おきつち

四條畷市・T邸リフォーム工事では玄関の天井をを高くすることになり、小屋裏に敷き詰めてある『置き土』と呼ばれる床を一部撤去することになりました。
小屋裏に床があるのは、葺き替え用の「茅」や燃料用の「しば」など軽いものを小屋裏に収納していたそうです。さらに、断熱と防火のためでもあったそうです。
土は、竹簀の子(たけすのこ)の上にが敷いてあります。
IMG_0031IMG_0026
さて、いよいよ解体ですが砂埃がすごいのでブルーシートで養生してからの解体です。少し崩しただけでこの埃・・・・手伝いさん、お疲れ様です。
IMG_0024IMG_0033
きれいに撤去出来て、これから施主さまと設計、大工さんと共に高さや勾配の検討をしていきます。
IMG_0003

tatsutabyタツタ

街並み

こんばんわ。タカノリです。

早速ですが、

先週、中央区・N社ビル新築工事の足場が解体されました。

内部は徐々に出来上がりが見えてくるので

全体像も把握しながら緩やかに解像度が上がってくるのですが、

こと外部に関しては、CGや模型で何度も確認し、

足場の内側からドアップに外壁を見つめてイメージを膨らませていても、

囲いがなくなり、突然に全体が明らかになって

街の中に交わっていくのを確認する瞬間はやはりドキドキします。

足場の外れた建物の前で、しばしじっと眺めていると、

近くにお住まいのおじいさんが「もうちょっとで完成やな?」

と話しかけてくれました。そこから何故か話は膨らみ

この一帯が戦火を免れた長屋がたくさん残っている話から

機械屋通りだった谷町筋の歴史まで、

街の歴史や発展に纏わる貴重なお話を沢山聞かせて頂きました。

通りすがりのおじい様、ありがとうございました。

 

さて、お引渡しまでもうひと踏ん張りです。

takanoribyタカノリ

ビフォーアフター時代の物件を巡って。

こんばんは。設計担当の田中です。
先日、14年前に施工させて頂いた、物件にお伺い致しました。
弊社社長が匠としてビフォーアフターに出演していた時代に施工させて
頂いた物件でした。設計担当は、私ではなかったのですが、
今、久しぶりに見学させて頂き
最近は、あまりやらないけど、今また、やってみたいアイデアがありました。
自分が担当しなかった分、よけいに新鮮に見えたのかもしれません。

◎背景を作る。
CIMG1941
ダイニングベンチの背面に杉板貼り、背もたれも付けてうまく
納まっていました。
背景デザインは大事だなとあらためて感じました。
きれいな面を作ることは、どの現場でも、常に考えていかないと
いけない要素かと思います。
◎リフォームでの収納
CIMG1944
ポリカツイン収納扉。
普通は、窓をよけた部分で収納を考えますが、
リフォームでは、収納に窓を合わせることができないので
こちらは、既存窓に被せる様に施工して、光も取り込んでいます。
食器が、お日さまで熱くなるとのことでしたが、
いい手法だとあらためて感じました。
◎小屋組の丸太を表しに。
CIMG1945
小屋組の丸太を表しに。
そういえば最近は、既存の丸太を見せて表しにするという機会
が少ないように思います。
2階リビングで天井を高くして、少し木組みが見える形は
より、空間性が強調されて、しまった感じになります。
何か、落ち着きの様なものを感じます。
◎玄関(ファザード)の納まり。
CIMG1953
庇から下の玄関の納まり(デザイン)
板貼りと硝子と漆喰の素材間
軒いっぱいまでの建具納まり。
どんな規模の建物であってもファザードのデザインは大事ですね。
今見ても、良く出来てると感じました。

メンテナンス相談でお伺いしましたが
たいへん、勉強になる一日でした。

tanakaBY タナカ

暗号

好きな食べ物は挽肉です。現場監督のナンバです。ハンバーグとか団子とかロールキャベツとかキーマカレーとか。最強です。

 

さて西宮市・K邸リフォーム工事ではキナミ大工が着々と。

 

IMG_2100

でましたごろんぼ!

突き上げて柱を入替え、梁で補強。せっせせっせ。

 

IMG_2013

 

2階リビングからバルコニーへでて海を見下ろした1枚。

なんでこんな坂道ばっかりの電車も乗りにくいとこが人気なんやろう、、悪い意味ではなく単純に理由が分からず。

と平野育ちの僕は思ってたんですが、少しだけこれは羨ましいなとなりました。ブエナビスタ!

