大工工事スタート
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場確認してきました。
↑シロアリ調査して貰いまして、シロアリ被害がありましたので防蟻処理行いました。
↑基礎、防蟻処理の後に大工工事がスタートしました。建物の構造補強から始めております。その際に大工、現場監督と墨出しに立ち会いました。大工はワダ大工が棟梁として入ります。これから本格的に大工工事がスタートします。チームで頑張りたいと思います。
by.カワモト
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場確認してきました。
↑シロアリ調査して貰いまして、シロアリ被害がありましたので防蟻処理行いました。
↑基礎、防蟻処理の後に大工工事がスタートしました。建物の構造補強から始めております。その際に大工、現場監督と墨出しに立ち会いました。大工はワダ大工が棟梁として入ります。これから本格的に大工工事がスタートします。チームで頑張りたいと思います。
by.カワモト
設計のササオです。
担当している小路東・H邸リフォーム工事の構造補強が終わり、改修後の部屋の雰囲気がわかるようになりました。
これから家具や建具廻り等作り込んでいく段階なので、手待ちにならないよう、準備していきたいと思います。
2階は古い梁を見せるため、大工さんが木で足場を作り、天井下地を組んでいく準備をしていました。
この低い空間が妙に魅力的!
プライベートでは、芸術の秋ということで大阪中之島美術館に岡本太郎展を見に行きました。
オープンと同時に行ったにも関わらず、昼過ぎの整理券になりました。
やはり大阪人は岡本太郎が大好きですね!グッズ売り場も大行列!
最近の展覧会は撮影OKが多く、みんながいい角度で撮影したいため、それを気にして観たいタイミング・観たい角度で観られないストレスがあります。撮影もほどほどに・・・
また京都迎賓館の見学も行ってきました。
小学生以下は入れないので、子供達と旦那は京都動物園へ。
京都迎賓館は、来日した各国の賓客をおもてなしする施設としての役割があり、日本の最高の素材・技術が集結しており、緊張感のある美しさと品のある空間でした。
一人一人にイヤホンが渡され、ささやくような案内を聞きながら、細やかな説明があります。
また、人間国宝の作品がおおく、撮影はOKですが、触れたり、メモしたり等禁止事項も多いです。
見学者が唯一座って良いこのベンチが、共芯合板製でカジュアルなのですが、品があり、スタッキングでき、このある一定のルールを感じる作りに惹かれました。
華奢なのに座るとしっかりしていて、いつか図面化したいと思います。
インバウンドが完全に戻る前に、ゆっくり京都を堪能したい!
現場監督のナンバです。
秋は忙しいです。
都島区S邸マンションリフォーム工事は中盤戦。
モリ大工によるお馴染み床貼りです。スポーツです。
乱尺のオーク150巾。おおらかでいい感じです。
傍らで施主様とクロス・CF選び。カタログでピックアップしていただいたものをサンプル請求して次回は大判サンプルで確認ですね。大きくなると印象も変わったり。変わらなかったり。でもリアルです。
先週末、お客様に教えていただいて奈良の興福寺へ。
正直仏像はさておいてしまいますが、ど真ん中の立派な柱が拝めます。
ドキドキして密を気にしながらではありますが30分ほど佇んでしまいました。かっこよすぎ、、
スンっとしました。なんて言葉にしていいかわかりませんが。
行けてよかったです。
完成したらまた行きたいです。何年後なんやろ。。
今週末までらしいのでお時間ある方はぜひ。
byナンバ
こんばんは。設計営業担当の田中です。
西区N邸マンションリフォーム工事が、いよいよ大詰めに入ってきました。
ここで一旦、解体後からの経過を載せたいと思います。
土間左官レベリング工事
解体前のフローリングを張った状態では、一見するとバリアフリーでフラットに思えますが
解体してみると床下は床暖パネルや配管跡などがあり、結構凸凹しています。
その不陸をモルタルで調整します。
