いつまで暑いんでしょうか・・・。

お疲れさまです。

毎日毎日本当に暑いですがバテていませんか?

木村工務店の加工場にある事務所は休憩所にもなっており
エアコンが効いています。
なので工務店近くの現場があるときは大工さん達が
10時と3時に休憩をして来られます。
・・・この暑さです。
着ているシャツは10時には汗だくで、大工さん達は
水洗いをして乾かしていますが3時にはもう乾いています。
ホント熱中症にならないかと気になります。

 

さて、加工場はもちろん通常は作業場ですが
月に一度のペースでワークショップも開催しており
先週の日曜日には木工作家の矢倉さんを迎え
木工ワークショップをしました。
光を吸収して動くソーラーのおもちゃです。
3体の動くおもちゃを各自で木に絵を描き
それを電動糸のこで切る。という工程をしました。

DSC08738IMG_3729

小さなお子さんも参加しており電動糸のこを使うのが

少々困難を要した様でしたが

IMG_3745DSC08710
出来上がった作品は個々にゆらゆら動いて可愛い作品になりました。

IMG_3739IMG_3746IMG_3738

まちのえんがではまだまだ目白押しなイベントが残っています。
時間が合えばご参加下さいね。

byとんちゃん

事務所の日常のひとこま

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では現在は最も暑い頃とされている『大暑(たいしょ)』です。
梅雨が明け、安定した夏空が広がるようになる時期で、これから8月上旬が暑さの本番です。
さて今日は事務所まわりの夏を写真に納めてたものを紹介します。

IMG_4023IMG_4025
↑事務所2階のロビーの吹き抜けは明るくて気持ちがよいのですが
3階部分は熱がこもってすごく暑いです。

IMG_4029IMG_4030IMG_4027IMG_3802
↑1階のえんがわまわりもすっかり真夏の様相・・・
IMG_4033IMG_4034
↑綿の花が今年も咲きゴーヤもプリプリ!
IMG_4037IMG_4038
↑夏野菜も次から次へと実を付け元気です!

そう言えば今週末には地元の清見原神社の夏祭りですね。
だんじりの鐘の音と子供達の元気な掛け声がまた聞けそう・・・
楽しみです。

by コバヤシ

安全運転管理者法定講習

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では明日は小暑(しょうしょ)。今年は七夕でもあります。
暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。
昨日は安全運転管理者法定講習がありました。
法定なので年に1回絶対に受けなければなりません。
対象は5台以上の法人名義の車を持つ事業所の社長に指名され所轄の警察署に選任届けを出した安全運転管理者なのですが、おかしいことに私は普段から全く車を運転しないのに安全運転管理者に選任され、かれこれ15年間この講習を受講しています。
当日は生野区の事業場から約180名ぐらいの受講者が集まりました。この講習は昼休みの休憩時間1時間をのぞいた6時間というのが法律的に決められていて、いろいろな講師の方から交通事故のなくすために安全運転にどう取り組んで、どうすることが大切なのかというお話をいただきました。
印象に残ったのは、より安全運転を行うためには
周りの状況を早めに見て予測し、危険な状況を出来るだけ多くイメージする。→「かもしれない」から危険回避につながるということです。
車の運転は 認知 → 予測 → 判断 → 操作 の繰り返しです。
毎年の事ですが終日受講するととても疲れます。(笑)
IMG_3790IMG_3791
IMG_3804IMG_3805
最後に先日よりブログで紹介しております木村工務店3階ベランダ庭園の現在の様子ご紹介しましょう。
IMG_3795IMG_3796IMG_3797
もう夏真っ盛りな感じです。
茄子もトマトも熟したところをもう幾度となく収穫しています。
それではまた!

by コバヤシ

週の初め

ここ2.3日の梅雨の中休みで急に暑くなってきました。

夏本番のちょっと前なので体も慣れておらず現場の職人さんたちにとってもきつい時期です。

会社では、基本、月曜日の週初めの朝に3階会議室に社員がそろい朝礼があります。
朝礼といってもあわただしい週の初めの朝ですので3分間だけ全員で顔を合わせこの一週間の予定を考えようということです。

