11月の加工場
11月の加工場はワークショップと手加工が重なって…。
↑ 石川さん設計による石切・K邸新築工事の手加工中のワダ大工とモリ大工
↑ その石切・K邸の現場チェックに行くと、住宅安心保証による鉄筋の検査中でした。石切から大阪平野の夕焼けが美しい日でもありました。
↑ そうそう、今日の加工場の事務所では、MK電気の3人組が和やかに休憩中でした。
by シャチョウ
お疲れさまです。
早いもので11月も一週間が過ぎました。
当社も忘年会や新年会の予約も終わり御年始の準備に取りかかっています。
さて、そんなちょっと慌ただしい11月ですが、今月は三つのまちのえんがワークショップを開催します。
まず6日に一つ目のタイルクラフトワークショップが行われました。が、今回のこのワークショップは初めての試みで協力タイル業者の(有)アルディートの丸石さんに手伝って頂きました。
たくさんのタイルの中から好きなタイルを選ぶのですが、一度には決められずタイルの位置を思案しながら皆さんは和気あいあいと楽しんで居られました。
出来上がりを丁寧に拭き拭き。
可愛く仕上がり皆さん笑顔で終了しました。
今週の13日(日)には都基学さんのフクロウワークショップがあり27日(日)には矢部達也さんのケンチク椅子大工ワークショップが控えています。行事ごとが多い秋ですが奮ってご参加お待ちしております。
最後にマオちゃんが余ったタイルで作った富士山みっけ♪
大きなお風呂に入りたいなぁー。
ではでは、byとんちゃん
お疲れさまです。
総務のとんちゃんです。
先月のイベントの話になりますが
8月28日に流しそうめん+まちの縁日を加工場で開催しました。
流しそうめんは2012年がスタートで当時私は木村工務店に勤めておらず、シャチョウに場所の提供をお願いをした次第です。今思えばホント厚かましいと思っています。
で、今回5日目となったので、ちょっと過去の流しそうめんを振り返ってみました。
2012年の流しそうめん当初から桃山さんに竹を取って来てもらいました。
約8メートルぐらいあったかと思いますが 直線で脚立に竹を通して流しました。
2013年の流しそうめんも直線で脚立に通したのですが
手前には大きなプール、奥にもプールを置き子ども達の服は汗なのか水なのか判らないほどぼとぼとでした。
2014年の流しそうめんになると欲が出て縁日もしたくなり
ちょっとしたゲームをするようになり流しそうめんは、いきなりバージョンアップしてコの字になります。
2015年からはコの字が定着し
流しそうめんもスイカ割りも大盛況となっていきます。
そして今年2016年もやはりコの字の流しそうめんになったワケですが
いくら3回目のコの字流しそうめんとはいえ、年に一回の催しです。
以前の写真を見ながらトミマス部長やベッショ大工、シノダ氏にタカノリ氏があーだこーだと竹を組ながら思案してコーナーも完璧に出来ました!ありがとうございます。
そして何より参加して頂いたちびっ子やお兄さんお姉さん。お父さんお母さんおじいちゃんにおばあちゃん。本当にありがとうございました。
私は皆さんに楽しんで頂けたんじゃないかなぁーと思っています。
ではでは、byとんちゃん
こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では『処暑(しょしょ)』です。
処は落ち着くという意味があり、暑さが落ち着いて収まるという意味ですが今年は全然そんな暦通りとはいかないようで毎日残暑が厳しいです。
そして8月31日は二百十日、二十四節気の『立春』から数えて二百十日目に当たる日で、夏の高気圧が次第に勢力を弱めるため、昔からこの時期は勢力が強い大型の台風が襲ってくることが多いとされています。
くしくも今年はUターン台風10号が来週この頃に本州に接近して上陸する恐れがあるみたいです。気をつけないと・・・
さて今日も3階農園の様子を・・・
もうトマトは終わって茄子も終わりって感じですね。
綿花の一部は花を咲かせた後コットンボールを付け始めました。
そしてゴーヤのバックの空も少しだけ雲が秋っぽい?
そして1階加工場では日曜に行われる「まちのえんがわ+流しそうめん」の準備が始まりました。
8月28日の日曜日の午後12時スタートですのでお時間のある方は是非ご参加下さい!
by コバヤシ
お疲れさまです。
毎日毎日本当に暑いですがバテていませんか?