防音床工事
防音シートを含んだ合板張りです。
タイル下地になることもあり、3重張りとなっています。
床のレベルがしっかり決まり非常に美しい合板下地が作れました。
壁下地工事
元々と同じ、プラスターボードをボンドで張っていくGLボンド工法も考えましたが、家具の設置や空調配管のこともあって、木下地としました。
天井下地工事
軽量鉄骨でできた軽天下地など色々検討した挙く、木下地で行いました。
何だかんだいっても、木下地は細かい調整がきき
こんなに自由度の高い素材はありません。
※実は、このコメントは私のおじいさんからの受け売りの文句です。
おじいさんは、戦前のセルロイドの時代から
何十年にも渡ってプラスチックの開発を行って新しい製品を世に送り出してきた
生みの親の様な存在の人でしたが
工業製品部材は、木製部材を超えることができないという内容のことを生前こぼしており
私もそのことは、仕事を通じて感じてきました。
改めて、木の美しさ、自由度、そしてその素材を自由自在に操る、大工の姿に感銘します。
現場家具製作
大工さんによる現場造作家具です。
工場家具製作
協力会社のメローウッドワークさんでキッチン家具製作中
タイル工事
600角の大判のタイルです。マンションは間口が広いので、敷き詰めるとカッコイイです!
塗装工事
床は全部養生しています。パテ処理を行い、下塗りをしています。
床養生は、現場監督(ナンバ氏)が、泣きながら頑張って行いました。
いい感じに仕上がってきたので、
工期が厳しいですが、
もう一息、みんなで頑張ります!!
by.タナカ
こんばんは現場監督のシノダです。
近頃、京都洛中に修学旅行のバスがグーッと増加しております。
観光の定番ルートも変化しているのか狐の面をつけた学生さんをよくよくみかけます。
どうやら伏見稲荷大社がトレンド入りか?(憶測
さて新たに着工しております、(堀賢太建築設計事務所)白川サンカク改修工事では本日大工と手伝さんとのコラボで賑わっておりました。
白川沿いの三角形の小さなスペースの改修工事で規模と時間の条件により必然的に段取り勝負となるわけで… 日々御用聞きのようにあれやこれやと奔走している次第であります。
あぁ千里眼が欲しい…
次に(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画では局面の壁がずいずいと現れて参りました。
Rの壁に区切られた空間構成の為、下地も難、仕上げも難の二重苦とでも云いましょうか… 目下ワダ大工に粉骨砕身して頂いております。
↑暴れる合板を万力を多用(まさに)して馴染ませている図
応援して頂いている大工さんとあれやこれやと画策して挑んでいる様に心中で感嘆しております。(ゥホー)
手に余る現場を数々の職人さんに支えられながら、日々ただ感謝するばかりでございます。
この壁を乗り越えられることを切に願うばかりです。
あ~あ~ちょっと猫の手借りたい…
今宵はこのあたりで
ケセラセラ~
こんばんは現場監督のシノダです。
皆さんGWはいかがお過ごしでたでしょうか。
私的には5/5までとフワッと認識しておりましたが
いやいや5/8までやろと云う方もおられるとのことで
いつの間にか長く休める国になってきましたねジャパン!としみじみ…
さて(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画では内装仕上げのシナシナの世界に突入しております。
壁と天井がシナ合板の突付け仕上げとなっており、勾配天井一部平天のシュッキュッとした仕上げになってまいりました。
4月より登場したニューカマー、セノオ大工とヒラボシ大工のシン師弟ペアの応援によりピシピシと仕上がっております。
寡黙で直向きなヒラボシ大工の指導の下での成長が愉しみであります。
そんなフレッシュなコンビへの課題がシナ合板の留め仕上げであります。
合板の仕上げではあまり用いませんが今回は設計事務所さんから是非とのご依頼で挑んでおります。
シュッとすっきり納まりますよう祈るばかりでございます。
若きエネルギーが実りますように…
今宵はこのあたりで
んではでは又又。