こんにちは。
設計部のハヤカワです。
暑かったり、急に涼しくなったりですね。
少し前に竣工しました、御幸森小学校音楽室の改修工事ですが、
開所式にご招待いただいたので、参加してきました。
各方面から事務所の開設に向けてサポートしてきた方々や企業やなどが集まる、
小規模の開所式でした。

人が集まり、居心地がよかったら居場所となっていく、、
お家や学校?、公園?、仕事場?など個人の”居場所”と呼べるは様々だと思います。
この場所は、”第三の居場所”として生活をサポートしていく空間を目指していきます。
みなさんは、居場所と呼べる場所はいくつありますか?
居場所はあればあるほど、幸せで豊かな生活だと思いました。
とにかく、人が集まる空間では、
今後、老若男女、多種多様な活動やモノが集まってくることを想像し、
複雑な環境の背景として、しっかり支えていく骨格になるような、、
そんな気持ちで設計しました。
大学時代、男山団地という広大な団地群で、
だんだんテラスという、人が集まり、居場所になるような空間の運営に
寝泊まりしながら濃密に関わらせていただいたので、
今回の音楽室改修工事は、かなり僕にとってイメージしやすい計画でした。

改修した音楽室で感謝状贈呈式
色んな方に、色んな用途で使ってもらえる空間って良いですね。
開所式では、元音楽室の日々の活動の様子を動画で見せていただきました。
ワンルームの空間に
緩く曖昧に区切った事務所スペース(写真右側の黒板の方です)にも
時々子どもたちがなだれ込み、
事務所なのか、勉強スペースなのか、遊び場なのか、
なんとなく想像していた、多様で混ざり合った
孤立しない、風通しの良い、賑やかで楽しそうな雰囲気を感じました。
僕自身、共感できる環境に
空間の設計として関わらせていただき、嬉しく思いました。
またふらっと遊びに行きたいですね。
では。
byハヤカワ