ウッドフェンス施工リレー
こんばんは。設計施工担当の田中です。
川西市の現場が始まりました。
ウッドフェンスの施工をご紹介します。
第一走者:山本塗装さん。
第二走者:弊社の松本組さんと佳山建設さん
第三走者:鮫島大工
こんな感じで連携して施工していきます。
まだ、始まったばかりの現場
頑張って行きます!
by.タナカ
こんばんは。設計施工担当の田中です。
川西市の現場が始まりました。
ウッドフェンスの施工をご紹介します。
第一走者:山本塗装さん。
第二走者:弊社の松本組さんと佳山建設さん
第三走者:鮫島大工
こんな感じで連携して施工していきます。
まだ、始まったばかりの現場
頑張って行きます!
by.タナカ
日が暮れるころには糖分が足らないのか手が震えます。現場監督のナンバです。
燃費が悪い体でしてエンゲル係数半端ないですよねえ。
さて。
堺市W邸では下地祭りをほぼ終え床貼り。
難しい既設階段との取り合いや、化粧柱たちともみっちり隙間なく貼るひと手間が光る。
いやかっけえ。お判りいただけますか?この工夫。。かっけえ。
施主様と一緒に見ながら決めた外壁色も今週から塗りはじめまして。
年度末でバタバタしとりますが、ぬかりなく走り切ります。
余談ですが勧められて読んだ漫画のご紹介。
とある方の親族が実体験を元に描かれた漫画。
カズレーザーのゆうところの虫酸が走るが解釈一致だろうと思うんですが、ヒィ!痒い!ってなりました。いい意味で。
ネットでも購入できますので、是非に。
今日はそんなところで。
ごあんぜんに!
byナンバ
こんにちは、専務です。
コロナ前は木村工務店の恒例行事として初午祭なるものがあり、3階会議室に祀られているお稲荷様の神棚にお祈りしたのち、少しのレクチャーがあって、協力会社職人さんを交えた大宴会が催されていました。安全祈願と商売繁盛を願い、職人さんを木村工務店の社員が労うというテーマで社員で屋台を出す文化祭的な要素も含めたお祭り事だったのですが、やはりこの3年間はオンライン開催など世間のコロナ旋風に右往左往しながら、細々と続けておりました。
先日2月10日、宴会こそないものの、4年ぶりの協力業者が大勢集まった会を開催。会社に数十名が会することは本当に久々で、3月13日からはマスクも緩和と政府から発表されていますが、少しずつ日常に戻っていることを実感しました。
今回は宴会の代わりに安全衛生のレクチャー等でみっちり3時間。緊張のあとの緩和で笑いが生まれるとはよく言いますが、少し緊張多めでした。いやかなりか、、。来年こそは良い緩和した時間を復活させたいものです。
さて、冨士灯器新築工事では外壁工事が着々と進行中。
足場が取れるのもあともうすぐ。現場も緊張の瞬間です。
心斎橋PJは狭い敷地での建て方を検証する為、一路和歌山へ。ウルトラE級の木架構の建て方に設計、監督、製材屋、大工が大勢で寄ってたかってあーでもないこーでもないとやってなんとか方針を決定。
来週にはいよいよ本番。
無事完成しほっと安堵出来るように、そして折角の安全祈願を無駄にしないよう、事故のない安全な体制で工事で進めていければと思います。
byタカノリ
こんにちは、専務です。
今年最初のブログとなりました。
昨年末にかけて2件ほど外壁塗装の工事をさせて頂きました。
一つはマンションの塗り替え工事。
【BEFORE】
【AFTER】
パースでシミュレーションしながら施主と相談し、濃いグレーと軒天井の少し明るいグレーに紺色の差し色を入れたデザインに。建物が引き締まった雰囲気になりました。
もう一件は森小路教会の塗り替えと木部美装。
【BEFORE】
【AFTER】
塗装もさることながら、洗い屋さんに15年の月日で黒くなった木部を洗ってもらうと本来の木の色に戻り、見違える様に綺麗になりました。照明もLEDに交換し、 建物がまた息を吹き返した感じがします。
外装リフォームは内部と違って、直接的に使いやすさだったり暮らしやすさには直結しないですが、10年~15年に一度はメンテナンスすることによって、建物の長寿命化にも繋がりますし、わかりやすく気分が一新されるような爽快感は外装の持つ力強さですね。
気分新たに新年を迎えることが出来て一安心でした。
それでは、本年も一年よろしくお願いします!
