完成に向けて
前回の様子よりグッと完成が近づきつつあります
浴室は天井が仕上がり残すはタイルのみ
この斜めが大工泣かせ・・・綺麗に上がりました
外部は外断熱を施工中です
完成はどんな感じになるやろか?
byモリタ
前回の様子よりグッと完成が近づきつつあります
浴室は天井が仕上がり残すはタイルのみ
この斜めが大工泣かせ・・・綺麗に上がりました
外部は外断熱を施工中です
完成はどんな感じになるやろか?
byモリタ
地鎮祭があると、神主さんの服のデザインや色合いがカッコエエなぁ・・・といつも後ろから眺めているのですが、先日、豊中・Y邸新築工事の地鎮行事では、お施主さんによる「穿ち初めの儀」(うがちぞめのぎ)で、鋤きを使って砂を鋤きとった後、「鎮物埋納の儀」(しずめものまいのうのぎ)では、本日の神主さんは、その穴が空いた盛り砂の中に、鎮物を完全に鎮めずに、こんな感じで鎮物を立てました。神主さんによっては完全に鎮めたり、ちょっと見せたりと、微妙にスタイルが違うのです。その後、「鍬入れの儀」では、施工者代表の私が、エィ!エィ!エィ!の掛け声と共に、鍬で盛り砂をすき取って、鎮物の上に砂をかけるのですが、鎮物がニョキッと出ていると、砂を削り取りすぎて、鎮物が倒れるのを心配したりして、微妙に鎮物の上に砂をかけにくかったりするのです…..。
土地の神さまに、この土地の上に、家を建てる事を報告し、家が無事に竣工します事を皆でお祈りする地鎮祭は、何度体験しても、身の引き締まる日本的な良い儀式だなぁ….とおもうのです。
by シャチョウ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
堺市南区・F邸新築工事は、気密検査前の入念な穴塞ぎ作業中です。
1階の床合板が気密層になるので、ジョイント部分に気密テープを貼り、柱・筋交いの取合い部分に、コーキングやウレタンを吹き、穴という穴を塞いでいきます。同時に天井下地や壁下地を組んで進めていきます。
検査は2日後。ここまでの努力が実を結ぶか。
暗闇から手を伸ばせ。
今日もていねいに。byオオムラ
こんばんは。設計のカワモトです。守口市・H邸リフォーム工事の解体工事が終わり大工工事が始まっています。
↑解体後の様子です。現在は大工さんが入って間仕切り変更の補強や構造補強工事を行っています。リフォーム工事の解体後の光景は印象的です。
先日ですが北海道の視察に同行しました。断熱気密と暖房システムを考えた北海道の建物内部の暖かさを肌で感じて魅了されました。この経験や知識を住宅に活かす事が出来ればとお思います。
byカワモト
どうも現場監督のフルカワです。
何だか暖かくなったり寒くなったりどないなってるんですかね・・・。
さて、さて。
最近の僕は、他の現場監督がまわりきれない規模の小さめの仕事をこなしております。
たくさん。
盛りだくさん。
T部長のおかげです。
その中から少々ご紹介。
枚方市・A邸マンションリフォーム工事は今週で引き渡し。
設備入替、内装、床の工事。
マンションも無垢フローリングを張ると雰囲気が変わります。
次は、大阪市内の会社のトイレ改修。
和式トイレから洋式トイレへ。
クロス工事は施主さん自らやっていただきました。
戸当り付けに行きますね・・・。
そして、寝屋川市・T邸ではLDKの改修工事。
こちらは8年前にも改修工事をさせていただき、今回は別の部分を改修。
カーペットからチークフローリング、床暖、サッシ入替などなど。
明日から内装です。
他にも、多々。見積もりも多々。
踏ん張れ、オレ!!!
私事ですが・・・
娘がインフルエンザになりました。
息子もインフルエンザになりました。
嫁さんは予防注射打ってるようです。
父ちゃんどうしよ・・・。
byフルカワ
昨年末より計画しておりました八尾市・H邸リフォーム工事が
先週ついに着工いたしました。
1週間で主要部分の解体工事が終わり、
隠れていた建物の骨格が露わになっています。
メインの部屋は壁を全面解体せず、
既存を残しながら隣接する和室と繋がりをもった
ダイニングキッチンへと生まれ変わる予定です。
解体前、旧リビングだったこの部屋にはかなり個性的な照明が。
昭和の面影なのでしょうか、、
千日前のディープスポット味園ビルを彷彿させるフォルム。
奇抜さは否めませんが、もう手に入らないであろうこの代物。
上手く再利用できないか絶賛検討中です。
そういえば先週TOYOキッチンのショールームで開かれた
シャンデリアのお披露目会にたまたまお邪魔させて頂いたのですが、
そこではごく当然に高級シャンデリアやモダンな照明が
換気扇と対になる形でキッチンに吊るされており、
それはそれで違和感がなく成立していることに驚きました。
LEDの普及もあってか、
メインのリビングに大きい照明を持ってくる
という発想自体がかなり乏しくなってしまった今、
シャンデリアはその行方を探して彷徨っているのでしょうか。
by タカノリ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事は大工工事、外部仕舞いが進んで行っています。
寒い時期の屋根仕事は風がビュービューと吹くせいで寒さが倍増します。
暖冬が続いていましたがそれでも現場の冬はやっぱり寒いのです。
現在、大工工事は外部の木製枠廻りを造作中。沖大工、よろしくお願いします!
byトクモト
明日、お引き渡しのacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事の社内検査にいってきたときに三葉製作所の輻射式冷暖房のパネルシェードというのを体験してきました。
この時期なので暖房の試運転中でしたがほんのり暖かくいい感じでした。
暖房用のパネルヒーターといえば、よく家電量販店で見る某メーカーのオイルヒーターを思い浮かべますが、やっぱりかなり大きくないと輻射式というのは効果がうすいのでかなりの存在感を実感しました。
また、【暑がり】の私としては、冷暖房用ですのでこの蒸し暑い大阪の夏にどんな感じになるかも興味あるところです。
byトミマス
こんばんは、現場監督のオオムラです。
堺市南区・F邸新築工事は屋根工事・構造工事・気密工事・断熱工事と盛り沢山です。そこへ設備工事が同時に進行中です。
屋根は、断熱・防水機能を備えつつ、気密と通気機能を加え、何重にもなる構造。見た目はシュッとして、複雑な屋根を大工さんが見事に納めてくれました。
断熱と構造は、着実に。
いろんな取合い箇所の気密が難所。ここをどう納めたか。
とても緻密で複雑なことさ
なにをやったかはナイショなのさ
今日もていねいに。byオオムラ
どうも現場監督のフルカワです。
枚方市・A邸マンションリフォーム工事が着工しました。
解体も今日で終わり、明日から大工工事へとバトンタッチ。
今回はマンションの部分リフォームということで、防音対策のため株式会社キムラのAK防音マットhttp://www.kimuranet.jp/shouhin/akmat.htmlを使用します。
床材は、丸岡材木店の杉フローリング。
現況はPタイルだったので雰囲気がガラっと変わりそうです。
マンションなので制約もありますが、工期内に完了できるようにスピーディーにいきます。
私事ですが、2歳の娘のしゃべりが止まりません。
息子が少しはマシになってきたような気がしてきたのに・・・。
娘をトイレに連れて行くと、
娘「あっち行っといてな。出たら言うわな。」
言われたとおりに離れると、
トイレ中ずっとしゃべりっぱなし。
一人で。
心配になりますわ・・・。
おしとやかに育ちますよーに・・・。
byフルカワ