二つの設計課題

こんばんは、設計担当の田中です。

IMG_7770
どこを見ているのですか?

今年は、いよいよVR宣言を行います!
といいますか、お施主さんが、先にVRで提案されたのです。
我々も当然、やらなければ・・・。
ようやく昨年は、特訓の末、CGプレゼンがかなりできるように
なってきたところだったのに、
さらなる、勉強が必要となってしまいました。
時代の流れに追いつくのはたいへんです。

もうひとつは、設計仕様の見直しと研究
特に、建具仕様を検討していこうと考えています。

建具にブレーキがかかってゆっくり締まる
ソフトクローズ建具を採用していきます。
IMG_7796IMG_7792
スガツネさんがソフトクローズタイプの上吊り建具模型を
持ってきてくださいました。
ダンパーがついていて、10?手前からゆっくり締まります。
IMG_7790IMG_7799
開き戸でも建具上部にクローザーを取り付ければ
簡単に、ソフトクローズ建具仕様になります。

引戸も開戸も、指つめなどの事故を防ぐ為にも
だんだん、ソフトクローズタイプに変えていこと検討中です。
問題は、だいぶスリムにはなってきましたが
レールが目立つという点です。

本年も、がんばります!

by タナカ

コーヒータイム

DSC01534
DSC01533
DSC01539
DSC01538

四條畷市・T邸新築工事の現場チェックに行くと、
丁度、午後3時。 
大工のダイちゃんが、
ベッショ棟梁やタツタ現場監督に、
コーヒーを入れている真っ最中でした。
で、気を利かして、真っ先に、私に、どうぞ!って。
優しいねぇ…。気が利くねぇ….。
窓際の面台の上に差し込まれていた合板の上にコーヒーを置いて、
現場の木組みを眺めながら
皆と一緒に、珈琲を頂きました。
酉年最初の現場での「コーヒータイム」。
現場の皆さんご苦労さま、ありがとう。

by シャチョウ

寸胴

最近ファミマのインスタントちゃんぽん麺にはまっている現場監督のナンバです。セブイレの辛い豆腐スープもこれからきそうです。

ここ最近、竣工写真撮影に同行することが多かったです。

IMG_1051

IMG_1209

IMG_1290

 

多田さんのテキパキと構図を練って撮影していく様がいつもかっこ良くて後ろから隠し撮りしてます。

竣工してから少し間をあけて撮影に伺うことが多いので、出来上がった家を施主様がどんな風に使ってらっしゃるのかを知ることができてそこも楽しいです。

 

さて八尾市・M邸リフォーム工事はそろそろ形が見えてきました。

IMG_1316

アクロバットハマモト大工。

 

IMG_1300

屋根上オカモト電気さん。

ところは変わって、、

IMG_1259_Ink_LI

大根持ってるカミヤさん。

ん?どっち??どれ??寸胴??

 

 

 

休憩中のヒトコマにほっこりしながら。

突っ走るのみ。

byナンバ

寒波到来

こんにちは、設計のササオです。
年末年始の生活リズムの崩れや、仕事始めの忙しさからか、寒波到来とともに体調を崩す人が増えている弊社。
週末に予定していた多田ユウコさんによる西宮市・N邸新築工事の竣工写真の撮影に、急遽、元気なナンバ氏と私で臨むことになりました。
竣工写真
施主様をモデルに空間を撮影する多田さん、を撮影するナンバ氏、を撮影した私の写真です。

多田さんから、「アシスタントとして来ないか?」と言われるほど、ナンバ氏はいい仕事をしてくれました。

天気予報では雨で雲行きを気にしながらの撮影でしたが、外観の撮影時は青空が顔を出し、室内にも光が差し込み素敵な写真を撮ることができました。
HPにアップされるのを楽しみにしていてください。

とりあえず、体調管理をしっかりと。
みんなの気持ちがこもったお餅から、力をいただこうと思います。
餅つき
皆様もお気をつけて。

byササオ

白と黒

京都・Y邸リフォーム工事はようやく足場がとれました。(写真は解体中ですが・)
工事前 ↓
R0033615IMG_0075
川側の外壁はガルスパン貼りでなかなかいい感じに仕上がってます。
内部は、お施主さんが壁の塗装をすることになり防護服を着て
塗装屋さんの指導の下パテパテ作業を頑張ってます。
R0037698
byタツタ

