過ごす

阿倍野区・H邸新築工事が着工いたしました。

ただいま絶賛配筋中です。

R0035408

いよいよ夏本番という灼熱の日差しの中、職人さんの手により順々に配筋されていきます。本当に暑い中お疲れ様です。現場の経験がまだまだ浅いので、見学させて頂くだけでもいつもとても勉強になっております。

話は変わりますが、昨日は海の日で連休だったので、長らく関西に住んでいなかった為、あまり知らなかった京都や兵庫の建築を巡って参りました。手始めに最近谷口吉生設計でリニューアルした国立博物館へ。

R0035289

建物はもちろんモダンで洗練されており文句なしです。それはさておき、博物館にはほとんど行く機会がなかったのですが、いざ行ってみると、昔教科書にあった様なものがこれでもかと並んでおり、思っていたより小さかったり、教科書の写真では想像し得ないくらい大きい仏像があったり、モノというのはやはり百聞は一見に如かずだなとしみじみ感じます。

そして京都は大徳寺高桐院、兵庫の浄土寺浄土堂へ

R0035347R0035384

見ることと理解すること、そしてつくることというのはある種のモノづくりにおける三位一体だと思うのですが、歴史を超える様な建築はその見ることを超えて過ごすことができ、それはそれはどちらも素晴らしいものでした。機会があればまた訪れたいものです。

 

by タカノリ

超ブロックWALL

こんばんは現場監督のシノダです。現場への移動中、どこからか祭り囃子が聞こえたり浴衣姿を目撃したり… いよいよ梅雨が明け、暑い夏がやって来るそんな気配を感じながら日々仕事に邁進しております。 先日、偶然の通りがかりで解体された隣の建物の壮絶なCBの壁を発見! コレあり?な迄に積み上げられてた。隣の家の残り香が残る刹那な風景、結構好きです。IMG_5882

さて、川西市・I邸リフォーム工事ではお引渡し直前の最終作業をしております。未だ雑然としておりますがこちらがキッチンからの眺め。(これはヨガマットじゃないけどヨガとかも出来そうな感じだなぁ)IMG_5875一概には言えませんが「家の守人は家人であるのではないか」と思う節もあり、ここ(キッチン)からの景色がいつも気になります。養生をめくり、仕上げ作業を一つずつ進めております。あともう一息です。

一方、小路東・Y邸リフォーム工事でも急ピッチで仕上げ作業中です。こちらは聚楽の壁の塗り替えの様子。この和室ももうじき息を吹き返します。IMG_5884さてともうひと仕事しようかな… 今日はこの辺で… by シノダ

現場のお昼

会社から電動ママチャリで、コーリアンタウンを超えて、弥生神社の横のイトチハさんのところで打ち合わせをして、その帰り道に、新今里・SI邸リフォーム工事の現場に立寄ると、お昼12時過ぎで、ササキ組の大工さんたちは食事が終わって休憩中だった。

こんな時間にシャチョウ!何しに来はったん!という声なき声に少々恐縮しながら、「ご苦労さま、調子どう!」とササキ棟梁に聞くと、「兎に角、暑いですわ!、考えるのん厭になりますわ!昼から足し算出来ませんわ!」って云う。

大工という職種の凄さは、他の職人さん以上に、頭で足し算や引き算や数字を扱って記憶しながら体を動かしているところにありそうで、それに比べて左官職人さんは大工さん以上により感覚的なところが凄いのだろうし…なんて考えた。

DSC08353
↑ 中空を見上げて寛ぐササキ棟梁。オーラありますわ。
DSC08351DSC08350
↑ 左はハニカムところがまだまだカワイイ、フクダ大工。右は個室で断熱材敷いて堂々と寛ぐタバタ大工。風格が出てきましたなぁ…。路地横に、今回のリフォーム工事で、わざわざ壁を空けて新設した窓から風が通り抜けて、気持ちエエです….って大工さんたちが云う。

そこから自転車で、清見原神社の前を通ったので、ついでに、お賽銭入れて、二礼二拍手一礼で参拝して、そのまま自転車で小路東・Y邸リフォーム工事の現場に立ち寄った。

DSC08363
↑ クロスの職人さんが、糊付け機をテーブルにして、弁当を食べてる姿がエエ感じ。「あっ、スンマセン」って言いながら、職人さんが弁当をよけようとしたので、「そんなん、気ぃ使わんと、そのまま食べてやぁ」っていうと、なんとなくお互いが「笑顔」。

by シャチョウ

歩く知恵の塊

こんにちは。嫌いな食べ物はゴマな現場監督のナンバです。

小路東・O邸リフォーム工事ではいよいよ終盤。

ノブヤマ大工による造作家具がバンバン作り出されております。

IMG_0309IMG_0314IMG_0317IMG_0325

 

猛暑はおろかここ数日酷暑なので扇風機は必須です。

さてさてふと脇に目をやると、作業の合間にパパッとこんなものが作られていました。

IMG_0321IMG_0322

 

直角に彫られた溝に刃が仕込まれております。

用途は限定的ですがこれがあるだけで作業効率がぐっと上がるんです。

市販の道具ではなかなか成し得ない絶妙な作業性。

急がば回れ。大工さんは知恵の塊やなあと心底感じました。

 

今週末?来週頭からは怒濤の仕上げ工事が押し寄せてきます。

 

どんなできあがりになるのか楽しみです。

byナンバ

おうちにデルタがやって来る。

こんばんは現場監督のシノダです。 ちまたでは文庫川柳なるものがはやってる?らしいです。 みんな色々と考えるなものだなー

IMG_5309

さて寝屋川市・F邸リフォーム工事では大工作業に食入る様に御施主さんの息子さんの姿が… おおよそ10年前に弊社にて施工させて頂いた住宅なのですが、この度生活の変容に追従して家の中庭にデルタが鎮座しました。この鋭角なフォルムに悩まされながらワダ大工と共に思慮しております。出来上りを家族全員で喜んで戴けますよーに!そしてもう暫しのご辛抱を…

