板金ワークショップのお知らせ

こんにちは。
この2週間ほどは家事もおろそかに冬季オリンピックのテレビ観戦で地上波とBSを行ったり来たり、
観たい番組もあったりと、すっかりテレビっ子してましたが、
久しぶりに買い物に行ったら変わった食べ物を見つけました。

ロマネスコと言うらしいです。上から見たららせん状に芽が並んでいて
よくよく見たら一つの山の芽もらせん状に並んでました。

調べてみたら配列したつぼみや円錐の数はフィボナッチ数に一致するらしく
「これってこの前観た数学者のドラマ言うてた花びらの数の事やん!」とちょっと賢くなりました。
が、ロマネスコもフィボナッチも頭の中に保存されるのは数日間で削除され、
記憶されるのはややこしい名前、と言うことだけ。
設定したわけじゃないのに勝手に脳が初期化されます(残念です)

 

 

さて、本題の3月のワークショップのお知らせです。
3月11日(日)に板金ワークショップを行います。
ご興味がお有りでしたら体験しに来た下さいね。

板金職人さんといっしょに銅板でレリーフ(浮き彫り細工)を作ってみませんか
好きなイラストや文字を書いてなぞってヘラで浮き彫りにしていきます
建築工事のなかで屋根や樋などを作る「板金工事」の 実際を知って道具に触れる
小さなお子さんから老若男女みんなで楽しめる「ものづくり」をぜひ体験しに来て下さい

■板金ワークショップ 「銅板レリーフ製作」
日 程 2018年3月11日(日) 13:30 – 16:30ごろ
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 1,300円(材料込み)
※銅板サイズ 約12.5㎝×17.5㎝
※木製フレーム付(約16㎝×21㎝)
定 員 20組

ではではbyナカタ

初午祭

先日の2月10日に木村工務店の年間行事の一つの初午祭(はつうまさい)がありました。
当社の社員や職人さん、協力会社の関係の方々、その職人さん、と毎年80-90人くらい集まっての会社の3階にあるお稲荷さんの神棚にお参りします。

その後に、1階の加工場で直合(なおらい)と呼ばれるお供え物をいただく趣旨の宴会が行われます。

盛大な懇親会になりますが、飲んで食べてばっかりではなく社長の勉強会もしっかり行われます。

雨の降る中、たくさん集まっていただき仕事の話や他愛もない冗談で盛り上がりまた一緒に仕事を頑張ろうという気持ちになってもらえたらみんなで準備した甲斐がありますね。

tomimasubyトミマス

イベントのお知らせ

毎日寒いですね。こんにちは。今朝は当社玄関前の水が凍って寒さが増していました。
氷の厚みが知りたくて力任せに割ってみたら1㎝ほどありましたが
手が冷え冷えになっちゃいました。
よい子はマネをしないでくださいねー

 

さて、今年のまちのえんがわイベントの大まかな予定です。

先週の土曜日にお餅つきがあり大盛況で終了しました。
寒い中ご参加して頂いた方にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

そして2月18日はワークショップ初登場の建築家石井良平さん設計による
ドミノワゴン製作ワークショップが開催します。

詳細は決まり次第HPでもアップしますので、ご興味がありましたら是非お越しください。
講師、スタッフ共々心よりお待ちしております。

 

←まちのえんがわの看板の文字も
立ち上がってお待ちしてます♪

 

 

 

 

ではではbyナカタ

今年もよろしくお願いします

今年は長い年末年始の休みとなりましたが今週から本格的に始動しております。

ちょっと遅いようにも思いますが、まだ松の内ですので

あけましておめでとうございます。

昨日からこの週末にかけて寒波が来そうで「寒い」というより「冷たい」というのがぴったりな感じになってきました、長い休み明けには現場はつらいかもしれませんがピリッと引き締まっていいのかもしれません。

などと暖かい事務所でデスクワークをしながら考えていました。

ということであんまり現場ネタが無いのでえんがわの春の訪れとともに本年もよろしくお願いいたします・・・・

tomimasubyトミマス

おみくじは末吉でした

先月の年末29日から今月の年始5日まで長いお正月休みを頂きまして
初出の6日は木村工務店と協力業者の精親会の皆様で
小路にある清見原神社に安全祈願参拝に行って参りました

改めまして、あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします

 

さて、今年一番のイベントのお知らせです
今月20日(土)に当社加工場で毎年恒例のお餅つき大会を致します
13時スタートですが都合の良い時間にお越しください
お申込は16日となっていますので
皆様のご参加を社員一同心よりお待ちしております

