現地調査での光景。

時々、現地調査に同行すると、想定外の光景に出くわす…。

DSC00262
↑ 焙煎所に利用している部屋を住居にリフォームしようという計画。現地調査で一番大切で面倒くさい作業が現況寸法をあたり図面化する作業。
DSC00285
↑ 焙煎所とその廻にある小物にライフスタイルがあって、カッコエエなぁ…と。
IMG_1788IMG_1787
↑ 8ミリが趣味らしく、こんな光景に出くわす。
DSC00272
↑ 2階に上がると卓球台があってビックリした。本棚にエエ雑誌が…。

IMG_1785

↑ シュールなポスターが貼ってある和式の便所があって、たまにこんなところで用を足してみたい気分になった。

by シャチョウ

カンカン工場再び

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
秋らしくなったり、夏らしくなったり、冬らしくなったり。
風邪をひきやすい季節です。つらいです。

さて、2年ちょっと前に大阪製罐株式会社の社員食堂改修工事をしました大阪製罐様より新しく、トイレ改修工事の依頼があり、本日着工しました。
IMG_3703IMG_3714
IMG_3705IMG_3711
工場トイレのパーテーションの入れ替えと便器の交換工事です。工期は1週間強と短期決戦。
約30年ほど前に作られた工場で、便器交換に伴うタイルの補修部分などは同じ物、同じような柄の物がなくなり、補修部分だけ少し違う色になる事となりました。
僕が建築業界に入って早10年ほど。20年後には僕が建設業界に入った時に使っていたタイルはなくなってしまうのかなぁとか、なんでもないような事なのにすごく感慨深く思ってしまいました。
大阪製罐の皆様、1週間ほどご不便お掛けしますがよろしくお願い致します。
byトクモト

秋晴れ

好きな車は日産ラシーンです現場監督のナンバです。

21世紀に突入した頃にはもう生産打ち切りになっています。わずか5年くらいだったかなと記憶しています。レア。

 

 

小路東・OT邸リフォーム工事が先日着工しました。

IMG_0710

 

ガレージ部分に小さな部屋を作る短期決戦工事です。

しゃかりき慎重に頑張ります。

 

そしてK家リフォーム工事では、

IMG_0669

↑連日の雨に悩まされ養生しながら屋根を少しずつかけておりましたが、、、

 

 

IMG_0684

 

ついに快晴!

作業がバシバシと進んでおります。

 

 

涼しくなり作業のしやすさは向上し、いい感じなのですが、

個人的には朝晩が急に冷えて毎年このタイミングで風邪を引いてしまいます。

 

IMG_0714

うろこ雲は秋の兆しだとか。

この連休の写真ですが、前も後ろもうろこだらけでした。

 

健康第一!流れる季節に乗り遅れずお体に気をつけてお過ごし下さいますよう。

byナンバ

広角レンズ

お疲れさまです。 総務のとんちゃんです。
先日シャチョウから「これ買ってんけど使ってみて」とスマホに取り付けられる広角レンズを渡されました。
IMG_4190

なので、試しに撮ってみました。
まず広角レンズを外した状態で小路東K家リフォーム工事の現場を。
IMG_4179

同じ位置、同じ角度でレンズを取り付けて写してみました。
IMG_4180 
広角レンズを着用すると一階の奥まで写ります。
すごいです。

面白くなってきたので木村工務店の外観を写してみました。
レンズは付けていません。
IMG_4129
そしてレンズを付けて。
IMG_4128 
広角レンズだと当社前の四つ辻の全貌がよく分かります。
 
部屋の角などはもっと判りやすいのではないかと思い三階を写してみました。
まずはレンズを外してパチリ。
IMG_4162
取り付けてパチリ。
IMG_4163
左右の部屋が一枚の画像に収まりました。
ピントが合いにくい難点もありますが使い方に寄ればなかなかの強者です。
これからは現場で使用される監督もいるかもしれませんね。

