした九谷焼美術館に訪れた際、木製建具で気密性に拘った建具を製作されていました。

戸先をかみ合わせて気密をとっていました。建具は奥深いですね。
さて、年末に向けて気を抜かない様に励みたいと思います。
先週末に八幡市・N邸新築工事の上棟式を行っていただきました。
実は、物件は木造の住宅で、建物を上棟したのは先月末でしたが、お施主様の都合で一ヶ月近くおいての上棟式となり現場は屋根の合板、外壁の構造用パネル、サッシ、ガラスと施工されてました。
断熱工事はまだでしたが、玄関扉だけが未施工でそれ以外は開口部が無かったので急に冷え込んだ中でも暖かい上棟式となりました。
かなり以前は、建てたその日に屋根も外壁も無い状態で上棟式をしていましたが今はこういう状態で行うこともたまにあります。
これはこれで、全体的な大きさや内部のボリューム感もわかりやすくまたいいものです。
上棟式となると、結構な人数で集まりますので完成してから収容できるお客さんの人数の目安もわかりやすいですね。
ということで、今年もあと2週間となり、まだまだ年末にかけ追い込み仕事も有り慌ただしいですがブログは年内最後と思いますので少し早いですが・・・
皆様よいお年を。

by.トミマス
こんにちは。設計担当のカワモトです。吹田市・N邸リフォーム工事の外構工事を進めていります。外構工事のタイル張りや照明器具、植栽工事を進めています。


既存植栽のモミジの木です。紅葉していましてタイルも施工され良い感じに仕上がってきました。まだ外構工事が残っているので引き続き頑張りたいと思います。

byカワモト
こんにちは!設計部の早川です。
熱くなったり寒くなったりと大変な気候ですが、体調崩さないようにしないとです。。
現在は計画していた富田林市の診療所のリフォーム工事が着工し、現場打ち合わせなど図面から現場に移り、その場でどんどん決めていくといった『瞬発力』のいる段階に移ってきました。まだわからないことがたくさんあり、なかなか大変ですが、どんどん図面が形になり、空間になっていくので楽しみでもあります。
時系列で現場の写真をお見せします!

壁や天井が取り払われ、新たな窓の枠が付き、天井裏に隠れていた立派な梁が現れました。できるだけ中の人の気配が外でも感じれるような窓を考えました。


もともとあった切妻屋根を解体し、陸屋根にして、今ある梁を活かした高く開放的な空間になるようにしました。しかし、なかなか見たことない景色ですね。

梁が空中を飛び、伸びやかで気持ちが良い待合室になってくれるとうれしいですね。
まだまだこれからですが、完成を目指して頑張ります!
この建築が新たに生まれることで、使う人以外にも、まちのため、社会のため、たくさんの人に喜んでもらえるような。。。そんな存在になってくれるとうれしいですね。
ではではまた!!

byハヤカワ