マンションリフォーム
こんばんは。現場監督のタツタです。
大阪市天王寺区・NKJ邸リフォーム工事が始まりました。
マンションの4Fでの作業なので特に上下階、隣家に気を遣いながらの作業になります。
全面ではなくLDK、ユニットバスを中心リフォームします。



まずは解体工事完了!
このまま順調に大工工事へと続いていきます。

byタツタ
設計のササオです。
3月に入り、私生活では卒園・入園・入学式を控え、またその説明会やら準備やら忙しく、
仕事でも現調が増え、年度末の忙しなさを感じております。
担当している大蓮東・N邸リフォーム工事の解体が終わり、構造補強等大工工事が本格化しました。
露わになった屋根の構造を施主と確認しながら、天井をどう仕上げるかを検討いたしました。
資材の搬入の様子。
外部と内部で声を掛け合いながら、既存部分を傷つけないように柱等を入れております。
さて、昨年10月「社員趣味の日」のキャンプ以来の川湯温泉、冬季限定の「仙人風呂」に行ってきました。
10年以上前にも行ったことはあるのですが、その時は本当に川のままのような雰囲気で、ぬるすぎて全然温まれなかったのですが、試行錯誤しながら、数年前から土木的な工事で、河原を掘り、シートを敷き、ブロックで固めて(仮設的に)いるそうです。
砂利の堤防の向こうが仙人風呂です。ちなみに今まで「千人風呂」だと思っておりました。
川上から川の水が少しずつ入るようにしているためぬる湯で、川下は熱々の湯、
のぼせたら川上へ、そしてまた川下で温まるという温冷浴を楽しみました。
川湯温泉で温冷浴をし、その後は湯の峰温泉に行き、さつまいもを湯筒で蒸して待っている間に家族風呂に入り、
夜は民宿の源泉掛け流しの内湯に入り、朝一また川湯温泉で温冷浴。
白浜の公園で遊び冷えた身体を、今度は白浜の「牟婁の湯」で温め、温泉三昧でした。
フルーツ豊富で安いし、ラーメン美味しいし、温泉気持ちいいし、やっぱり和歌山っていいな~
こんばんは現場監督のシノダです。
気がつけばと云うのもおかしいが木村工務店に仲間入りしておかげさまで勤労10年という節目が訪れておりました。(あらあら)
月日は経つがまったくもって私といえば相も変わらずのんべんくらりとお勤めしている始末…願わくば時間を手懐けるすべを身につけたい。
だがしかしこの人と仕事ができてよかったと思えたりはあるし、たらればだがもらえていたらそれは至極ありがたい。
いえをかたちづくることをあらためまして、そしてあわよくばわたしたちでとなりたし。
さて今回は誠に勝手ながら備忘録的にて現場の推移進捗あれこれと
(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事では基礎工事完了のち先行足場を掛けて上棟を控えておりますが…
実のところ目下支度と雨模様で足踏み中、三寒四温にやられそうになりながら晴れとハレ待ちです。
そして東大阪市・MM邸リフォーム工事はブロック分け改修の最終章の美装後の補修&手直し作業中です。
家族の成長にフィットした新たな空間へ生まれ変わってまいりました。この背面に障子が入り朝の光りが柔らかく入り込む心地よい寝室になるといいなと。
そいで(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトではウミヒラ造園による外構工事に着手中、除草シートを丁寧に敷き込んで頂いておりますが既存の庭にわらわらと鎮座する古木がちの伐根を艱苦の末でのトトノエ中。
月日といえば余談且つ見仏界隈のこととになりますが昨日、「三十三年後の三月三日、三時三十三分に三十三間堂の前で会いましょう」と云う仏友で盟友のおふたりが約束を果たされたことに祝意を(あらためて約束っていいね
最後に時代の流れも凄いねの一枚
【大阪銘菓りくろーを囲うインバウンドの方々】
今宵はこの辺りで
ではでは又又
byシノダ
こんにちは、設計のツジムラです。
4月の法改正のリフォームに係る内容についてご紹介します。
2階建て木造建築物の大規模リフォームで2025年4月以降に工事に着手するものは、
建築確認申請が必要となります。
木村工務店は大規模リフォームをさせて頂くこともありますので申請が必要かどうかかなり気になる所です。
申請の要否は上記によるところで、主要構造部かどうか、改修範囲が過半となるかどうかが、判断基準となります。
主要構造部を触らず仕上げのやり変えや、壁・屋根等で既存を残しその上から施工するカバー工法は
確認申請不要となります。
上記のフローチャートで「必要」となると、既存建物の検査済証が必要となります。
古い建物は検査済証ないことも多いのが現状ですので、その場合は設計者が既存建物を調査し、図面等作成し、
検査機関の調査があり…、とプロセスが増えます。
こうなると、費用も着工までの時間も大幅に変わってきます。
ただそれぞれの主要構造部を過半以上の改修は案外少ないのかな、と思ったりもします。
都度、調査と協議ですね。
なるべくお施主様の負担が少なくなるよう進めていきたいです。
byツジムラ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
先日、豊中市・M邸のユニットバスの入れ替え工事を行いました。
↓既存UB 解体中
↓脱衣室を養生します。
↓完成
写真ではあっさりですが、解体後も墨出しやUB現地調査、設備の配管など目には見えない業務が沢山あります。いろいろなメンテナンス工事もありましたが約1週間で現場監督のナンバが頑張って収めました。
協力して頂いた、施主様、業者さん、皆に感謝です。ありがとうございました。
by.カワモト
おめでとうございます。
設計のツジムラです。
気持ちを新たに今年も精進したいと思います。
ツジムラ家のお正月は2日が祖母の誕生日なので、祖母の子・孫・ひ孫が集まりお祝いします。
祖母も92歳!ずっと元気でいてほしいものです。
昨年末には11月にお引き渡しをしました、KO邸リフォーム工事の竣工写真を撮らせて頂きました。
倉庫となっていた1階の全面改修で
2~3階の世帯と玄関を共有する2世帯住宅のような造りになっています。
テスリやスロープを造り、トイレも車いすが入れるよう広くしました。
少しでも心地よく感じて頂けたらいいなと思います。
今年は法改正もあり、木造3階建て共同住宅新築や定期報告等々…
未経験の事も始めますので、幅広く法令について理解を深めていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
byツジムラ
こんばんは現場監督のシノダです。
そして新年あけましておめでとうございます。
寒の入り、激さむの候がやってきましたね。今日は俄雪もありほんとに寒い季節の到来を感じました。
弊社、ご老体の木工機械には鏡餅が鎮座しており正月感が未だ少し残っておりますが昨日より本格的に業務開始しております。
乙巳開幕!どんな一年となるのでしょうか。
【意外とこの解体段階がかっこよかったり】
川本氏先述の東大阪市・MM邸リフォーム工事、1F解体工事がじわじわと進んで躯体が顕わとなってまいりました。
軸組の状況や接合部・補強の状況の確認に始まり、基礎や床下地の状況など諸々をチェックしていきます。
そして間髪入れずして先ほど今回のプランに合わせて柱の移動などの検討をお施主様を交え打合せしました。
リフォーム工事は蓋をあけた瞬間が勝負!此処の見極めが肝要ときたもんだなんて。
次週より棟梁ハマモト大工がカムバックでございます。
ブロック分け改修の最終章、気を引き締めて参りましょい!
【ツバメマークのルーフィング🖤】
今宵はこの辺りで
ごきげんよう
byシノダ