夜はさむいよ
9日打設の予定がなんやかんやで19日になってしまいましたが
無事に打設することができました
ただこの次の日は最低気温-2度の予報!!
コンクリートにとって初期強度がでるまでの低気温は品質に
ものすごく差がでるところ
万全の体制と用意でのぞみました
火を使いますので現場泊まり込み体制
マジで寒い!!!
でも星はとっても綺麗!!
とてもよい経験だったが次はもういらないかな?
byモリタ
9日打設の予定がなんやかんやで19日になってしまいましたが
無事に打設することができました
ただこの次の日は最低気温-2度の予報!!
コンクリートにとって初期強度がでるまでの低気温は品質に
ものすごく差がでるところ
万全の体制と用意でのぞみました
火を使いますので現場泊まり込み体制
マジで寒い!!!
でも星はとっても綺麗!!
とてもよい経験だったが次はもういらないかな?
byモリタ
大阪市生野区巽北・M邸新築工事では、地盤改良?基礎が終わり
上棟を待つばかりです。 ![]()
![]()
![]()
先行足場も組んで、あとは無事に事故などなく
竣工できるよう大工さんよろしくお願いします。
byタツタ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
朝晩が寒くなってきたなぁーと思ったらもう冬ですね。
今年は秋が長かったので例年よりも現場で過ごしやすい時間が多くかったです。
さて、株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事では基礎工事が終わり先日建て方、上棟式を行いました。 ![]()
![]()
![]()
![]()
扇状に広がった垂木。写真では中々伝わらないですが現場で実際に目にすると壮観です。
木漏れ日のように垂木から落ちる光は施工中のこの時しか見れません。
このタイミングで上棟式ができたのは本当に良かったです。
さぁ、事故無く無事に竣工できるように気合の入れ直しです。
byトクモト
現在は上部躯体の型枠工事中です
まずは大量に搬入された材料たちからパネルを作っていきます
パネルとパネルの縦の隙間にはノロがでていかないようにテープをはります
そして横の隙間には裏側よりテープを貼ります
こうすることでコンクリートを流し込んだ際に水分が外にもれないようになります
最後はパネルの表面が紫外線で劣化しないようにブルーシートで養生します
そこからは鉄筋屋さんと型枠屋さんが交代交代現場で作業をしコンクリートを
打設できるように準備していきます
今回の打設予定日は9日です
最近の天気に現場は泣かされまくりですが無事に打設できますように。。。
byモリタ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
堺市南区・F邸新築工事が11月末日より、着工しています。
まずは、地盤改良から。基礎の掘削作業へとバトンタッチ。年内の基礎完成に向けて猛進中です。
地縄を張り
タイガーラフト工法でぐりぐりと。
掘削、床付け、砕石敷き、転圧、
鎮物にて、ゲニウス・ロキへ御挨拶。
防湿フィルムを敷き詰め、明日の雨を避けるため、急ピッチで均しコンクリート打設。
順調に見えて、水面下でバタバタと。
歓喜と悲哀の往復ビンタです。
遠い空から降ってくるって言う
「幸せ」ってやつがあたいにわかるまで
いつもポカポカポカ
今日もていねいに。byオオムラ
豊中・F邸新築工事では、大工さんがいよいよラストスパートです。
![]()
![]()
![]()
下地工事、家具工事と進み、あと一息です。
byタツタ
Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事です
先日無事にコンクリートを打設し現在は養生中!!
コンクリートは固まる際に大量の水を必要とします
なので水分補給が重要なのです
カラカラにならようように型枠を外した後も保水してあげましょう
・・・との設計事務所からの指示によりビニールで保水に挑戦しています
ピカピカツルツルなコンクリートになりますように・・・
byモリタ
どうも現場監督のフルカワです。
(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸はようやくお引き渡しを行いました。
↓ 引き渡しの器具説明中に玄関ドアの引き手を調整する協伸工業の森岡さん
給排水と玄関引き手はお任せあれ。
半年前くらいから息子が近所で英語を習いだした。
会話の中に全く英語が出てこない・・・。
ほんま勉強してるのか半分遊びに行っているのか・・・。
父ちゃんが教えた寝る前の、
「グッナイ!」
が一番根付いてる。
それでは皆さん、「グッナイ!」
byフルカワ
石川さん設計による(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸の社内検査に行くと、外付けブラインドが設置されていて、今まで、何度か外付けブラインドの見積をしてきたのですが、一度も取り付けたことがなく、公園が見える、その大きな窓は、西日をまともに受けるので、外付けブラインドは最適で、そのうえ、タミヤ製の木製特注引き違い窓がついていて、気密性が素晴らしく、窓が持ち上がってスゥーっと引き違いになり、クレッセントを回すとプッシューっと下に降りて閉まる様子はカッコエエですけど…、金額もかなり…。
断熱気密や遮熱を考えると、性能の良い木製窓や外付けブラインドが、ちょっとしたステータスな時代ですよね…。
by シャチョウ
こんばんわ。
現場監督のトクモトです。
さて、株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事では基礎工事真っ只中です。 ![]()
![]()
今回彫り方で出た土が砂質土だったのでふとショベルカーで大きな砂遊びをしているように見えました。
現場は配筋が終わりベースコンクリート打設へと進んで行きます。
byトクモト