カテゴリー: ●現場
白いソックス
こんばんは、現場監督のオオムラです。
「ほたる食堂化計画」工事の方は、美装工事を終え、学生による塗装工事へバトンタッチ。本日は学生と大工さんにより製作されたイスを搬入してきました。
丸テーブルの高さ・大きさとイス(BB1)の高さ・大きさがピタリと合いました。
棚の小口やイスの脚、建具の引き手に現れる白い塗装が、リズム良く、居心地の良い場所となりました。
ベニヤに白いソックス
答えは風の中ね
今日もていねいに。byオオムラ
着工に向けて解体
今月末に新築工事を着工予定の、大阪市生野区巽北・M邸新築工事では解体?地盤調査を
行いました。
地盤調査の結果で地盤改良が必要かどうか決まります。
さて、どんな建物が建つのでしょう?
byタツタ
社内検査、施主検査
こんばんは。設計のカワモトです。先日、枚方市・K邸リフォーム工事の社内検査と施主検査を行いました。
↑施主検査の様子です。手直し項目や残工事、お引き渡しする前に確認します。
↑大工のフミノ組も最後の追い込みです。
↑施主様支給品の照明器具が沢山ありますが感じが良い照明器具ばかりです。引き渡しに向けてもう少しです。最後まで頑張ります。byカワモト
芦屋・K邸新築工事着工!
こんばんわ。
現場監督のトクモトです。
株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事が着工しました。
地鎮祭での四方祓写真です。
今となっては当たり前のように感じますが、建築の仕事を始めたときは何で地鎮祭をするのか分かりませんでした。土地の神様の事もあまり考える事はなかったのですが今は地鎮祭を行う時には土地の神様に工事の無事を祈るようになりました。
現場は基礎工事に向け進んでいます。
住吉さん
住吉大社の前で工事をしている、acorn studioさん設計による住吉ハウス改修工事の現場に行くと、台所になる予定の場所に図面が貼り付けてあって、ちょっとエエ雰囲気だった…
帰りにちょっと住吉さんにお参りしてみた。久しぶりだなぁ…。
大学生の頃は、大晦日になると、夜の11時ぐらいに、高校の同級生男女数名で、帝塚山の喫茶店nobで待ち合わせをし、お正月の午前0時ぐらいになると、そこから歩いて皆で住吉さんに初詣をして、それからミナミへ遊びに行くのが、年末年始の楽しみで、数年続いた…。
ちなみに、高校生の頃は、帝塚山のnobの最新の輸入盤で、イーグルスやドゥービーやネットドヒニーやピーターフランプトンやディブメイソンやニールヤングやボブマレーが流れて感化されたものだった。
元旦の夜に押し合いへし合いしながら太鼓橋を渡って参拝して以来で、昼間の住吉さんは初めて。あっ、住吉造って、こんな造りだったのか…とか、4ヶ所も参拝するとこがあったっけ…なんて感覚で、なんとなく新鮮だったなぁ…。
by シャチョウ
着工
Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事着工しました
掘削して捨てコンクリート打設しました 現場はこれからです
今回はコンクリート造ですので使用するコンクリートをつくっているプラントを
見学に行ってきました。
試験練りをしてもらって現場で使用するコンクリートの配合を決めてきました
現場で打設するのはもうすこし先ですがいまから準備してビシッとしたコンクリートをうちたいですね
byモリタ
左官に盛ん
こんばんは、現場監督のオオムラです。
枚方市・K邸リフォーム工事は、工事終盤。現場は仕上作業中です。
左官と塗装とクロスが混在する仕上。しかも、左官が2種類。漆喰仕上と珪藻土仕上。取合いと手順を何度も確認しながら。
やっぱり見入ってしまう左官仕事。素早いのにゆっくり、リラックスしているのに力強く、大胆なようで繊細に見えます。
こんなコトしてる場合じゃない「Time is Money」
今日もていねいに。byオオムラ
2針
どうも現場監督のフルカワです。
(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸はこんな感じ。
塗装屋のサンワ装研さんによるドット柄。
さあ、外部も仕舞いしていかなあかんし頑張ろう。
この間子供の運動会がありました。
息子は3日前にこけておでこを2針縫うという軌跡を起こす。
かけっこは、タイマン勝負で負け。
前回り、鉄棒までは良かったけど、跳び箱は跳び箱ごと跳んだ感じ。
まあ本人楽しんでたからええか。
byフルカワ
タゲ アズマシイ(超HAPPY)
こんばんは、設計のササオです。
担当しております東大阪市長堂T邸は床下地、壁下地を施工中で、空間の雰囲気が見えてきました。
床下地の際は、「調整くさび」なる新たなアイテムが登場して、みんなで説明書をしっかり確認しながら施工しておりました。
窓を明け、風が通るのはもちろん、お向かいの公園の木々が窓いっぱいに見えてとても心地良いです。
この公園が見える空間が会社の事務所になります。
ガラス窓も透明のペアに変えますので、開放感のある事務所になると思います。
最近は秋晴れの日も続き、気持ちの良い気候と、美味しい秋の味覚と、イベントも満載で、とても「あずましい」気持ちになります。
「あずましい」は津軽弁で・・・楽しい、幸せ、気持ちがいい、安心する、落ち着く等々をまとめた言葉です。
T邸も、心から「あずましい」と感じる空間にしていけるよう、頑張ります!
そういえば、シルバーウィークに青森・津軽に帰省し、その際に弘前城の曳屋を体験しました。
江戸時代の天守閣を支える石垣を修復するために移動させるのですが、
体験では100人で15cm移動させるのも大変な力がいりました。
昔の人たちは重機も無い中、本当にすばらしいものを人力だけで作り上げたのだと、改めて先人のすごさを実感しました。
ぜひ、あずましの郷「つがる」へお越し下さい。
by ササオ