屋根工事
現場監督のヤマモトです。
写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。
現在大工工事の構造補強もほぼ終わり屋根工事中です。
トップライトの開口などは慎重に取付していきます。
遮熱仕様の透湿防水シートを貼っている様子です。
赤外線の85%を反射してくれますが、取付最中はすごく眩しそうです。
屋根工事がおわれば、外部の開口工事へと続きます。
このまま安全第一で工事進めていきたいと思います。
現場監督のヤマモトです。
写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。
現在大工工事の構造補強もほぼ終わり屋根工事中です。
トップライトの開口などは慎重に取付していきます。
遮熱仕様の透湿防水シートを貼っている様子です。
赤外線の85%を反射してくれますが、取付最中はすごく眩しそうです。
屋根工事がおわれば、外部の開口工事へと続きます。
このまま安全第一で工事進めていきたいと思います。
こんばんは、設計のツジムラです。
八尾市・NA邸リフォーム工事は大工工事がスタートしました。
一部壁を取っ払ったところがありますので、
既存の梁を支えるために梁補強をしました。
既存の梁の下に新設梁をボルト・金物で固定し、既存梁を支えます。
N邸は建物がまだ新しく、耐震改修の補助金申請は出来ませんでしたが、
1・2階共基準となる1.0を超え、各階1.5を確保出来るよう
構造用合板を施工し耐力を確保しています。
作業中の沖大工を少し…
丁寧にスピーディーに進めてくれています。
次回から現場での打合せとなります。
大工さんや各業者さんとも協力し、喜んで頂けるよう勧めていきたいと思います。
こんばんは現場監督のオオウエです。
1月半ばですがあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年がスタートして半月、現場で日々奮闘しております。
今は大工さんと一緒に簡単な作業ではありますが、お手伝いさせていただいてます。
作業することによって段取りや部品の名称など覚えやすく、少しずつではありますが知識がついてきた気がします。(まだまだですが!)
これから自分の現場を持つ際にお客様に説明できるようにまで勉強していきたいと思います。
・現場様子
断熱材を柱と間柱の間に隙間なく詰めていきました。 この素材肌に触れるとかゆくなるのでご注意!
新年ということもあり何かを始める方が多いと思います。
今年は必ず痩せる!今年は彼女を作る!などなど・・・
新年に目標掲げてもなかなか達成することが難しいことなんだと25年で気づきました。(笑)
しかし、この現象はプライベートなことに限ります。勉強や仕事の事だと目標を達成しようと努力します。プライベートなことでは中々一歩を踏み出すのがとてもしんどいです。
何かをすると決めたものの「今日は疲れたから明日やろう」とか色々と自分で言い訳を作りさぼろうとしてしまいます。
自分が考えた対策として今年はこれをやるんだと周囲に発信していくことで自分にプレッシャーをかけていきたいと思います。
そして、毎日どんなことでもいいので目標への努力を続けていきたいと思います。
ブログを通じてですが意思表示したいと思います。
目標
・トライアスロンのレースに参加
・動画撮影(大阪と神戸の自分なりのPR動画)
・一級建築士の学科合格
以上三つ今年の目標に掲げていきたいと思います。
改めて今年もよろしくお願いします。
byオオウエ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。床断熱材の施工中、現場確認しました。
↑床の断熱材はフェノバボードt45根太間です。リフォーム工事で多く採用しています。断熱材の中で性能は上位に入るほどの高性能な断熱材です。
↑現場定例打合せの様子
その後、下地の合板を貼りますので床の断熱材が見える時間はほとんどありません。
必ず施工写真を撮影しないと入っているかの確認ができないので、現場管理と確認は必須です。
現場管理をしっかりとする事を目標にして、今年もよろしくお願いします。
by.カワモト
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近桜も満開で春って感じですね~
さて、今回は西区・K邸の現場について書いていこうと思います。
最初は液体なのですが、壁などに吹き付けると見る見るうちに膨らんでいき、
写真のような感じになります。
施工前と比べると部屋の中の暖かさが全然違いました。
やはり断熱は建築をするうえでとても大切だと改めて思いました。
ここからは工事もだいぶスピーディに進んでいくので
置いて行かれないように僕も頑張りたいと思います。
それではまた次のブログで…
by ヒダカ
新年あけました。本年もよろしくお願いいたします。
年末鬼の形相で駆け抜けました。
年末年始だけほっと一息ついて7日から通常運転です。
東大阪市YG邸リフォームでは大工さんが進行中。
耐震補強を終え床組を進めている状態です。
おなじみ床断熱材にフェノバボード厚み45mmを隙間なく敷き詰めます。
プロとしてやってても、これほんまに効くんか??と疑う気持ちもなくはないですが、お客様の声を聞くと段違いなようです。足触りが。やっぱ建築材料ってすごいな。
バリバリ進めてまいります!
僕も木村工務店に入社してこの春で丸6年。7年目を迎えるようです。
お祓いと願掛けを含めて5年ぶりに坊主にしました。鏡餅のみかんと一緒のフォルムです。
改めていい家を皆さんにお届けできる監督目指して頑張ります。
本年もよろしくお願いいたします。
byナンバ