大工終盤戦
豊中・F邸新築工事では、大工さんがいよいよラストスパートです。
下地工事、家具工事と進み、あと一息です。
byタツタ
豊中・F邸新築工事では、大工さんがいよいよラストスパートです。
下地工事、家具工事と進み、あと一息です。
byタツタ
こんばんわ。
現場監督のトクモトです。
東大阪市長堂・T邸リフォームの事務所部分では大工工事が終わり塗装工事に移っています。
今回の工事は高さに制限があったりと悩むところもありましたがあともう少しで竣工です。
事務所の工事が終れば2期目の工事が着工します。
byトクモト
こんばんは、現場監督のオオムラです。
東成区で5階建てビルの改装と耐震改修工事がはじまりました。(東成区・Y邸耐震改修及びリフォーム工事)
約8年前に4階部分を住居、1-3階部分を事務所と加工場へ改修し、今回は5階を住居へ改修し、1-3階に耐震補強を行います。耐震補強は、1階部分に大きな基礎を作成し、鉄骨柱とブレスで補強します。
1階のスラブを解体し、掘り始めたのですが、既存の地中梁が予想より深く、水が湧いてきたりして・・・計画変更で、苦戦中です。
一方で、5階の方は、ノブ山大工さんが、黙々と着々と進めています。スケルトン状態からスタートし、床の根太組後、下地合板を張り、天井下地へと進行中です。
悩んで、喜んで。苦しんで、楽しんで。
スイングしなけりゃ意味がない。でも、意味がなければスイングはない。
今日もていねいに。byオオムラ
こんばんは。設計のカワモトです。先日、枚方市・K邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。
↑電気設備工事の器具説明の様子です。
施工した全てのスイッチ、コンセント、器具などの説明を行います。
↑キッチンはステンレスキッチン造作です。キッチンはいろいろ検討や打ち合わせをしました。綺麗に仕上がり本当に良かったです。大規模なリフォーム工事だったので計画からお引き渡しまで約1年、長かったですが今考えると毎週の現場定例打ち合わせが懐かしく感じます。これからもよろしくお願い致します。byカワモト
本日は小路東K家リフォーム工事の現場打ち合わせに参加しました。
ガス、電気などの設備の他
今回新たに採用されることになった
放射冷暖房システムについて入念に話し合っています。
冷温水を使った環境にも優しい冷暖房。
何よりルーバー状のシャープなデザインもその魅力です。
夕方になると、下の加工場で総務のとんちゃんが何やらごそごそ。
月末の今日は会社に職人さんが集う日。
加工場に下りてみると、
カウンターにとんちゃんお手製料理がズラリと並んでお出迎えしていました。
突如始まったこの企画、
その名も『とんちゃんはかっぽう着屋ん』???
どて焼きからサンマ、サンドウィッチ、
果ては胃薬まで取り揃えた豊富なランナップ。
どれもこれも美味でした。
まだ現場に出る機会があまりない為、
普段お会いしていない方々ともお話しできたので、
とても良い夜となりました。
とんちゃんありがとう!
by タカノリ
1ヶ月半ぶりにこんばんは。設計の田中です。
久しぶりなのでブログの書き方を忘れてしまいそうです。
その間、7年使ったパソコンも過労でつぶれてしまい
10年選手のパソコンで、ゆっくりと仕事を進めています。
なんだか少し緊張気味でございます。
本日、東大阪市長堂・T邸リフォーム工事さんの件で
島村葭商店さんに伺いました。
こちらは滋賀県の高島市
近くに針江地区という、名水のあふれる水路がある
非常にきれいな町です。
以前、観光で来たときに水路の水を未だに、生活水と利用されている
風景を見せて頂き、感動した覚えがあります。
こちらの工房での古材は、すでに、DOORS(アーバンリサーチさん)
の店舗や一龍さん(焼肉店)で使わせて頂きました。
現場では、ケヤキの梁を見せて頂きました。
ケヤキ材は、和室の床の間の単板貼りでしか使ったことがなかったので
無垢のケヤキの木目の美しさや、色味に圧倒しました。
古材については、正直勉強不足ですので、これから学んでいきたい所です。
今回、弊社、社員大工の別所氏もいっしょに同行しましたので
助かりました。
なんとなく魚をおろす様なイメージで1本の梁から柱を取るのですが
木の流れや節、古材ですので、釘やほぞが有るため、
どう加工していくのか不思議です。
この材料が、どう料理されていくのか非常に楽しみです。
写真をもう少し掲載したいところですが
画像の取り込みの際、パソコンが落ちそうなので
このぐらいの所で申し訳ありません。
今回は、御施主さんといっしょに立ち会えましたので
非常に良かったです。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
BY タナカ
今月末に新築工事を着工予定の、大阪市生野区巽北・M邸新築工事では解体?地盤調査を
行いました。
地盤調査の結果で地盤改良が必要かどうか決まります。
さて、どんな建物が建つのでしょう?
byタツタ
こんばんは。設計のカワモトです。先日、枚方市・K邸リフォーム工事の社内検査と施主検査を行いました。
↑施主検査の様子です。手直し項目や残工事、お引き渡しする前に確認します。
↑大工のフミノ組も最後の追い込みです。
↑施主様支給品の照明器具が沢山ありますが感じが良い照明器具ばかりです。引き渡しに向けてもう少しです。最後まで頑張ります。byカワモト
明日は寒露、少し肌寒くなりいよいよ本格的に秋が始まります。
元・文学部と茶化されたのでタイトルから意気込みましたが
そう安々とは続かないですね。
はじめまして
9月1日より入社しました、キムラ タカノリです。
月並みな感想ではございますが、設計部に配属されはや一ヶ月、
あっという間でした。
まだまだ不慣れなことも多いので、
諸先輩方に習い日々精進、以外ミチはありません。
初仕事は入社し、ものの2,3時間で打ち合わせに参加させていただいた
お施主さんとのやり取りで、
みるみる案が練り上がっていくライブ感に圧倒されました。
そしてついに上棟。
ではありませんね。まだまだこれからです。
今は画面と向き合いながらいつか訪れる現場を想像し、
より良き住まいを目指して格闘しております。
みなさま、これからはよろしくお願いします!
by タカノリ