桜…
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
先日、目神山・N邸新築工事が上棟しました。
上棟式には施主様のご家族も駆けつけて頂き、盛大に上棟をお祝いする事ができました。桜も綺麗に咲き上棟をお祝いしてくれているかのようでした。
タニオカ大工、これからよろしくお願いします。
byトクモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
先日、目神山・N邸新築工事が上棟しました。
上棟式には施主様のご家族も駆けつけて頂き、盛大に上棟をお祝いする事ができました。桜も綺麗に咲き上棟をお祝いしてくれているかのようでした。
タニオカ大工、これからよろしくお願いします。
byトクモト
こんにちは、設計のササオです。
昨日は弊社の花見も終わり、昼間は窓を開け、アイスコーヒーを欲するようになって、春が過ぎ去ろうとしている切なさを感じる今日この頃。
堺市・F邸新築工事の内装工事も着々と進んでおります。
こちらは玄関の手すりを検討するための原寸模型です。
タモの無垢材。既製品と違い、温かみが感じられます。
ウォークインクローゼットは杉の集成材。
納戸は杉のフリーリング材。
施主様のご希望により、空気が籠りがちな部屋を、調湿性を期待して木で仕上げております。
納戸がログハウスっぽくて、収納部屋にするにはもったいない仕上がりです。
大工さんの手から、左官や塗装の職人へとバトンタッチ。
今週には第2回目の気密検査も行われます。
住みよい住宅になりますように。
byササオ
こんばんは、設計担当の田中です。
月曜日:大阪市生野区巽北・M邸新築工事の引き渡しからスタート!
ダンススタジオ楽しみですね!
ありがとうございました。
土曜日:目神山・N邸新築工事の上棟式!
夜桜満開の中、上棟式兼花見をさせて頂きました。
たくさんの、おもてなし、本当にありがとうございました。
今週は、春を感じる一週間でした。
明日は、会社の花見 枝垂れ桜満開!?
BY タナカ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
堺市南区・F邸新築工事はササキ棟梁とフクダ大工が追い込み中です。
とにかくスピーディーでビューティー。段取りが追いつきません。
これから、 仕上の塗装・左官・クロス職人へバトンタッチ。
大工さんがいなくなっても、うまく進めるよう気合いを入れ直します。
それには全職人さんの力が必要ということで、みんなで円陣を組みます。
かけ声は僕で。うまくいくよう験担ぎ。
今日もていねいに。byオオムラ
早いもので今日は3月の31日、明日から4月です。
ここのところあったかくなり桜もそろそろ満開で当社でも恒例の花見の日にちをどうしようかと思案中です。
やはり、夕方からになるのですがやるからには、現場の状況や打ち合わせの予定などうまく調整してみんなで楽しく行いたいものです。
創業者からの言い続けられたことですが「遊びの段取り出来へんやつは仕事の段取りもデケヘン!」とのことです。
桜はまた満開の花見の報告があると思いますので屋上の梅の実の写真でも。
話しは変わりますが、本日引き渡しの物件で、天気もよく窓を開放したところにまっさらな新畳が敷かれ、い草のにおいが気持ちよかったです。
ではこれから週末の上棟式にお祭りする 御幣を作りたいと思いますので・・・・
こんばんは。設計のカワモトです。守口市・H邸リフォーム工事の現場は大工のフミノさんが床材を貼っています。
↑床材の下にはガス床暖房を設置しています。床材は貼り終わると養生するので美装工事まで確認出来ません。床材施工の確認出来て良かったです。床材はバーチ材で明るい色の床材です。お施主様が持っている家具と合うと思います。
byカワモト
月日というのは、振り返ればあっという間に経つもので
早くも入社して半年が経ち、空気感には慣れつつも、
技術面や知識面ではまだまだ諸先輩方の所作を
学びながら過ごす毎日でございます。
本日もK家リフォーム工事では、
別處棟梁と、古川現場監督のお力を存分に借りながら
様々な納まりを決めていました。
ところでこの古川現場監督。
木村工務店の社員としては今週で卒業となります。
家業を継ぐという名目での退社。
8年間働いた木村工務店での最後の作業を一つ一つを噛みしめて
いるかは本人次第ですが、私としても約半年間学ぶことも多く
感謝は尽きません。
そして午後七時から送別会が行われました。
加工場でとんちゃんやササオさんといった
腕利きのシェフ社員が中心となって料理を作り、
今まで関係のあった業者さんも交え
皆さん一同で送り出す、本当に良い会となりました。(まだ続いています)
最後には古川さんの締めの言葉
ひと笑い、ひと感動の後、
有志関係者での胴上げ。
古川さん本当にお世話になりました。
そして木村工務店でのことを忘れずにこれからも精進してください!
