子供部屋
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
木村工務店による設計施工の物件の八尾市・K邸リフォーム工事の子供部屋をカーテンで3分割に分ける計画を行っています。
↑勾配天井なのでカーテンを何で吊すか検討中ですが、子供たちが自分の空間を持てる様に工夫して計画したいと思います。
私ごとですが先日無事、第1子が誕生しました。子どもが出来るといろいろと考え方も変わり、設計では子供部屋の計画は以前より力が入っています。
byカワモト
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
木村工務店による設計施工の物件の八尾市・K邸リフォーム工事の子供部屋をカーテンで3分割に分ける計画を行っています。
↑勾配天井なのでカーテンを何で吊すか検討中ですが、子供たちが自分の空間を持てる様に工夫して計画したいと思います。
私ごとですが先日無事、第1子が誕生しました。子どもが出来るといろいろと考え方も変わり、設計では子供部屋の計画は以前より力が入っています。
byカワモト
こんばんわ。タカノリです。
さて、続々と竣工間近です。
京都Y邸リフォーム工事は本日社内検査がありました。
こちらは施主自らによる塗装。
しかしそこはものづくりに携わっているお施主様。
プロ顔負けのこだわりで、アクセントカラーの効いた
キレイな仕上がりになりました。
特にラワン合板の塗装は最早ラワンの域を超越した仕上がりに。
現場で、「南洋系木材による製作キッチン」と命名されました。
四条畷市T邸新築工事も竣工までもう一息。
頂点のずれた屋根が庭と良い関係で繋がり、一体感が生まれました。
そしてその横の建物ではお施主様兄弟と友人による納屋だった建物の改修。
もとの古民家の雰囲気とセンスが融合し、
DIYの域を逸脱した仕上がりに。
桂離宮をイメージしたという平面的にデザインされた襖が空間に映えています。
こうしてみると建築、特に住宅というのはとても面白く、
プロの手によって最高の素材で隅々までビッシリと仕上がっているのも素晴らしいですが
施主という住まい手が思いを込めて手を入れた建物は
それとはまた違う空間からにじみ出る様な良さがあります。
工務店としてはそういって一緒になって作っていけることは
おそらく最大の醍醐味の一つなんだと実感した一日でした。
by タカノリ
この前から進めていました当社の3階にあるベランダ改修工事ですがひとまず完了しました。
工事前はこんな感じでしたが何にもなくなりちょっと寂しい感じですのでプランターと植木の土でも買ってきてボチボチと何か植えようかとも思います。
そうそう、これが、ナンバ君の 桜井市・H邸リフォーム工事の現場の土壁から出てきた明治時代の朝日新聞。
ボロボロであまり読めませんが100年以上前の明治41年4月11日と右から書かれてます。
当時の改修工事で使われてたようなのでそれ以前のかなり古い建物です・・・・
今回のリフォームも100年もつかな?ナンバ君!
