現場確認
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。
↑ワダ大工と現場監督のナンバ氏による現場打合せ中。現場で収まり、材料の発注などいろんな事を打合せしています。
↑現場ではリフォーム工事の打合せ以外にも耐力壁の構造金物、構造用合板張りの確認、釘ピッチなどすべてチェック、打合せを行います。いろいろな打合せや確認事項があり多いですが一つ一つ確実に。
by.カワモト
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。
↑ワダ大工と現場監督のナンバ氏による現場打合せ中。現場で収まり、材料の発注などいろんな事を打合せしています。
↑現場ではリフォーム工事の打合せ以外にも耐力壁の構造金物、構造用合板張りの確認、釘ピッチなどすべてチェック、打合せを行います。いろいろな打合せや確認事項があり多いですが一つ一つ確実に。
by.カワモト
こんにちは、専務です。
やっと暖かくなって来ました。
コロナのニュースもいつの間にか少なくなり今年こそはスッキリ春が迎えられそうですね。
先月末に心斎橋筋商店街での木造新築プロジェクトの建て方がありました。
幅4mちょっとの敷地に一杯の幅の高さ8メートルのラーメン構造の木架構を11フレーム建てていく、過去最高難易度と言っても過言ではない建て方。敷地にレッカーが入らないので(この時はそう思ってました)カニクレーンなる小型レッカーを準備し、前回の和歌山での仮組みをイメージしながら、午前6時集合でいざ取り掛かりました。
以前の実験で一フレーム丸々を立ち上げるのはなかなか難しいと判断し、半分ずつ建てていく方法での施工を進めるも、なかなか遅々として進まず、、、。午前中終わって半分のフレームが2つ建って精一杯。おまけに上の段を建てるのは前面しか足場の建てれないこの敷地ではかなりの危険が伴う。
途方に暮れかけていたところにレッカーの操縦士さんが、建て込んだフレームの高さと足場の幅を確認するとでかなりギリギリではあるけども、レッカーを入れられるかもしれないという提案が。
翌朝なんとかレッカーを現場に搬入し作業再開。とはいうものの、レッカーや、フレームを組む場所の確保のために現場にある材料の山を大工・手伝であっちにこっちに動かしながらの作業はまるでパズルの様でなかなか一筋縄にはいきません。
そしていよいよ全長8メートル幅3.4メートルの1フレームを地面で組み、建てることに。立ち上がる瞬間は緊張感もかなり高く心臓のドキドキが止まりません。職人さん達は必死ながらも意外と淡々と進めていて、度胸と経験値に感心しました。
計4日程でなんとか建て方は一段落。建て方とは不思議とアドレナリンが出る一種の祭りの様な感覚があり、建て方の現場で大工さん達を見ていると地車の屋根の上で乗って調子をとる人達が大工方と呼ばれるのがしっくりきます。
緊張感のある現場から一歩外に出ると、賑わいを取り戻している心斎橋筋商店街の喧騒がまるで異世界にワープした気分になり、不思議な感覚でした。
完成まで見届けたいと思います。
by専務
日が暮れるころには糖分が足らないのか手が震えます。現場監督のナンバです。
燃費が悪い体でしてエンゲル係数半端ないですよねえ。
さて。
堺市W邸では下地祭りをほぼ終え床貼り。
難しい既設階段との取り合いや、化粧柱たちともみっちり隙間なく貼るひと手間が光る。
いやかっけえ。お判りいただけますか?この工夫。。かっけえ。
施主様と一緒に見ながら決めた外壁色も今週から塗りはじめまして。
年度末でバタバタしとりますが、ぬかりなく走り切ります。
余談ですが勧められて読んだ漫画のご紹介。
とある方の親族が実体験を元に描かれた漫画。
カズレーザーのゆうところの虫酸が走るが解釈一致だろうと思うんですが、ヒィ!痒い!ってなりました。いい意味で。
ネットでも購入できますので、是非に。
今日はそんなところで。
ごあんぜんに!
