竣工写真撮影
こんばんは。設計のカワモトです。先日、枚方市・K邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑レースのカーテンを閉めてもほんのり明るく、風も抜けて過ごしやすそうです。
↑ウッドテラスやキッチンの棚には観葉植物やキッチン用品が綺麗にならんでいます。
↑撮影ではご夫婦も少し入って貰いました。ご協力感謝です。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
byカワモト
こんばんは。設計のカワモトです。先日、枚方市・K邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑レースのカーテンを閉めてもほんのり明るく、風も抜けて過ごしやすそうです。
↑ウッドテラスやキッチンの棚には観葉植物やキッチン用品が綺麗にならんでいます。
↑撮影ではご夫婦も少し入って貰いました。ご協力感謝です。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
byカワモト
斑鳩町N邸リフォーム工事はほぼ工事が終わりお引き渡し前と言うところです
リフォーム前は リビング・ダイニング・キッチンとそれぞれに区切られていました
それを取っ払い広々としたLDKになりました
お引き渡し前のこの時間がなんともいえない充実した時間です
喜んでいただけるかなぁ
byモリタ
おはようございます、現場監督のオオムラです。
東成区・NA邸リフォーム工事が着工しました。
戸建て住宅の総改装です。まずは解体から。
ほぼスケルトン状態へ。
これから、基礎工事へ進みます。
通学路があり、道幅が狭いと、難題が多数ですが、出来るだけスムーズに。
朝やから簡潔に、往生際良く、この辺で。
ケチはええけど、セコイのはあかんね。
今日もていねいに。byオオムラ
追加工事も終盤に差し掛かった八尾市・H邸リフォーム工事。
工事中にお施主様から廃材で貰ってきたカタガラスを使って、
ブラケットライトを製作できないかとのご依頼がありました。
パースや模型を使って部屋に合い、製作可能なブラケットを模索。
検討の結果三面に硝子を入れたシンプルな立方体を
薄い鉄のフレームで作ることに。
鉄の加工業者さんにも相談にのってもらいながら図面化し、
製作をお願いしました。
そしてついに完成。
職人技が集積された薄く細いフレームの仕上がり。
建具屋さんに硝子をフレームに合わせて丁寧にカットして頂き、
最後はオオムラ監督と電気屋さんと取り付けに。
小さなものづくりですが、
まずお施主さんのアイデア=力があり、
知恵を出し合って実現可能なカタを考え、
作り手と最終的なカタチを綿密に打ち合わせし、
そうやって様々な人々の関わりあいの末、
やっとそのタチ姿を見る事ができる。
建築はその大きな集合体であり、こうして一連の流れを考えると
実に大変ですが面白く奥が深いものだとしみじみ感じました。
by タカノリ
c値が0.3でました!と大工が喜んでいた堺市・F邸新築工事の現場に行くと、壁の珪藻土の工事中で、それは2週間前の現場。
芦屋のT邸リフォーム工事では、山本左官の若い職人さんが、既存のわた壁の表面を「こそげ」て、下地を調整していたのも2週間前の現場のコトだった。
堺で外壁の塗り替え工事をしていて、足場から仕上がり具合を点検しましたのも2週間前のコト。
目神山・N邸新築工事に行くとタニオカ大工が一生懸命だった2週間前の現場。
石川さん設計の西宮・K邸新築工事の現場に行くと、大きな石が出てきて、現場はタイヘンで、それもやはり2週間前出来事。
建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事のお引き渡しがあり、随所に、お施主さんがチョイスしたタイルが貼ってあって、やっぱりタイルはエエですな…。
新今里・SI邸リフォーム工事の2週間前と今日の現場で、構造補強工事が進行中。ササキ大工とフクダ大工が、長屋の中に、構造補強用の新たな土台に柱を建てる刻みの準備中だった。
生野区小路東Y邸リフォーム工事もタバタ大工を中心にワダ大工とモリ大工の3人の大工さんが構造補強の真っ最中。
生野区小路東・O邸のリフォーム工事では構造補強が終わり、ノブヤマ大工が、ちょっとほっとした様子だった。
げんばあれこれ….。
byシャチョウ
こんにちは、現場監督のナンバです。
小路東・O邸リフォーム工事ではノブヤマ大工が構造補強の為の柱・土台・梁をばっちりしっかり着実にスピーディにいれていってます。
古い長屋の構造をガッチガチに固めていってます。
解体していくと、その家の歴史を垣間見ます。すごいです。
それで、その、梁(はり)なんですけどね、
梁。これのことを大工の皆さんが、「ばんこ」って呼ぶんです。。
、、、ばんこ?
ネットでぱっと調べたけど出てきませんでしたが明らかに大工さんの中では公用語として機能している、、、
、、、ばんこ?
小生、岡山県民ですから、岡山弁ではすごい、とかごっつい、とか、強調する意味で「ばんこ」とゆう言葉があります。
ばんこすげえモノづくり目指します!完
byナンバ
上の写真の小路東・Y邸リフォーム工事の現場をのぞいてきました。
当社で只今施工中の新今里・SI邸リフォーム工事や、生野区小路東・O邸のリフォーム工事と同じように大阪市内(会社近辺)の下町の長屋のリフォーム工事です。
どこのお宅も長い年月の間にリフォームや改修工事を繰り返し今に至ったという感じです。
まずは、解体工事が進むにつれて、新築当時の建物の原形はどうだったか、また、長屋の連棟ですのでお隣も手を加えられてるところが多くどちらの工事が先にしたか、などと建物の歴史との戦いみたいなところもあります。
それによって外部の雨仕舞いや有効な構造補強の方法などが変わってきます。
特にこの年代の建物になると水廻りが健全なままの状態であることは少ないですのでキチッと見極めて工事を進めていかなければなりません。
まだまだ、この先何十年と住み続けていただけるようなお宅が出来る様にみんなで力を合わせてガンバリマス。
byトミマス
こんにちは。現場監督のナンバです。
生野区小路東・O邸のリフォーム工事は、解体が進み、いよいよ大工工事が目前といった段階です。
玄関建具も外れ仮囲いが施され、、
がらんどう状態のさなかすぐさま基礎を打設。
よく走ってる生コン車ですね。
大工工事が進むにつれまたお伝えしてゆきます。
余談ですが、タカノリ氏のように僕のGWをちらっとだけ。
小生、生まれは岡山県でして、地元の奈義町現代美術館へ家族を拉致し行って参りました。
有名な養老天命反転地を設計しました荒川修作とマドリン・ギンズによる常設展示が素敵でありました。写真はよくある角度のものですが、、
こちらの美術館は94年に建てられていて、磯崎新さんの設計です。
思っていたより年数も経っているせいか、貫禄のような物はさほどでしたが、外の広場で地元の人が催しをしており、それも結構賑わっていて、地域に根付いている様が素敵でありました。
建築って難しいしとっつきにくいし奥深いし面白いし、色々ですよね。
僕は建築業界に入った年齢は遅い方ですが、そのときにお世話になっていた先輩に一つだけアドバイスを頂きました。
その辺の建築物が、すごいすごくないとかは誰かが決めてくれるから、
「自分が好きか、嫌いか、だけをはっきり言えればそれでいい」と。
最近になってようやくその意味の片鱗が見えてきました。偉大です。
手放しで好きになれる素敵なモノづくりをしていきたいですね。
byナンバ