byタカノリ
工事部トミマスです。
11月も最終日、明日から12月であっと言う間の1年といった感じですがあとひと月、気を引き締めて締めくくりたいと思います。
この時期になると年末までにきれいにしたいとお得意様から外装のリニューアルの依頼です。
木村工務店で施工させていただき40年近くたちますが内装リフォームを何度か、外部の塗装替えを何度かと依頼いただき、今回は外壁塗装と屋上、ベランダの防水の補強です。
いつものように隅々まで調査して進めていき。
外壁については今回は徹底的にと外装材(ALC)のジョイントやサッシ部分のコーキング(止水材)の打ち替えや、ヒビ割れ表面の剥離について下地から補修していきます。
「せっかくやから今度は何色にしようかな、楽しみや」とお施主様・・・
きれいになり、すっきりさわやかに新年を迎えられるよう進めて行きます。
by.トミマス
こんばんは、設計のツジムラです。
中央区・F邸リフォーム工事も引き渡し目前となりました。
F邸の正面には祠がくっついていて、神様と暮らす?ようなありがたい物件ですw
外部では、外壁にガルバニウム鋼板の角波を貼っていっています。
正面はモスグリーン、正面以外はスターゴールドをチョイス。
どちらの色も良く使われる色ではないので、足場取れたらどんな風に見えるか楽しみですね。
内部では、床壁天井の仕上げが終わり、電気工事も仕上げに取り掛かっています。
照明器具取り付けたり、スイッチプレート取り付けたり…
6匹ネコちゃんと共に暮らすF様邸…
トイレクロスにも取り入れてみました↓↓
陰で色が濃く見えますが、実際は淡い優しい色となっています。
こういったアクセントも小面積の部屋ならではです。
引き渡しまでもう少し!!
F様に喜んで頂けるよう努めたいと思います。
こんにちは。設計担当のカワモトです。年末から年始にかけて東成区・K邸の外壁改修工事を行いました。約37年前に新築工事を行い、その後リフォーム工事などいろいろとお世話にっているお施主様の物件になります。店舗併用住宅で一部店舗もありそちらも一部内装替え工事を行いました。
↑現況外観や玄関戸 外壁はクラックも多く補修が必要で玄関戸も表面の劣化もひどく取り換えを行うことになりました。
外壁の塗装の際は必ず塗装色の確認打ち合わせやクラックヶ所確認、補修など行い塗装工事を行います。
↑外壁サンプルの確認、打診棒でのクラックの状況確認。打診棒は壁の仕上げ剥離等を調べるのに利用し先端の金属部分をなぞるように転がして音の違いで剥離部分を判断します。現場監督のヒダカ氏と一緒に確認。
↑外壁の色は少し明るくし大変綺麗になりました。玄関戸も取り換えし無垢材にオイル塗装で仕上げました。
↑店舗の内装替えも行いまして綺麗になりました。店舗が再開されれば一度ランチ食べに行きたいと思います。
by.カワモト
専務に同時並行で僕も陽性者になって隔離しておりました。
今週から復帰しております。
身の周りでも陽性だの濃厚接触だのが急増しました。もう無理だ。歴史的パンデミックで社会の教科書載るやろなあ。
そんな社会情勢に後押しされて、色んなオンラインツールを使う機会が増えました。
隔離中はリモートデスクトップで事務作業をしたり、ZOOMで現場報告や打合せを行ったり、ビデオ通話で現場の様子を見せてもらったり。
コロナ収束後も使えるやん。みたいなのも少しはありますね。
さて枚方市IU邸では遅ればせながらのデッキ板塀工事を敢行。
陽性なこともありお待たせしてしまいましたが、グッと雰囲気がよくなる予感。
写真載せようとしたけど何してもできないので諦めます。
今年はペーパーレス監督目指します!
byナンバ
こんにちは。設計担当のカワモトです。淀川区・K邸リフォーム工事の施主様のご実家の垂水区・N邸外壁改修工事を行いました。施主様のご要望に合わせてフォトショップでパースを作成して、外壁の塗装のサンプルを現場で着色したりして決めて進めました。
↑現況の状況です。外壁材の板貼り部分が傷んでしました。
↑図面に色を付けたりフォトショップでパースを作成しましてイメージを共有する打ち合わせを繰り返しました。
↑濃いグリーン色、ホワイト色で塗装し大変綺麗に仕上がりました。屋根で作業している現場の担当者のヤマモトくんが見えています。
↑アプローチも板貼り部分が傷んでおり、板金に張り替えイメージががらりとかわり大変良かったです。これからもよろしくお願い致します。
by.カワモト
こんばんは。設計のツジムラです。
弊社と目と鼻の先のくるみ愛育園新築工事も来年度開園に向けて着々と進んでおります。
階段と廊下の手すりを設置中。
階段ササラ桁と2階床梁に固定し、しっかりと固定していきます。
踏板より下は壁の仕上げで隠してしまうのでスッキリ綺麗に見える思います。
シャッターがついているサッシはシャッターボックスを軒天内に埋め込むことで存在を消しました。
丁番がついているので簡単に開け閉めでき、点検も容易にできます。
開け閉めは少し重いようですが…
ウッドショックにより工事ストップしていましたが、
開園時期は変えられず、現場は怒涛の追い上げを見せています。
竣工までもう少し現場の方々共に頑張っていきます。
少し早いですが、私は年内最後のブログになりそうです。
今年も1年ありがとうございました。
来年も精進いたします。