◯お餅つきワークショップ 2018
・日 程:2018年1月20日(土)
・時 間:13:00 – 17:00
・場 所:大阪市生野区小路東2-20-25 木村工務店1階加工場
・参加費:1,000円(ひと家族につき)
・ご予約:1月16日(火)まで
※お車でお越しの方は弊社駐車場がございますのでご利用下さい
 尚時間帯によっては満車になり、近くのパーキングをご案内させて頂く場合がございます
※「お持ち帰り用のお餅引換券」をお渡しします
※当日はおでんやぜんざい、アルコールなどもご用意します
当日販売する飲食チケットをお買い上げ頂きご利用下さい

byナカタ

ゆく年くる年

年末はガキの使いでだらっと迎える派です。現場監督のナンバです。

毎年、実家の近くのお寺さんに除夜の鐘をつきに行きます。

 

さて各現場も年内の工事を終え、本日は会社の大掃除&納会です。

 

軽トラに洗車は要るのか?には諸説ありますが、敢行しました。

 

 

ツルツルぴかぴかちゅう。

ホイルもタイヤも荷台もピッカピカです。

 

これで新年を気持ちよく迎えてすっきりスタートできます。

 

本年も大変お世話になりました。

良いお年をお迎えください。

 

nanbabyナンバ

今年もあと10日

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気の冬至まであと2日でクリスマスも目前まできて年の瀬感がひしひしと感じられる今日この頃です。

さて今年も恒例のがんこ寿司での会社の忘年会も終わって年賀状とカレンダーの発送業務でばたばたとしております。

    

これが終われば年末調整に請求書の査定の準備・大掃除・納会・安全祈願祭・新年会の準備もあって総務と経理を兼務しているわたしは大忙しです。

早くお正月(年末年始休暇)を迎えたいです、、、

 

kobayashiby コバヤシ

明日から12月

こんばんは。総務部のコバヤシです。

今年も、気がつけば明日から12月…1年立つのがほんと早いですね。

会社前の庭園や近くの公園も木々の木の葉がおちて冬の入口な感じの風景が広がっています。

IMG_9511IMG_9512

さてこれから年末に向けて総務の仕事は繁忙期に入ります。
お歳暮・年賀状の発注に住所録の整理・カレンダーの梱包作業がこれから待っています。

カレンダーは今日はまだこんな感じですが・・・

IMG_9513IMG_9514

最終的にはこんな感じになります。(笑)

IMG_1505IMG_1504

あと忘年会シーズンにも入るのでその辺りの事は次回のブログにて

それでは今日は失礼します。

kobayashiby コバヤシ

もう師走

気がつけば、今週末から12月になります。

あちこち、忘年会の話もあり、休みに買い物に出かけると、この前までハロウィンで騒いでたと思ったら町はすっかりクリスマスですし、このところ気温も低い目だったので少し早い年末気分になってしまいそうでした。

でも、まだまだあと1ヶ月、年内完成の現場もあり気を引き締め頑張りましょう。

あんまり関係ないですが写真は無垢の桧板を加工する大工のヒラボシ君です。

IMG_3652

最近は桧材とかの無垢材と呼ばれる材料を加工する機会が少なく若い大工さんにはいい経験になると思います。

こちらは、前回撮り忘れた紅葉の代わりに会社の前の秋の木々を・・・・・

IMG_3653

tomimasubyトミマス

送別会

こんばんは。総務部のコバヤシです。

先週火曜日11月7日は二十四節気の一つ『立冬』でした。

立冬は暦の上で冬が始まる日とされ、各地で紅葉が進み北日本では初雪の便りが聞かれる頃です。

私は毎年大相撲の九州場所が始まると日暮れが目立って早く感じて、日の入りの早さを実感しています。

さて先月10月31日に弊社社員のモリタとトクモトのささやかな送別会が1階加工場で行われました。

あまり写真は撮っていなかったのですが、そのときの様子の写真をいくつか紹介させて頂きます。

IMG_9047IMG_9048

IMG_9059IMG_9056

当日はいつものようにとんちゃんの手作り料理が用意されていたのですが写真を撮り忘れてしまいました・・・

モリタくん

11年間も一緒に働いたモリタくんがいなくなると本当に寂しくなります。

新天地でも能力をどんどん発揮して下さい。

モリタくんの活躍ぶりが聞こえてくることを楽しみにしています。

トクモトくん

約8年半お疲れ様でした。

いつも現場で大活躍のトクモトくんが転職すると聞いたときは本当に驚きました。

でもトクモトくんが転職すると決めた以上は全力で応援します!

新天地でもこれまで以上に大活躍することを期待しています。

【番外編】

当日ハロウィンだったので業者さんのおもしろ写真!

IMG_9063

FullSizeRender

では今日はこの辺りで失礼します。

kobayashiby コバヤシ

1 13 14 15 16 17 30