そのあとは、職人さんや、現場の手配を続ける者、現場仕事に飛び出していく者、設計のミーティングをする者、各自の机廻りを整頓する者、それぞれです。

私は、天気のいい日で朝から事務所にいるときには、総務のコバヤシ君と一緒に事務所の玄関前の掃除、植木の水やりなどを行います。

冬はさすがに厳しいですが、この時期になると水やりが心地いいです。

 IMG_2893

エントランス階段を毎週掃除しているコバヤシ氏です。
ご苦労様です。

IMG_2892

byトミマス

食べログ?

梅雨を迎え、むしむしと湿度が高くなってきましたね。七十二候も次候へとうつり、第二十六候<腐草為蛍/くされたるくさほたるとなる>と読むそうです(6月11日-15日)となりました。家の中でもカビがはえやすく、ものが腐りやすいこの時期、水辺の湿った草陰からは蛍が飛翔し、幻想的な光を放ち舞いはじめる時期に当てはめたみたいです。
さて先日社長のブログにもありましたが協力会社との研修旅行に行ったのですが総務担当の私も運良く当りくじを引当て佐川美術館の茶室見学の機会を頂きとても感動しました。
キーワードはジンバブエブラック(茶室に使用されている石です)
家から近いのでまた家族でぜひ行きたいです。
IMG_3424IMG_3423

私のブログでは今回の旅行の料理を紹介します。
IMG_3420IMG_3421
↑一日目の昼食の近江牛御膳にあゆの塩焼き
IMG_342513331011_907091939413294_7086489171214678414_n
↑宿泊ホテルの夕食豪華だった ↑二日目の昼食の鹿肉と地鶏BBQ
写真を撮り忘れて写真を拝借しましたが二日目のキャニオニングのカレーにBBQもおいしかったです。どの料理もとてもおいしかったです。
何か食べログみたいになってしまいましたね。(笑)

続いて先日のブログで紹介しました木村工務店3階ベランダ庭園のその後を少しだけご紹介しましょう。
IMG_3469IMG_3471
↑茄子とトマトがいくつも実がなり随時収穫しています。
分かりづらい写真で申し訳ないです・・・
バジルなど他の野菜は次回のブログでまた!

by コバヤシ

わの現場、日々の事

こんばんは、設計の笹尾です。
堺市・F邸新築工事の内装がほぼ仕上がってきました。

シナ建具1 ピアノ室建具
幅1,500mm、高さ2,400mmのシナ合板フラッシュ片引き戸、取っ手部分はニヤトーです。建具というより、シナの壁です。

収納設置キッチン背面収納2
メローウッドワークさん製作のキッチン背面収納も完成し、監督のオオムラさん、大工のフクダさん、大工手伝いの田中さんにより現場に設置されました。
こちらもシナをメインに、天板はタモの集成材、トール収納(家電収納)部分の木口は、タモのファンシーロールで仕上げでおります。
製作家具だからこそ、何を、どこに、どのように入れ、使う頻度は、等々、お施主様に合わせた仕様になっております。


ところで先々週の県民ショーで津軽弁特集がありまして、 青森県出身の私にしゃべってほしいというご要望が多数あったため、 ここで少しだけ津軽弁を楽しんでいただこうと思います。

きなよ、工事現場で青いまなぐの、たげちっちぇくてめごいちゃぺこ、見つかったんず。
壁の間さ落ぢでったはんで、かっちゃ(猫)も助けらいねくって、弱ってらべなってわも思ったんだばって、さしぅねぐ鳴いで、あずましぐしてらじゃ。すぐ里親も見つかったはんで、今日がらだば、めーまんまど、ぬげぇ寝床であずましぐおがるびょん。
とっつぱれ

(以下、翻訳)
黒猫昨日、工事現場で青い目の、とても小さくてかわいい猫が見つかりました。
壁の間に落ちていたので、お母さん(猫)も助けられず、弱ってしまってるだろうなと私も思っていましたが、騒がしく鳴いて、元気にしております。
すぐに里親も見つかったので、今日からは、おいしいご飯と、暖かい寝床で健やかに成長するでしょう。
めでたしめでたし