そとしごと

こんばんは現場監督のシノダです。 昨今、なんだか方々で猫に関する話題を耳にする機会が増えてきた気がします。そんな折り建築誌にも「猫ブーム」の煽りがやってきた! 大寒間近の最中、炬燵で丸くなること無く外部仕事しています。

IMG_8316

生駒市・M邸新築工事ではササキ大工とタバタ大工が息を合わせて外壁の焼杉張りに勤しんでおります。外部一気に仕上がってきました。

IMG_8319

(関口太樹+知子建築設計事務所)旭区・I 邸改修工事では既存の瓦を降ろして断熱材の充填と野地板の敷込みをおこなっております。ここから屋根葺替えへと…

IMG_8328

そして(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事ではワダ大工とモリ大工ペアで外壁の下地を進めてます。真剣なまなざしで黙々と…

職方の皆様寒空のなかほんとに有り難う御座います。

冬の次は春ですね。

byシノダ

お引き渡し

こんばんわ。設計のカワモトです。昨年の年末に神戸市・M邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。
DSC07863
DSC07862
↑お引き渡しの様子です。
各業者さんの器具説明を行い、工事写真や書類の説明をしてお引き渡しを行いました。
DSC07904DSC07869
DSC07882DSC07891
↑タイルや家具や木製建具面材は施主様とショールームで確認して何度も打ち合わせして進めてきました。
AutoSave_AutoSave_AutoSave_宮武邸25 2016-11-09 19313000000AutoSave_AutoSave_AutoSave_宮武邸24 2016-11-08 18425600000
↑最終の打ち合わせパース
パースでも素材のイメージの確認をしました。施主様のイメージ通り仕上がったので良かったです。
byカワモト

根ざす

あけましておめでとうございます。

年末年始の気分も終わり、徐々に平常運転に移行してまいりました。

寒さも一段と増し、今まさに冬の真っ盛りといったところでしょうか。

昨年末より中央区N社新築工事が着工いたしました。

鉄骨4階建ての建物なので、いつものスウェーデン式サウンディング試験ではなく

ボーリングによる綿密な地盤調査を行い、先日杭工事に取り掛かりました。

IMG_2613IMG_2616

鉄管の先に掘削の為の羽がついた杭を地中に埋め込みます。

これと基礎を緊結することによりこれから建築する建物を安定させるのです。

まさに地に根ざす為の工事ですね。

建物は見た目に現れる部分ももちろん重要ですが、

こうしてと地中や仕上げの裏に隠れた下地の部分がとても大事です。

無事工事が進みますことをお祈りし、新年最初のブログとさせて頂きます。

今年も1年よろしくお願いします。

 

by タカノリ

「ブロッコリーって、木やん?なんで食べるん?」

image

と野菜嫌いの友人に問われ、確かに、、となり次のブロッコリーを食べる機会が少し怖いなと思っている現場監督のナンバです、。でも美味しいですよね。。

 

明けましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い致します。

 

新年一発目の現場ブログとゆう大役。。どうしましょう。。。

 

IMG_1142

加工場の材木を削るマシーンの上。

なぜかあんなところに鏡餅が鎮座しております。

正月感が重厚感に負けすぎて笑いました。

誰が置いたのやら。。。

 

6日に安全祈願&新年会が催されました。

、、、が。写真が1枚しか残っておりません。

2017-01-07

 

PルコRッソ、、

無断掲載で成敗されそうです。

楽しい新年会でございました。

 

さて、八尾市・M邸リフォーム工事では、耐震補強構造検査を乗り越え、

各業者さんが仕込みつつ、、大工さんが今まさにフルスロットルでふかし始めました。

 

IMG_1148IMG_1147

工期の厳しい中、「職人さんの手を止めずスムーズに現場を動かすのが監督の仕事」。を胸にひたすら猛進。飛ぶ鳥を落とす勢いだ!!(言いたいだけ)

 

 

本年も変わらずご愛読の程宜しくお願いします。

 

byナンバ

年末最後のお引き渡し

阿倍野区・H邸新築工事は、いよいよお引き渡しです。
その前に最終チェックをしてきました。
3階子供室・寝室・廊下・階段室
IMG_0012IMG_0013IMG_0014IMG_0017
家具屋さんと大工さんで製作した2Fのキッチンとダイニングテーブル
IMG_0023IMG_0025
誰もいない現場で一人最終確認。
ほっとしたような、さみしいような。なんとも複雑な心境・・・
byタツタ

1 81 82 83 84 85 173