追加工事
先月お引き渡しした住吉区・K邸リフォーム工事で、家の周りの
切戸の改修を頼まれました。
アルミドアへの交換等も検討したのですが、廻りの調和もかねて
現状と同じ波板貼りの仕様にしました。
まずは下地を大工のハマちゃんが作っております。
もともとの切戸↓
1ヶ所完了
合計4ヶ所・・あります。
下地が終われば、マツクラ商店のナオ君が笠木と波板を採寸・取付けで
完了です。
byタツタ
先月お引き渡しした住吉区・K邸リフォーム工事で、家の周りの
切戸の改修を頼まれました。
アルミドアへの交換等も検討したのですが、廻りの調和もかねて
現状と同じ波板貼りの仕様にしました。
まずは下地を大工のハマちゃんが作っております。
もともとの切戸↓
1ヶ所完了
合計4ヶ所・・あります。
下地が終われば、マツクラ商店のナオ君が笠木と波板を採寸・取付けで
完了です。
byタツタ
守口市A邸リフォーム工事竣工しました。
玄関ホールから見た廊下とDKへの格子戸。
廊下は既存の化粧格子や天井材をそのまま生かし、
正面に見える格子戸が光を通し、新しいものと古いものを繋ぐトビラとなっています。
DKから見たリビング…
写真で見ると色味がかなり違って見えるのですが
天井に使った桐材が、すごくきれいでした。
スッキリと落ち着いて上品な雰囲気を演出しています。
他の物件でもぜひともおすすめしていきたいです。
さて、本日から生野区・I邸リフォーム工事が着工しました。
喜んで頂けるように頑張ります。
生駒郡A邸リフォーム工事のキッチンの紹介をします。
キッチン設備自体はTOTOのシステムキッチンです。
リビング側からは工業製品っぽさを隠すため、シナランバーで囲み、カウンター収納を設けました。(天板はタモ材の集成材)

今回のリフォーム工事で特徴的なのはキッチン背面収納です。
天井いっぱいの引戸の奥には、既存出窓を活かした奥行きのある収納と勝手口が隠れています。
最近はキッチン家電が増えてきており、手持ちのものや、今後買い揃えたいものなどを把握し、使用勝手やコンセント位置等の細やかな打ち合わせと計画が必要となります。
今回は特に、来客が多く、息子さんご家族も良く来られ、季節のイベントを大事にされているため、大小様々なキッチン用品がたくさんあり、収納したいものの寸法を確認した上で割り付け等を計画いたしました。
背面収納の扉が閉まっている状態です。
通常は開けっぱなしで使用し、来客の際は閉じるだけですっきりと隠せます。
完全造作のキッチンも素敵ですが、コストパフォーマンスが良く使用勝手も良いメーカーのシステムキッチンと、大工さん制作の家具との組み合わせでお施主様の生活に寄り添ったキッチンが提案できるよう精進いたします。
ところで先日、今春大規模改修を経てリニューアルオープンした京都市京セラ美術館の「杉本博司 瑠璃の浄土」展へ行ってきました。(設計:青木淳氏・西澤徹夫氏、館長も青木淳氏!?)
コロナ対策のため、完全予約制でゆっくり鑑賞できてとてもいい時間になりました。

何よりも、久しぶりに心から感動する展覧会を観て、旦那さんと喜びというか感動を共有できて本当に良い休日となりました。
10月まで延長で開催してますので、是非おすすめです。
こんばんは現場監督のシノダです。
梅雨も嫌だが
なにげに梅雨明けの工事の殺到にも脅威を抱いたりもしております。
とどのつまりそんなこんなで季節が巡っております。

本日、無事に東成区・K邸借家リフォーム工事の引渡しが終わりました。
大夫とくたびれ気味のガラス戸が部屋全体に良い印象を与えてくれます。
機能的にはお粗末な感じではありますがなんだか良い。
上手く言葉にできないが時間を経て存在するものの意義なのか。
そんな隠居付空間になりました。
社会にもそんな役割の人がいたほうが
もう少しおおらかな雰囲気になったりしてね。
最近なんだか以前担当した御施主さんからの
問い合わせが急急上昇中なんですが
これって星の巡り合わせ?
巡り合わせって….何?
ではでは又又
入社5年目、初めて健康診断で健康と診断された現場監督のナンバです。やったぜ!!
小路東W邸リフォーム工事が終盤戦にさしかかりました。