木村工務店の加工場にある事務所は休憩所にもなっており
エアコンが効いています。
なので工務店近くの現場があるときは大工さん達が
10時と3時に休憩をして来られます。
・・・この暑さです。
着ているシャツは10時には汗だくで、大工さん達は
水洗いをして乾かしていますが3時にはもう乾いています。
ホント熱中症にならないかと気になります。
さて、加工場はもちろん通常は作業場ですが
月に一度のペースでワークショップも開催しており
先週の日曜日には木工作家の矢倉さんを迎え
木工ワークショップをしました。
光を吸収して動くソーラーのおもちゃです。
3体の動くおもちゃを各自で木に絵を描き
それを電動糸のこで切る。という工程をしました。
小さなお子さんも参加しており電動糸のこを使うのが
少々困難を要した様でしたが
出来上がった作品は個々にゆらゆら動いて可愛い作品になりました。
まちのえんがではまだまだ目白押しなイベントが残っています。
時間が合えばご参加下さいね。
byとんちゃん
お疲れ様です、とんちゃんです。
この冬は寒かったり暖かかったりで温度差が激しいですね。
さて、木村工務店では先日の日曜日に加工場で板金ワークショップをしました。
板金に使う色んな道具で
トントンカンカンと叩いてはちょっと疲れw
トントンカンカンと叩いては腰を伸ばしw
トントンカンカンの音と共に寝だす子もおりw
byとんちゃん
どうも現場監督のフルカワです。
もう1月も半分終わりましたが・・・
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
さて先週の土曜日は、弊社の餅つき大会でした。
今年は、45キロの餅米をついたのですが、昼から始めてつき終わったのが17時。
それでも皆さん最後までワイワイしながら楽しんでもらっていたので良かったです。
お正月休みですが、子供にとっては普段と違う雰囲気で、大晦日は遅くまで起きていたり、お年玉をもらったり、親の僕も普段させないゲームなどをさせてあげたりとしていたら、休みの最後の方に5歳の息子から
息子「お正月最高やなー!!!」
の、一言をいただきました。
何よりです。
byフルカワ
年が明けたと思ったら早いもので今日はもう1月も半ばの15日です。
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
当社は毎年1月6日が初出で通常営業が7日からになってますが、このところ何年かは、成人の日がハッピーマンデーとなって日曜、月曜の連休となっており、特に今年のような並びになると今週の12日からの本格始動という感じになってしまいます。
また、1月といえば恒例のお餅つきがあります、今年は明日の16日の土曜日ですが今週初めからみんなでボチボチ用意をしだしてました。
また、7-8年前にお餅つきをやろうとなったときに購入した杵ですが改めて見ると結構ぼろぼろ。
いたんだ杵は大工さんに削り治して貰い、新たに一本買い足し、一晩水に浸けておきます。
餅米も洗い一晩水に浸け、仕込みはOKというところでしょうか。
明日は朝から会場の設営をしてお昼頃から元気に餅つき開始です。
byトミマス
おはようございます。
冬至前で日照時間が短いですね。
寒さが増します。
ところで先週の日曜日にステンドグラスワークショップがありました。
クリスマス前と言う事でリースの形を作りました。
いつものワークショップはだいたい加工場でするのですが
今回今年二度目のステンドグラスだったので特別編とし
まちのえんがわで行いました。
ステンドグラスはそれ用のカッターナイフで形を切るのですが
中々思うようには切れず、と言うよりガラスを切る事は少々勇気が必要で
「あっ!」とか「あぁー・・・」とか悲憤の声を発しながら作業が進みます。w
切ったガラスは切り口にサンドペーパーをかけ
回りを銅製のテープでくるりと貼ります。
そして半田をコテでくっつけて行くのですが
よく付くようにフラックスを筆で塗ります。
仕上は講師の田中共子先生にしていただきなんとか作る事が出来ました。
そういや作業途中になにを嗅ぎつけたのか近所のおじさん達(笑)が数名集まってきました。
そんな中、私たち女衆は黙々と作業をし、
戸を閉めた狭い空間のえんがわにクリスマスソングが流れ
男衆がモソモソと話し込んでいる話も全く聞こえず。
まるで正月前のしめ縄作りでもしているかのように働いている感じでした。(笑)
最後に参加者のご家族。
お母さんをお迎えに来られてました。
byとんちゃん