芦屋の現場ツイン
こんばんわ現場監督のツジモトです。
設計施工による芦屋・M邸新築工事 石川友博建築設計による芦屋・N邸新築工事は並行に順調に進んでいます。
既存建物解体後、遣り方(縄張り)をして基礎工事の最中です。
写真左 M邸新築工事 右 N邸新築工事
2件同時に並行に進めていますが、監督業の仕事としてはやはり2倍でなかなか大変です。
年内は上棟、屋根仕舞いまで目標にしてがんばりたいと思います。
byツジモト
こんばんわ現場監督のツジモトです。
設計施工による芦屋・M邸新築工事 石川友博建築設計による芦屋・N邸新築工事は並行に順調に進んでいます。
既存建物解体後、遣り方(縄張り)をして基礎工事の最中です。
写真左 M邸新築工事 右 N邸新築工事
2件同時に並行に進めていますが、監督業の仕事としてはやはり2倍でなかなか大変です。
年内は上棟、屋根仕舞いまで目標にしてがんばりたいと思います。
byツジモト
こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、尼崎・M邸新築工事の現場でオープンハウスを行いました。
実施設計を打ち合わせしている施主様が来場され、
仕上げや天井高さ、窓の大きさなどを確認されていました。
柱や土台、化粧梁の木材を入れて頂いた阪口製材所の阪口さんも来場され
模型や建物の写真を撮っていました。
化粧梁や柱を見ていると、大工さんが刻みの時に一生懸命にかんなをかけていたのを思い出します。
ご協力頂いた施主様に感謝です。
↑家谷植景研究所の家谷さんによる外構工事中
外構工事は家谷さんが行っています。ウッドデッキや板張り屋根が出来ていました。
ほぼ完成で後は支給品の表札や照明器具を取り付けるだけです。
アプローチの平板や板貼りは良い雰囲気で、
植栽を植えたり、板貼り部分に植栽などをかけたりするともっと良くなると思います。
byカワモト
こんばんは。総務部のコバヤシです
ダブルタイフーンも無事に日本から遠ざかり10月も終わりが
近づき、ようやく秋の訪れを感じられるようになりました。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事がほぼ終了まで進みました。
工程が少し遅れ気味ですが、これから地盤調査から地盤改良工事に進みます。
現在、建築確認申請業務と設備機器等の仕様打ち合せも平行して行っていて最終決定に向けて進んでいます。
by コバヤシ
東大阪・H邸リフォーム工事の現場チェックに行くと解体工事の真っ最中
↑ 浴室まわりを解体するタナカさんとカミヤさん
↑ 和室まわりでは、既存の残す和室にゴミ埃が入らないようにアサダさんが養生作業をしていました。
↓その反対側ではヨシガさんが解体作業中
東成区・TG邸リフォーム工事の現場に行くとサンワ装建のテラガミさんが塗装作業中でした。真剣な作業中に、わざわざこちらに振り向いてくれて、和やかな笑顔を・・・。
東成区・T邸新築工事の現場に行くと、建て方が終わって、外周部全面にブルーシートで雨養生が出来ていて、小雨が降る現場の中では、金物を取り付ける作業中でした。タニオカ大工のガッツポーズ。
職人さんが一生懸命働く姿はエエですね・・・。 by シャチョウ
こんばんわ。
現場監督のトクモトです。
最近、毎週のように台風が来るので対応に追われています。
ちょっと多すぎませんか???
さて、現場では東成区・T邸新築工事が着工しました!
そして昨日、無事に建て方を行いました。
今までの工事をダイジェストで!
↑着工から基礎工事
↑先行足場組み
↑タニオカ組、タバタ大工、フクダ大工、ヒラボシ大工、マツモト組による
建て方
今回の家は屋根が陸屋根なので真っ平になっています。
なので歩きやすい!そして周りに高い建物が少なく3階建てなので見晴らしが良いです。
これから大工工事が始まるので現場が賑やかになってきそうです。
byトクモト
アトリエkuu設計による和泉・K邸新築工事です
先日草刈りしたところで地鎮祭を行いました
個人的には地鎮祭を行うと『さぁ現場始まるぞ!』と気合いがはいります
早速 工事開始です
ますはじめに遣り方です
実際の土地に基準となる高さや通り芯などをだしていきます
これを頼りに職人さんがショベルカーでほっていきます
byモリタ
こんばんは。総務部のコバヤシです
10月に入って衣替えの時期なのに、この暑さのためまだ半袖で
過ごす日々が続いています。もう暑いのはうんざりですね。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事着手まで進みました。 ←営業中1階店舗
←現状2階の様子
↑解体工事前の内部残留物撤去中の様子
↑これから既存建物本体の解体撤去工事にとりかかります。
Oさんは生野のこの地に50数年、商売されてきたので、その建物が解体されるのは少しさみしいのではと・・・
今から新築する店舗付き住宅も愛情をもってもらえるような建物したいと思います。
現場はこの後、地盤調査から地盤改良工事へと進んでいきますと同時に実施設計及び建築確認申請業務を平行していきます。
by コバヤシ
敷地を二つに分割して、お母様の家と娘さんご家族の家を同時に施工する事になりました。娘さんご家族の家を設計する石川友博建築設計事務所の石川さんの依頼で、お母さんの家は木村工務店の設計施工で、設計担当はヤマガタが担当する事になりました。
当社でも初めてのツイン地鎮祭!
↑ 山が二つあります。
↑ 奥にイシカワさん、手前にヤマガタくんの設計者二人が同時に草刈り初めの儀をおこないました。珍しい! 「私」は指定の位置に着座しているので、カメラアングルが悪いですね。後日、現場担当者のツジモトくんが、きっとエエ写真を掲載してくれるとおもいます。
穿ち初めの儀(うがちぞめのぎ)ではお施主さんお二人が同時に鋤を使って土を穿ちます。鍬入れの儀は、「私」がひとりで、二つの山を順番にエィエィエィと唱えながら、2度、心の中では「二つの工事が安全無事に終わりますように」と願って、鍬を使って鎮め物の上に土を覆い被せました。一生に一度かもしれないツイン地鎮祭なのでした。
by シャチョウ