まだまだ長く残る仕事です、何事もきっちり丁寧に。
byトミマス
最近、テレビで千鳥が出ていたら目が離せない現場監督のナンバです。
中でもロケでの「どういうお笑い?」のシリーズが好きです。天才やん。。
さて、八尾市・M邸リフォーム工事では仕上げ工事も終盤戦。
ぞくぞくと日替わりで仕上げ業者さんたちが作業を進めてくれています。
ここまでくるとほぼ完成形が見えてきます。
木村工務店のお世話になっている業者さんたちは皆さん敏腕で仕事が綺麗です。
後ろに立ってまじまじと手先を見ていると、たまに「なんやねん!」と怒られる始末。クセがすごい。。
そしてもう一つの担当物件、桜井市・H邸リフォーム工事もスタート。
こちらはお家ではなく、蔵を書斎に改造する工事です。
すごーく古くからある建造物らしく、江戸時代?的な農機具や明治時代の新聞など博物館かなここは?と思わんばかりの時の止まり様。奮えます。
桜井市でも山あいの方にあり、生コン打設当日、積雪により生コン車が発車できません!などとトラブルにも見舞われながら、無事に綺麗に仕上がりました。
大工さんもいよいよ突入し、昔ながらの腕が発揮できる仕事がちらほら。
楽しみです。
今日もていねいに。あれれ? byナンバ
昨日4年ぶりに春一番が吹いたそうですが、まだまだ寒さが続いております。
さて、交野市・S邸リフォーム工事が始まりました。
今週末に電気・ガス・給排水の仕込み配管、来週には
大工が現場に入る予定なのでマツモト組のあさヤンが
奮闘中です。
byタツタ
こんばんは、設計のササオです。
お菓子業界に踊らされてたまるか、ということでチョコレート菓子以外を手作りすることにこだわっていたのに、作る時間がなくて今年は全く準備できず。
材料は買った。。。旦那様、ごめんなさい。
そんなバレンタインそっちのけで、弊社は工事に精を出しております。
引渡し間近の生駒市・M邸新築工事。
キッチン背面収納のタイルが渋い濃紺です。
3ヵ所の障子は吉村順三氏が考案した框・格子の見付が18ミリの「吉村障子」を製作していただきました。
八尾市・M邸リフォーム工事も大工工事がほぼ終わり、仕上げに入っております。
キッチン背面収納は引出がメインのためメローウッドワークさん製作。天板にはタモ集成材を使用します。
TV台兼、机兼、本棚。そこからつながる階段下収納は大工製作。
LDKの仕上げは漆喰塗料「アレスシックイ」です。
引渡しのころには、暖かくなっていますように。
お施主様の生活が快適に、豊かになりますように。
byササオ
こんにちわ。設計のカワモトです。先日、小路東・O邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑多田さんといろいろアングルなどを打ち合わせを行い撮影を行います。
↑工事の際に担当した親切丁寧で元気なナンバくん。竣工写真撮影も手伝ってくれました。ありがとう。
↑お施主様も写真撮影にご参加して貰いました。ありがとうございます。良い記念になればと思います。今後ともよろしくお願い致します。
byカワモト
堺市にある、鰻やさんの改装工事が着工いたしました。
やはり、まずは解体から。
創業78年になる老舗。
現在の場所で約40年続いてきた歴史を名残惜しみながらも
昨今のうなぎの価格高騰もあり、
鰻やさんのこれからのあるべき姿を思い描くオーナーの強い思いから、
今回の命題であるRE-BORNに向けて、着々と進んでおります。
イメージは老舗の雰囲気を残しつつも、カウンターのあるモダンな空間へ。
厨房を刷新し、機能性を高めることも重要な要素です。
来月のオープンを目指して、邁進してまいります。
by タカノリ
こんばんは現場監督のシノダです。 今回は個人的な報告から開始ですが、本日付で父になりました。出産立会い後に会社で明日の段取りしてます。子は生まれど仕事は無くならない…(良い意味で)現場も待ってはくれません!!(容赦なしで)
さて生駒市・M邸新築工事では内装の仕上げ段階にきております。神々しい光が射し込む中、建具屋さんが採寸してます。 あともう少し…
(関口太樹+知子建築設計事務所)旭区・I 邸改修工事では屋根の葺き換え工事しました。監督業初のシングル葺です。屋根の形状に合わせていける素材で中々のフォルムです。(結構好きかも)
内部では防湿モルタル打設しました。ここからは大工さんへバトンタッチです。
最後に(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事ではフミノ大工がモリ大工に熱血施工指導中です。「そこをピンっと!」とかなんとか… 一人前向かってに一歩づつ前へ
僕も一人前の父親に成るべく精進致します。
byシノダ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
少しの間インフルエンザになってしまいダウンしてしまいました。
今年のインフルエンザはめちゃくちゃ流行っているようで、皆様もご自愛くださいませ。
さて、弊社で以前に工事をさせて頂いた生野西・K邸改修工事で外部改修工事を承り、年明け早々に着工、そして竣工しました。
特に大きな問題もなく、お天気にも恵まれ工程通りに進む事ができました。
外部工事では天気に左右される為、今回の工事のタイミングはばっちりでした。
byトクモト