 

 

 

大工さんはじめ職人さんたちは皆さん墨を出してその墨を基準に工事を進めます。

現場にいると下地箇所にメモみたいな暗号がいっぱい書いてあります。

一番解読難しいと思うのは畳の裏

写真ないのが残念ですが、どうやら略字で方角が書いてあり、それで畳の位置と方向が決まってるんですって。ほんと、読めません。気になる方はめくって見て下さい。

 

 

さてここで最近僕が目にした暗号をご覧頂きましょう。

 

IMG_2014

これはよくある通り記号。

 

IMG_2010

うんうん。ここに電話線とLANケーブル仕込むんですよね。

 

 

IMG_2004

 

、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛

 

 

今度書いたであろう本人に果たしてなんなのかインタビューしたいと思います。

 

 

もうひとつ余談に家の近所のアスファルトを映した1枚でおわかれしたいと思います。

IMG_2023

 

?!?!?!

 

おーきにどうも!

nanbabyナンバ

きれっきれ

乾選手きれっきれでしたね。これでイラク戦先発間違いないです。

 

さて小路東・I邸リフォーム工事は構造補強中です。

IMG_0903

既存の梁の下部に新しい梁を合わせ強度を上げていきます。

IMG_0915

フミノ大工が作業中です。働く男の後ろ姿はかっこいい…。

僕自身リフォームの現場が初めてなので、食い入るように見学してしまいます。

 

IMG_0890

精親会の研修旅行に初参加しました。これは熊野古道と監督のトクモトさんです。

各業者の皆さんと親睦を深めることがぎきました。

来年も楽しみです。

yamamotobyヤマゲン

アキラ100%のように

DSC03821

リフォーム工事中の現場に行くと、新人の現場監督ヤマモトくんが、トラックの補助席に座って、顔だけをこちらに向けて挨拶をしてくれた。なんとなく、様子がおかしい…..。

DSC03826近づいてみると、ズボンをはかずに座っていた。まるで、アキラ100%みたい!

DSC03820

なんでも、土間のはつり工事をしていた時に、給水管が埋まっていて、破裂し、側で見守っていたヤマモトくんが、その吹き出した水で、全身が、ずぶ濡れになったらしい。それで、一緒に作業を監督していた、現場監督のトクモトくんが、今、車で、下着とズボンを買いに走っているところだという。

DSC03809

幸い、水道屋さんの協伸工業の職人さんが作業中だったので、只今、復旧工事の真っ最中でした。

kimuratakaichi by シャチョウ

大工工事

こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事は大工さんが壁の構造用合板を貼って構造補強工事を施工しております。DSC00057DSC00059
↑現場の様子です。構造補強、断熱工事と着々と工事は進んでおります。
また、日・月曜日で精親会の研修旅行でした。
IMG_2772IMG_2790
↑室生寺です。五重の塔は日本で一番小さいですが存在感は凄くあります。
IMG_2810IMG_2812
↑伊賀上野の散策と伊賀焼窯元、長谷園の見学です。散策では伊賀上野城の見学しました。
IMG_2830IMG_2848IMG_2859IMG_2863
↑2日目は熊野古道ウォーク、各グループに分かれての散策はとても気持ちよく大自然に圧倒されました。皆様2日間お疲れ様でした。

kawamotobyカワモト

変化と進化

季節の変わり目は風邪をひきやすいとよく言いますが、

ずるずると鼻をたらしていた1歳半の息子の風邪を見事にもらい

少々体調不良のタカノリです。

皆様もくれぐれもお身体にはご養生ください。

さて、N社新築工事では外壁の塗装も終わり室内の間仕切り及び床貼りの工事に進んでおります。今月はいよいよ追い込み。造り付け家具の製作など仕上げに刻々と近づいてきております。

R0039165R0039171 (1)

 

話は変わりますが、最近のIT技術の進化はすさまじく、

建築設計の分野でも特段難しい知識を使わずとも簡単に3Dモデルを立上げ、

出来上がりの内部空間をシミュレーション出来るようになりました。

最近特に驚いたのはこれ↓

https://sphcst.com/wcq7y

パノラマ的にパースを作ると、WEB上のサービスで360°写真が生成され、

VRにも対応しています。ということでわが社にもVRグラスを導入いたしました。

IMG_3255

会社用(左)と持ち運びに便利な折り畳みが出来るタイプ(右)

↓は弊社のVRイメージガールです。

IMG_3256IMG_3257

これで少しでも出来上がりへの不安解消に役立てればと思います。

ごきげんよう。

 

takanoriby タカノリ

様変わり

大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事です

IMG_1386IMG_1412

間仕切りを作って・・・

断熱入れて・・・

IMG_1425IMG_1439

杉の床板張って・・・

プラスターボードを貼る

 

大工さんのスピードと丁寧さにいつもながら驚かせられます

 

そして惹かれます

 

 

いい建物になりますように・・・

 

moritabyモリタ

1 76 77 78 79 80 173