そらみろ
こんばんは現場監督のシノダです。
今週車中のラジオでKiroroの冬のうたが三度も流れてきました。
これはそのー冬ですね-。
久しぶりにリフォーム工事(台風被害)のサポートをしてきました。
吹抜け側からと塔屋の屋根側から一気に解体すると当然そこには空が….
幸い当初に想定していたほどの雨漏れの被害は無く、軽傷ですんでいた様です。
このまま順調に工事が進みます様に…
この時期寒くて仕方ないですが朝の空気と空は心洗われますね。
それでは又又!!

byシノダ
こんばんは現場監督のシノダです。
今週車中のラジオでKiroroの冬のうたが三度も流れてきました。
これはそのー冬ですね-。
久しぶりにリフォーム工事(台風被害)のサポートをしてきました。
吹抜け側からと塔屋の屋根側から一気に解体すると当然そこには空が….
幸い当初に想定していたほどの雨漏れの被害は無く、軽傷ですんでいた様です。
このまま順調に工事が進みます様に…
この時期寒くて仕方ないですが朝の空気と空は心洗われますね。
それでは又又!!

byシノダ
こんにちは。設計担当のカワモトです。吹田市・N邸リフォーム工事の外構工事を進めていります。外構工事のタイル張りや照明器具、植栽工事を進めています。


既存植栽のモミジの木です。紅葉していましてタイルも施工され良い感じに仕上がってきました。まだ外構工事が残っているので引き続き頑張りたいと思います。

byカワモト
こんばんわ。めっきり寒くなりましたね。タカノリです。
本日は東大阪市K邸リフォーム工事の内部のお引渡しがありました。
夕方から業者さんによる器具説明がはじまり、あれやこれやのお話しが終わって夜に外へ出るとすごく冷え込んでいるのに気づき、
同時に暖房をつけていなかった家ではそこまでの寒さを感じていなかったので、断熱改修工事をした効果を実感することが出来ました。



改修のメインは昼間でも少し光の入りにくかったダイニング-リビングに吹き抜けを設け、明るいダイニングへ。また老後も暮らしやすい様に1階に寝室、浴室を含めた全ての要素を詰め込みました。





台風の影響もあり、外部工事がまだ少しのこっていますが、最後まで気を抜かず頑張りたいと思います。
いよいよ12月がそこまでやってきています。
今年の後半戦は台風の影響で各方面にご迷惑をおかけした上に未だにてんやわんやの状態です。
特に瓦工事や、板金工事、エクステリアにシャッター工事、その他諸々前から施工が決まっていた新築工事や、リフォーム工事に影響大です。
その他、災害ゴミが優先的に処理されており、リフォーム工事の解体廃材の受け入れがスムーズにいかずなかなか進まない状態です。
それでも少しずつでも進んでおりますのでご迷惑おかけしております皆様、ご理解いただきますようお願いします。
さて、この前写真を撮るのを忘れていた旧家のお庭の改修後です。

そして、12月といえばこちらは我が家の今年のクリスマスアレンジ・・・・・・

ちなみに自作では無く、フリマで購入です。m(_ _)m

by.トミマス
本当にそんな感じの漂うタイトルだけど実は好きなバンドの曲のタイトルです。現場監督のナンバです。

八幡市・N邸新築工事はコンクリ打設を終え着々と建て方に向けて準備中。
建てるまでにどれだけ外構の下地をやっとくかに命かけてます。

掘る掘る掘る。by水道屋さん

塗装工事と見せかけて実はあちらの職人さんはガラス交換をしております。
東大阪市・KU邸にて。
パテ空間が気い狂った感じの模様で割と好きです。
ガラス交換とはアルミサッシをそのままに、中に複層ガラスをはめ込み、断熱効率を上げる効果を狙っております。木村工務店リフォームでは定番ですね。

こちらは壁一面がフェノバボードで覆われました東成区・I邸リフォーム工事。
鉄骨3階建てリフォームでございます。
手慣れた木造リフォームとひとあじ違うので色々と検討しながら着々と進んでおります。手慣れてないですね。どこまでいってもトライ&エラーでよりよいものを目指します。
それにしても冬の訪れを関節で感じております。
身が朽ちるまで建築をつきつめるのだ!完

byナンバ
こんにちわ。タカノリです。
小さい息子が二人いるのですが、最近常に誰かが風邪をひいている状態でなかなか戦々恐々としています。これからインフルエンザも流行ってくるので、早めに予防接種して対策をしておかないとですね。
そんな中、何故か嫁さんは子供から風邪を貰わず元気で、僕ばかりうつされてしまい、「気合が足らん」と言われてしまったので、口惜しさ紛れに「ア〇は風邪ひかんからな」と言うと、しっぽり怒られました。
鶴見区F邸リフォーム工事で、お施主様からの希望もあり、玄関前の部屋の入口にタモ材で円弧状に切り取った意匠が特徴的なフレンチドア製作しました。
作図するのは、それほど難しい訳ではないのですが、製作するのはやはり一筋縄にはいかないので、川端建具さんと何ラリーものやり取りの上、やっと作り方が決まり、製作できました。
大工の濱さんに取りつけて頂くと、らせん階段とも上手くマッチし、キレイに仕上がりました。

さて、今年も残すところ1カ月半。年内にやり残す仕事のないように、しっかり走り切りたいと思います。

by.タカノリ
最近夢でも現場でてます。現場監督のナンバです。
東大阪市・KU邸リフォーム工事は木下地がほぼ完了し、いよいよ家具を取付けPB貼りといった段階。木工事も佳境です。

材料でわんさか。段取りって本当に難しい。
八幡市・N邸新築工事では基礎コン打設目前まできました。

何度も図面を確認し、何度も現場を確認し、間違いがないか確認のミルフィーユ。
何度やっても、よっし!いける!!なんて自信が持てないものです。
持ってはいけないものであるとも感じます。
【ビビりであれ】とある方から教わりました。
ビビりながら図面と現場と職人さんとお施主様と、真摯に向き合って参ります。
今日もまだ蚊に刺されました。明日晴れるかな~

byナンバ