そして三階まであがったついでに屋上で空を写してみました。
まーるい空がそこにあり、まるで地球を見ている気がして私は宇宙に居る感じでした。w 
IMG_4188 
あーいいお天気、ではでは。
byとんちゃん

お引き渡し

こんばんわ。設計のカワモトです。先日、東成区・NA邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。
IMG_2655IMG_2643IMG_2648IMG_2647IMG_2646IMG_2640
IMG_2639IMG_2641
2階の和室の内装替え部分以外はリフォーム工事を行い新しくなりました。1階部分にLDKと水回り、寝室を設けているので日常生活は1階で行う事が出来るようにしています。
byカワモト

着々

着工中の現場が続々と出てまいりました。

阿倍野区・HA邸新築工事は順調に進んでおります。

R0036407R0036405

気密も終わり胴縁が巡らされ、いよいよ仕上げが近づいてまいりました。

もう納まりを迷っている暇はありません。

大工さんの手を止めないよう必死にくらいついていくばかりです。

 

京都Y邸リフォーム工事は先週より着工。

現場監督のナンバくんが大安吉日に着工の儀式として

壁の一部を取り壊してくれました。

そして一週間。

あっという間に間仕切り壁が解体され、大きな空間が。

IMG_2118R0036399

リフォームは開けてみないとわからないことも多く、

全容が現れるまでは少しドキドキしますね。

 

K家リフォーム工事も今は着々と進んでおります。

既存の和室を残しながらの2階を取っ払う減築。

元の2階の棟を利用して簡易的な素屋根をかけ、

その下に新たな屋根を作り、雨をしのぎながら徐々に減築していくという

ウルトラEな方法で進んでおります。

IMG_2131IMG_2152

ついに断熱材も入り始め、上棟式ならぬ既存の棟の下棟式まであとわずかです。

 

なかなか現場ブログらしい現場ブログになったのではないでしょうか。

某大きい現場監督が遺した、「現場ブログは報道だ」の精神にのっとり

今後も精進したいと存じます。知らんけど。

 

by タカノリ

歩きながら考える

こんばんは。現場監督のオオムラです。まだいますよ。
そして工場が休みの日にこんな工事も。
IMG_2664
工場の全面塗替えです。足場撤去後、この日は最後のシャッター前の庇部分です。
IMG_2665 
コンプレッサーを動かし、ローリングを移動させながら吹付けしていきます。
休日なのに、お疲れ様です。こころから思えます。

また出番が回ってきそうなので、この辺で。さよならの向こう側へ。

今日もていねいに。byオオムラ

お引き渡し

こんばんわ。設計のカワモトです。お盆前に新今里SI邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。
DSC05596
↑仕上がりの様子
DSC05353

↑天井・壁下地の様子

↑解体前の様子
キッチンの位置は変わりましたが、その他は大きくは変わっていませんが、階段や部屋と部屋のつながりが自然な感じです。構造補強、断熱施工も行っているので性能も良くなり過ごしやすくなりました。
byカワモト

日々

DSC09521

↑ 山本左官のベテランの職人さんと若い職人さんがコンビを組んで、左官仕上げ壁の下地塗り作業をしていて、なんだかエエなぁ・・・とおもえて微笑んだ日。

DSC09391 (2)

↑ 引き渡しの日、現場監督のトクモトくんと設計のタナカくんが、お施主さんからお礼を頂戴し、その時の皆の笑顔に、救われたような気分になれた日。

DSC09531

↑ リフォーム工事中の現場で、キナミ大工が、今年は、暑すぎて、体の調子が調整できず、何日か休んでしまって、申し訳なかったです。あと残りの製作家具を頑張りますからっ!というコトバを交わしながらお互い笑顔になれた日。

DSC09527
DSC09609
DSC09603

↑ 2階を撤去し、平屋にする減築工事に挑戦していて、おもいのほか大変であることを経験中で、大工さんに感謝する日々。

by シャチョウ

1 63 64 65 66 67 125