 

IMG_5624

一方、川西市・I邸リフォーム工事では大工工事もひとたび終わり、内装仕上げ工事へと。 何やらひょこひょこと柱が現れました主張しつつもスッキリと大空間を支えてくれて居ります。子供達がわいわいとグルグル廻るときまでもうすぐです。 (オノマトペが止まらない…) では又又 by シノダ

道半ば

天気の悪い日が続きますね。

長期的にみると年々梅雨明けの時期は遅くなってきているようで、

まだもうしばらくは晴れ間の少ない日々が続きそうです。

さて、先日阿倍野区・H邸新築工事の地鎮祭がありました。

R0034610R0034621

梅雨時期とは思えないほど良く晴れた夏を思わせる日差しの中、

阿倍野王子神社の神主さんに祈祷して頂き、

無事執り行うことが出来ました。

阿倍野王子神社と言えば、京都から熊野への参詣路に位置する由緒正しい神社。

現在では大阪府内に唯一現存する九十九王子(参詣路沿いの神社群)で

神主さんに伺うと近くにある阿倍野晴明神社とほぼ同時期に出来たそうです。

GWに高野山を通って熊野まで車で周りましたが、

京都から阿倍野でもかなりの距離があるのに、

人力でここから熊野まで険しい山々を越えて行くと思うと、

昔の人は本当にすごいですね。

 

地鎮祭を終えた後は、遣り方をし図面と現場の整合作業が始まります。

R0034936

R0032414阿倍野区林邸新築工事final

着工までもうしばらく。

これまで模型やパースで検討を繰り返してきましたが、

実際の建築はこれからが本番です。

無事良き住まいが出来ますように。

 

byタカノリ

壁画

 
奈良県の法隆寺にある南野レディースクリニックという産婦人科の出産を専門にしている医院があり、出産のためのセミナールームの改装工事中で、壁をどうしようかと相談していたら、毎年ワークショップでお世話になっている絵本作家の谷口智則さんに絵を描いてもらおう!というコトになりました。

DSC07951
↑ ほぼ完成のセミナールーム

その壁画製作中の谷口さんのフェースブックには….
 
↑ 今日は奈良の法隆寺近くのレディースクリニックの壁画制作☆
朝から始めてやっとここまで。 

13040862_1028207467264584_7516059313907901288_o
↑ 奈良の斑鳩にあるなんのレディースクリニックさんの壁画完成しましたー☆
ここで産まれた子はきっと優しい子に育つはず!

20160616_023955839_iOS
ちなみに谷口さんのお宅にはこんなオブジェが!

by シャチョウ

お引き渡し前

斑鳩町N邸リフォーム工事はほぼ工事が終わりお引き渡し前と言うところです

IMG_9159IMG_9154

リフォーム前は リビング・ダイニング・キッチンとそれぞれに区切られていました

それを取っ払い広々としたLDKになりました

 

お引き渡し前のこの時間がなんともいえない充実した時間です

喜んでいただけるかなぁ

 

byモリタ

外構工事

こんばんは、設計のササオです。
先週、建物を引渡し、引っ越しも終わった堺市・F邸ですが、外構工事が残っておりますので、梅雨の晴れ間に急ぎで進めております。

海平造園さんが五葉松を移設してくださいました。
ゴヨウマツ
半年間、海平さんのご自宅で丁寧に手入れされ、土も入れ替え、御影石で足元を整えられ、新しい居場所に「ドン」と構えております。
新築のご自宅に、彩りと重厚感と、懐かしさを与えてくれました。

海平さん図面
海平造園さんのお庭の提案です。この図面の中に、緑、石、雨水の流れ、建物、たくさんの知識と知恵、こだわりと、住まわれる家族への優しさが詰まっております。

外構は造園屋さん以外にも多くの職人が関わり、仕上げられております。

アプローチ
大工さんによるの板塀(ウッドロングエコ塗装)
アプローチは山本左官さんによる洗い出しになります。

カーポート
既製品のカーポート。

手伝さん
カーポート足元の仕上げの作業です。手伝さんによる土間コンの目地仕込み。目地は左官による洗い出しです。

擁壁は、山本塗装さんによるリシン吹き付けです。

工事が遅れないよう、雨が降りませんように!
女性が夜、裸で踊ると降らないという迷信があるようですが、ちょっとやってみようと思います。もちろん風呂場で。

byササオ

つながりの演出

3
みなさん こんばんは!設計の田中です。
絵本作家:谷口さんのサンタさんに
歩いていて、ばったり出会いました。

さて、つながりの演出についてですが
先日、羽曳野・K邸リフォーム工事の写真撮影に行かせて頂きました。
リバーサイド、シーサイドならぬ、お堀(古墳)サイドと
少し珍しいシチュエーションですが、(パワースポットの様な)神秘の力
が取り込まれる、緑鮮やかな外部とのつながりを作ることができました。
けっこう、劇的リフォームだと思います。

6
5
もうひとつは、既存の和室とつながること
これは、機会があればリフォームのテーマにしいることで
いい和室があると、できるだけ残して新しいリビング空間とつなげる提案をしています。
現代生活の中で孤立した和室を、再び、みんなの生活の中に
取り込むことが狙いです。

現在、川西市・I邸リフォーム工事の方でも、同じように
既存縁側から和室とLDKをつなげ、外の緑ともつなげるリフォームを
しています。
image2

リフォームは、既存部分を生かしていかにつなげるか
新築そっくりさんには極力ならん様にしたいところです。

BY タナカ

1 87 88 89 90 91 173