by タカノリ
こんばんは、設計のササオです。
1週間前は半袖で歩く人を見るくらい暖かい日が続いていたのに、すっかり冬に逆戻りですね。
少し前になりますが、現在、担当させていただいてる堺市・F邸において、気密検査が行われました。
弊社の住宅の中では高断熱・高気密の最高レベルを目指し、初めての樹脂サッシ(エクセルシャノン)、気密シートも湿気をコントロールするザバーンを、基本床下断熱ですが、土間部分は基礎断熱を、という具合に試行錯誤で挑戦させていただいております。
第一の目標は気密測定をし、C値を1.0切ることです。
(C値というのは隙間相当面積で、省エネで高性能住宅の基準として、C値1.0以下と言われています。)
↑気密測定機です。
住宅内の空気を抜き、圧力を高め、外の空気がどれだけ入ってくるかを測定します。
ドキドキの検査結果は、C値0.4!ササキ棟梁も喜んでおりました!
高気密高断熱を希望され、ご自身でも勉強し、弊社へ工事を任せていただいた施主様、細かくご指導してくださった(株)キムラの佐藤さん、経験からご指導してくださった弊社先輩社員、そして何より隙間と戦ってくれた大工さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ高品質の住宅を作るためには途中段階ですので、気を引き締めて努めていきます。
ところで、札幌で高気密高断熱を学んできた社長が最新機器を購入しました。
サーモグラフィーです。
ただの白い壁の中に、埋めてしまった窓がはっきり見えます。
カーペットタイルの一部にも穴が開いているのが分かります。
これから、現地調査の隠れた鉄骨部分や雨漏れ部分を探すために、または断熱工事の際の熱橋を見つけるために、気密工事の隙間を見つけるのに大活躍するでしょう。
冬は暖かく、夏はエアコンが良く聞く涼しい住宅を、より多くの方に提供できるように精進してまいります。
byササオ
本日3月11日は東日本大震災からもう5年目です。
大阪では、直接の被害はありませんでしたが、テレビで何度も
放送された津波の映像を見て大変驚いたのをおぼえています。
いまだに避難している方が多くいるのは本当にたいへんな事故で
5年前というより、まだ続いているように思います。
さて、大阪市生野区巽北・M邸新築工事は1Fのダンス教室に
クロスも張り終わり大きな鏡が取り付けられました。
この面は1枚で
この面は、3分割で
画像調整が済み、歪みがなくなりすっきりしました。
一度はダンスに挑戦してみようか・・・
byタツタ
こんばんは、営業設計担当の田中です。
インフルエンザがまだまだはやっております。
私の家も、嫁さんがかかってしまい、家庭内別居を
5日間続けて、引きこもり生活を続けてきたのですが
今週月曜日には、弊社の社長が感染し
一体私の体は、どうなるのだろうと悩んでいます。
と、自分の心配でいっぱいです。
さて、茨木市・T邸リフォーム工事の方、間もなく引き渡し
となります。
向かいが公園で、桜が非常にきれいな環境にありながら
今まで、シャッターを閉め放しで外とのつながりが閉ざされ
ていました。
今回、カーペットからフローリング(床暖房対応)への貼り替えを機に
閉ざされていた開口を電動シャッターとして、開け閉めの不便
さを是非解消しましょうという提案をさせて頂きました。
工事内容としては、サッシ交換だけのことですが
部屋そのものの使い方を変える。最も効果の大きい改修箇所
となりました。
インドネシアチークが既設のチークの家具と
いい感じでマッチングしました。
今週末引き渡しです。
ありがとうございました。
BY タナカ