ステンドガラス
皆さんどうも現場監督のヒダカです
本日は東住吉区・T邸の現場について書いていこうと思います。
工事もいよいよ終盤…
内装もほぼ完成に近づいてまいりました。
そして今回初めてステンドグラスの施工をしました。
施工前は図面通りしっかり施工できるか少し不安でしたが、
すごいきれいですね…
施工中はすごい緊張感でしたが無事終了してよかったです。
それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ
皆さんどうも現場監督のヒダカです
本日は東住吉区・T邸の現場について書いていこうと思います。
工事もいよいよ終盤…
内装もほぼ完成に近づいてまいりました。
そして今回初めてステンドグラスの施工をしました。
施工前は図面通りしっかり施工できるか少し不安でしたが、
すごいきれいですね…
施工中はすごい緊張感でしたが無事終了してよかったです。
それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ
工事部 トミマスです。
先日、(関谷昌人建築設計アトリエ)天王寺Y邸新築工事の社内検査、引き渡しと行ってきました。
チェック項目をメモる現場担当のタツタ監督
最上階には現場制作のトップライトが設置されて空を見上げることが出来ます。
今年はまだ暑く秋の空をあまり感じてないのと、夏も個人的にですが夏の空、入道雲、もあまり見なかったように思います。
それでは、中秋の名月でお月見をと。
写真はおもちゃのような望遠鏡に無理矢理iPhoneをひっつけて撮影したものです。
これで気をよくして日曜の朝4:48に関西上空を国際宇宙ステーションが通過するのをアプリで検索して見てみました。
肉眼ではっきり光の塊が通過するのはわかるのですがさすがに撮影は無理で写真は無いです。

by.トミマス
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真は(矢部達也建築設計事務所)住吉区・F邸新築工事の様子です。
コンクリート躯体工事が完了し、型枠が取り外された様子です。
これから外壁→屋根と木材の組上げていきますので、この光景を見るのは最後になります。
工事はまだまだ続きますので、気を引き締めて進めたいと思います。
こんにちは、設計のツジムラです。
お盆休み中は2年半ぶりに帰省致しまして
久しぶりの家族とのんびり過ごせました。
2年半も経つと小学生が中学生となっていたり時の速さを感じます…
東住吉区・T邸では仕上げ工事に取り掛かりました。
吹抜けに足場を組み、塗装やクロスの為の下地準備をしています。
玄関入って正面に見えるR本棚…
左下に見えるR建具…
右上のRサッシ…Rの上框…
Rにこだわっています。
後1か月楽しみながら進めていきたいと思います。
こんばんは、設計のツジムラです。
東住吉区・T邸では一部にMontageというサッシを使っています。
「北米で生まれ日本の為に進化を遂げた樹脂サッシ」だそうです。
断熱性や遮音性にも優れているのですが、
樹脂窓で初めて網ナシの耐熱強化ガラスを採用し、大臣認定を取得した防火サッシということです。
その上で格子がついたデザインはかなりめずらしいです。
T邸は建具や垂れ壁も角を出さずRとしている所が多いので、
サッシにも半丸を採用しました。
今はまだ部分的にしか見れませんので
完成が楽しみです。
最近スパイスカレーよく上がっているので私も…
現場近くのカレー屋さんです。
私の自宅からも近いのでまた訪れようと思います。
美味でした。
皆さんどうも現場監督のヒダカです。
今日は東住吉区・T邸の現場です。
現場もだいぶ進み、順調に工事が進んでおります。
曲線の玄関框です!
なかなか作り方に苦労しましたが、すごく綺麗
に仕上がって良かったです。
難しい分出来上がった時の
達成感はすごかったです。
まだ工事は続きますので気を引き締めて頑張りたいと思います。
それではまた…

by ヒダカ
こんにちは、専務です。
梅雨が終わり、6月末とは思えないくらいの暑さが続いておりましたが
一変して今週は雨。自然の心変わりは激しいですね。
先日、冨士灯器㈱新社屋建築の為の地鎮祭が滞りなく行われました。
かれこれ10ヶ月程設計してきた新社屋のプロジェクト。カーバイトランプや集魚灯など灯に関する商品を展開される100年を超える老舗企業さんの、8年前から展開されているアウトドア用ヘッドランプmilesotoneの店舗も併設する予定です。いよいよ着工ということで自ずと緊張感も高まってきます。
計画中の灯がともった夜のイメージパース。
まさにこれからですが、完成に向けて一歩ずつ歩んで行きたいと思います。

さて、工事の前に土地の解体前路地に鎮座していた石柱を、お預かりして頂いているお寺さんに見に行くことに。

石には白光瀧王の文字が刻まれています。かなり昔からこの土地の路地に鎮座されていたとのことで、なんとか新築後もう一度同じ土地にお祀りすることを計画しています。
地元の方でも由来は全くしらず、どうしてこの場所にあったかも定かではありません。
白光瀧王で検索すると藤井寺の道明寺のことが良く出てくるので、菅原道真公に関係しているのかなとその場で話は一頻り盛り上がりました。お施主様は道明寺まで由来を探しに行ってくるとのこと。
この石柱だけでなく、道端にある小さな祠や神様も何か理由があってその場所に祀られている訳で、そのルーツを探るのは冒険心を擽ります。由来があって、今はここにあって、そしてまた未来へ繋がっていくように丁寧に工事を進めていければと思います。
by タカノリ
こんばんは、設計のツジムラです。
東住吉区・T邸新築工事は着々と進んでおり、
フローリング材を1枚1枚丁寧に張り込んでいきます。
T邸はバルコニーへの通路は両側が吹抜けとなっており、
片側には階段、もう片側には障子がつくので、イメージはかなり変わりそうです。
T様と共に竣工楽しみに進めていきたいと思います。