byナンバ
こんにちは、専務です。
コロナ前は木村工務店の恒例行事として初午祭なるものがあり、3階会議室に祀られているお稲荷様の神棚にお祈りしたのち、少しのレクチャーがあって、協力会社職人さんを交えた大宴会が催されていました。安全祈願と商売繁盛を願い、職人さんを木村工務店の社員が労うというテーマで社員で屋台を出す文化祭的な要素も含めたお祭り事だったのですが、やはりこの3年間はオンライン開催など世間のコロナ旋風に右往左往しながら、細々と続けておりました。
先日2月10日、宴会こそないものの、4年ぶりの協力業者が大勢集まった会を開催。会社に数十名が会することは本当に久々で、3月13日からはマスクも緩和と政府から発表されていますが、少しずつ日常に戻っていることを実感しました。
今回は宴会の代わりに安全衛生のレクチャー等でみっちり3時間。緊張のあとの緩和で笑いが生まれるとはよく言いますが、少し緊張多めでした。いやかなりか、、。来年こそは良い緩和した時間を復活させたいものです。
さて、冨士灯器新築工事では外壁工事が着々と進行中。
足場が取れるのもあともうすぐ。現場も緊張の瞬間です。
心斎橋PJは狭い敷地での建て方を検証する為、一路和歌山へ。ウルトラE級の木架構の建て方に設計、監督、製材屋、大工が大勢で寄ってたかってあーでもないこーでもないとやってなんとか方針を決定。
来週にはいよいよ本番。
無事完成しほっと安堵出来るように、そして折角の安全祈願を無駄にしないよう、事故のない安全な体制で工事で進めていければと思います。
byタカノリ
こんばんは、設計のツジムラです。
八尾市・NA邸リフォーム工事は大工工事がスタートしました。
一部壁を取っ払ったところがありますので、
既存の梁を支えるために梁補強をしました。
既存の梁の下に新設梁をボルト・金物で固定し、既存梁を支えます。
N邸は建物がまだ新しく、耐震改修の補助金申請は出来ませんでしたが、
1・2階共基準となる1.0を超え、各階1.5を確保出来るよう
構造用合板を施工し耐力を確保しています。
作業中の沖大工を少し…
丁寧にスピーディーに進めてくれています。
次回から現場での打合せとなります。
大工さんや各業者さんとも協力し、喜んで頂けるよう勧めていきたいと思います。
工事部トミマスです。
このところ大阪でもなかなかの冷え込みで現場作業もつらい時期に突入です。
こちらは少し前になりますが、心斎橋プロジェクトの構造材打合せで和歌山県田辺市の山長商店さんに伺ってきました。
当日は冷え込みもなく山での木材の切り出しや、貯木場、製材、加工場と見学させていただきました。
山長商店さんはさすが相当な老舗ですので、立派な加工場も所々に巨大な木造トラスの屋根が掛かり、そちらもなかなか興味をそそる物でした。
実際の現場はこんな感じで心斎橋商店街に面した狭小間口で敷地の奥からの撮影ですので写真の工事用ゲートを開けると心斎橋筋商店街の人通りがわんさかと・・・・
なんと、ここに木造で・・・・
なかなか面白い建物になりそうですのでお楽しみに。
by.トミマス
こんばんは現場監督のオオウエです。
1月半ばですがあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年がスタートして半月、現場で日々奮闘しております。
今は大工さんと一緒に簡単な作業ではありますが、お手伝いさせていただいてます。
作業することによって段取りや部品の名称など覚えやすく、少しずつではありますが知識がついてきた気がします。(まだまだですが!)
これから自分の現場を持つ際にお客様に説明できるようにまで勉強していきたいと思います。
・現場様子
断熱材を柱と間柱の間に隙間なく詰めていきました。 この素材肌に触れるとかゆくなるのでご注意!
新年ということもあり何かを始める方が多いと思います。
今年は必ず痩せる!今年は彼女を作る!などなど・・・
新年に目標掲げてもなかなか達成することが難しいことなんだと25年で気づきました。(笑)
しかし、この現象はプライベートなことに限ります。勉強や仕事の事だと目標を達成しようと努力します。プライベートなことでは中々一歩を踏み出すのがとてもしんどいです。
何かをすると決めたものの「今日は疲れたから明日やろう」とか色々と自分で言い訳を作りさぼろうとしてしまいます。
自分が考えた対策として今年はこれをやるんだと周囲に発信していくことで自分にプレッシャーをかけていきたいと思います。
そして、毎日どんなことでもいいので目標への努力を続けていきたいと思います。
ブログを通じてですが意思表示したいと思います。
目標
・トライアスロンのレースに参加
・動画撮影(大阪と神戸の自分なりのPR動画)
・一級建築士の学科合格
以上三つ今年の目標に掲げていきたいと思います。
改めて今年もよろしくお願いします。
byオオウエ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。
↑構造用金物と構造用合板で耐力壁は終わり床下地の工事に移行しています。
↑床下の状況です。根太組をしてその間にフェノバボードの断熱材を充填していきます。
↑柱に埋木をしているワダ大工です。構造補強と同時に埋木を必ず行います。
昔の和室では柱に廻縁、土壁下地の貫、床合板の書込み等があります。そのまま構造補強するのでは無く柱も補強する必要があり、大切な補強内容です。細かな作業で1本ずつ柱をみていきながら必要なヶ所に埋木を行っていきます。
by.カワモト
多趣味が過ぎて忙しすぎます。現場監督のナンバです。
そろそろ勉強も趣味にならんかな。。
弊社加工場にてプレカットの及ばなかった構造材を手刻みしまして。
ドキドキしながら先週末棟上げを迎えた泉佐野市・H邸新築工事。
今回は平屋建てで、リビングその他の部屋に化粧梁がずらっと並びます。
今回の構造材は、奈良の阪口製材所さんから国産材のみでご用意していただきました。
F様夫妻と吉野まで化粧材を見に行った件はこちらで。
こうゆう体験をお施主様と共有して家づくりを進めていくことに喜びもヒトキワです。日本語合ってるんか、、?
予期せぬことも起きながらも無事上棟しました。いったん息を置いて肉付けスタートです。
早くて短くて長い12月がもうすぐ。明ければすぐ年度末。
駆け抜けます。ごあんぜんに!
byナンバ