だばって、こった津軽弁しゃっべってれば、「じゃいごくせ」とか「がふぇ」って言わいるはんで、おなごはあんましゃべんねーんず。
(だけど、こんな津軽弁をしゃべっていると、「田舎くさい」とか「かっこ悪い」って言われるので、女性はあまりしゃべりません。)

※わ=私

へばだばの(それでは、また)」
byササオ

夏野菜すくすく

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では立夏で、暦の上では夏が始まりました。この時季は梅雨明けのようなジメジメした蒸し暑さとは異なり、気温が上昇してもカラッとしているのでそれほど暑くは感じませんね。
それでは先日のブログで紹介しました木村工務店3階ベランダ庭園のその後をご紹介しましょう。
IMG_3258IMG_3259IMG_3260
↑茄子は実はこれからでトマトは結構大きく実がついてきました。
IMG_3261IMG_3262IMG_3266
↑ねぎに大葉はもういつでも使えそう・・
パクチーは種を収穫するめに放置状態です!(笑)
IMG_3263IMG_3265
あと空いたスペースにえんがわ横のプランターで育てたバジルを植えようと計画中です。
夏野菜やバジルでジェノベーゼソース作ってピザ焼いてそれを食べながらビールを飲んだら美味しいだろうと、今から楽しみです。

by コバヤシ

社内の様子をつれづれと・・・

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では穀雨。この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが一般的に穀雨を過ぎると降雨量が多くなると言われています。
またこの時期は、種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安にされています。
というわけで木村工務店3階ベランダ庭園でも野菜の苗を植えました。
IMG_2970IMG_2968IMG_2969
トマトと茄子の苗を植えました。うまく育ってくれる事を願います。
そして先日行われた当社お花見の写真をいくつか紹介させて頂きます。
IMG_2887IMG_2885
準備に頑張る皆さん 難波くん
IMG_2889IMG_2892
今年も東大阪H邸で紹介して頂いたお店のお肉を美味しく頂きました。
IMG_2896IMG_2898
現場監督の新旧引き継ぎのような感じ・・・古川氏と難波氏
IMG_2899
最後にライトアップされたしだれ桜の写真を
by コバヤシ

すっからかん

お疲れさまです。総務のとんちゃんです。

春一番が過ぎ去り暫くは快晴な日が続きそうですね。

大阪では今日から造幣局の通り抜けが始まりました。

 

sakura2

当社、木村工務店でも先日の夕刻より

毎年恒例のしだれ桜の下で花見をしましたIMG_2659

sakura1

 

私は初めての参加で、毎年焼き肉の良い匂いだけ嗅ぎ会社の横を通っていましたが今年はたらふく食べる事が出来大変満足でした。4月に入り新入社員の新米現場監督のナンバ君も加わり楽しいひとときを過ごしました。

sakura3

 

しかし、男性がこれだけ揃うと2升5合が綺麗に無くなりびっくりです!

 

 IMG_2144

  

byナカタとんちゃん

明日から4月。

早いもので今日は3月の31日、明日から4月です。
ここのところあったかくなり桜もそろそろ満開で当社でも恒例の花見の日にちをどうしようかと思案中です。
やはり、夕方からになるのですがやるからには、現場の状況や打ち合わせの予定などうまく調整してみんなで楽しく行いたいものです。
創業者からの言い続けられたことですが「遊びの段取り出来へんやつは仕事の段取りもデケヘン!」とのことです。

桜はまた満開の花見の報告があると思いますので屋上の梅の実の写真でも。IMG_2600

話しは変わりますが、本日引き渡しの物件で、天気もよく窓を開放したところにまっさらな新畳が敷かれ、い草のにおいが気持ちよかったです。

IMG_2597

ではこれから週末の上棟式にお祭りする  御幣を作りたいと思いますので・・・・

IMG_2601 (1) 
byトミマス

1 17 18 19 20 21 30