最後の大工工事、天井シナベニヤ目透かし貼りです。
1枚1枚合わせながら厚み5mmのベニヤを目地幅4mmで貼る。そして合わす&貼る。
大工さんの前では真っ直ぐって言葉の精度が高すぎてびびります。
室内全体を綺麗に目地で割ってく作業。本当に細かい。圧巻。
これが終われば仕上げの内装工事突入!といきたいところですが、
今回は壁がオール内装用モイス貼り。
天井もオールシナなので内装工事ほぼありません。。
あまりお目にかかれない仕様なので仕上がりが楽しみです。かっこよさそう。
きょうはこのあたりで。

byナンバ
最近天気が雨ばかりで本格的に梅雨に入ったんだなぁと感じておりますヒダカです。
私は最近、高槻U邸に常駐することが決まり、より張り切って仕事に取り組んでいます!
この現場は鉄骨で構造(柱や梁)をつくり、外壁などを木で作るといった建物で、どういった感じで
建物ができていくのかが今から楽しみです!
写真は遣り方が終わったところで、もうすぐ基礎に向けた工事が始まります。-20-1024x768.jpg)
こちらの現場も楽しみですが、前回紹介した小路東K邸長屋の方も完成に近づいてきました!
天井も貼終わり、壁も山本左官さんがきれいに塗ってくれました!
壁や天井ができると一気にそれらしくなってきますね!
どちらも完成が楽しみです。
それではまた

by ヒダカ
こんばんは。営業設計担当の田中です。
東成区・K邸リフォーム工事が間もなく完成します。
長屋のリフォームなのですが
BEFORE
AFTER
元々。床の間だったところに、キッチンを挿入しました。真壁の柱や床柱、鴨居などが
新しく作ったオークの無垢の床や造作キッチンと結構うまく馴染んだと思います。
ワンルームマンションみたいになるのも面白くないので、長屋らしさを残しながらリフォームしました。
キッチンといえば
プライベートですが、私も何か少しでも家族の役に立とうと最近料理を始めました。
日曜日に何品か作っています。
レシピ通り、書いてある通り機械的に作るので、何をどう作ったのか思い出せないのですが
いつの間にか出来上がっているという感じです。
仕事柄、建築と重ねて考えてしまうのですが、レシピは図面といっしょで、アレンジせずに全くその通りに作れば、完成写真通り、しかも間違いなく美味しい料理ができることに気づき、結構驚いています。作り置きメニューを主体にして、週中半まで何とかまかなっています。
※ただし、私の場合、学生時代、お好み焼屋で2年間バイトをしており
料理の仕込みから仕上げまで一通り経験していることが下地になっていることを付け加えます。
これに+αでハンバーグの種は必ず作っています。
by.タナカ
こんにちは総務コジマです
梅雨冷えで体調が崩れやすい時期ですがいかがお過ごしでしょうか?
早く梅雨明けが来てほしいものですね。
さて今回は、私の業務の一部をご紹介したいと思います。
お家が完成した後、ご了解をいただいたお施主様に多田ユウコ写真事務所の
多田さんに撮影していただき、その後ホームページにアップをしてもらいます。
ここで少しですが、ホームページでアップされた竣工写真を
ご紹介させていただきます。
竣工写真を見ていると、キッチンで必要になる道具はこういう感じで収納したらいいのか・・・とか
おしゃれに見える見せ収納のテクニックとか、自分で片付けるようになる子供部屋とか、自分の家を
どうやっていこうか・・・など想像できワクワクします。
今回はホームページではお見せしてない天王寺 N邸(ルプラ)の竣工写真の一部をご紹介します。


キッチンの横に読書部屋があると、自分の少しの息抜きタイム、料理の合間に読み聞かせ、
身近で子供を見ていられる等いいことが沢山ありそうでいいですね。
ありがとうございました
byコジマ
守口市A邸リフォーム工事では、仕上げ工事のラッシュです。
キッチンの壁にタイルを貼り、洗面脱衣室、寝室でクロスを貼ってます。


タイルが貼り終わると、左官屋さんが珪藻土を塗っていきます。
その合間を縫って、廊下の聚楽の塗り替えも進んでいます。


山本左官の大御所ナワタさんが元気に頑張ってます。
byタツタ