荷下ろしからの
リフォームの解体作業に先立ち、庭石の撤去作業です。
さすがにこの大きさ、担いで運ぶわけにも行かず、ユニック車で
荷下ろしです。
手慣れた感じで作業終了です。
さて、吹田市・K邸リフォームでは解体作業から、大工工事へと
引き継がれました。
そして、お施主さんとの打合せの前に皆でお掃除!
設計のササヲさんも箒を持って掃除です。
byタツタ
リフォームの解体作業に先立ち、庭石の撤去作業です。
さすがにこの大きさ、担いで運ぶわけにも行かず、ユニック車で
荷下ろしです。
手慣れた感じで作業終了です。
さて、吹田市・K邸リフォームでは解体作業から、大工工事へと
引き継がれました。
そして、お施主さんとの打合せの前に皆でお掃除!
設計のササヲさんも箒を持って掃除です。
byタツタ
そろそろ9月も終わりですが、当社では今月に地鎮祭が4件ありました。
だいたい関西地方は地鎮祭のお祭りの仕方も、式次第もよく似ており、この写真のように進めていかれます。
祭壇ですが、中央に榊の木か祭壇をお祭りしてお供え物を三方の上の土器(かわらけ)と呼ばれるお皿にのせ御供えします。
お供え物の基本はお酒、お水、お米、塩、と海の物、野の物、山の物とだいたい決まっています。
ちなみに下の写真は上から、芦屋市、吹田市、奈良県、堺市、となっています。
どこも無事に竣工を迎えられますように・・・・・
byトミマス
こんばんは現場監督のシノダです。 本日、板金屋さんが建物の頂きにて野地板貼りの作業です。 ここから雨仕舞へとずんずんむかいます。
阿倍野王子神社の近くの現場で商店街の中で工事をおこなっております。向かいのお店が開くまでが工事資材を搬入する唯一のタイミング… この一瞬に狙いを定めて工事を段取りしてやっと屋根を葺くことができました。色々と難関を経て搬入のピークを越えました。しかし、まあ皆であーでもないこーでもないと云いつつも何とかするもんなんだと思い知ります。究極には断崖絶壁に建物を投げ入れるくらいですからね。
最近発見したはじめてのもの。 それはもう一つの現場へ向かう時、この黄色い矢印に出くわします。ここらならではのアレの為のやつみたいです。因みにだんじり専用とかではないんです….
今宵は満月でした。備忘録として。 byシノダ
こんばんは。設計のカワモトです。先日、吹田市・T邸新築工事のお引き渡しが行われました。
↑お引き渡しの様子 1階キッチンの取扱説明中です。キッチンは住宅設備の中でも一番確認する項目が多いので皆で確認します。
↑2階リビング
テーブルはモーリショップで購入されました。床のチーク材ととても相性が良く馴染んでいます。
↑外観
建物の工事は完成しましたが、外構工事がまだ残っています。植栽工事、外部のスチール手摺など施工する予定です。引き続き外構工事が完成するまで頑張りたいと思います。byカワモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
早速ですが、東大阪市長堂・T邸リフォームが着工しました。
現場は解体工事が終わり、内部の設備関連の配線、配管工事が済みササオ大工の墨出しが行われています。
あっ、何にでも興味を持つ設計のササオさんが墨出し中に来た際に墨を出してくれたので勘違いしていました。実際にはベッショ大工が丁寧に墨出しを行ってくれました。
ササオさんの何にでも真剣に取り組み興味を持つ姿は見習いたいものです。
さて、先日のシルバーウィークに施主のT様と共に滋賀の島村葭商店様へ古建具の選定にお伺いしました。というよりもT様希望の古建具を見に行く際に一度拝見したく同行させてもらいました。
古建具は寸法的に良い物、意匠的に良い物もたくさん合ったのですが両方兼ね備えた物がなく、再度選定して頂く事となりました。寸法良し、意匠良し、金額良しの三方良しの古建具が見つかれば良いのですが・・・。
ちなみに、行き帰りが車だったのですが今までの上位に入るぐらいの混雑でした。
完全にシルバーウィークを舐めていました・・・すいませんでした。
byトクモト
F設計による吹田・K邸新築工事の地鎮祭があって、神主さんが、お施主さんの息子さんに、二礼二拍手一礼の作法を教えて、その作法通りにやってみるお子さんの姿がとっても初々しくて、カワイらしくて、立派な作法だったので、式場にとっても穏やかなムードが流れて、なんだかとってもハッピーな出来事だった。
式典を終えた後、神主さんが施主の息子さんに、「よーぉし、よう頑張った。特別に、これを砂の上に撒き…」と言って、地鎮の儀の砂の上に御神酒などを蒔いている微笑ましい姿があって、「私」も、小さな頃は、こんなふうに、素直に物事を体験して、学んでいたのだろうか…と、自分の事を振り返ってみた。
by シャチョウ
吹田・T邸新築工事足場ばらしました
まだまだ外構がのっこていますが・・・
ここに植栽がはいってきますが・・・
まだ完成していませんが・・・
無事に足場が外せて一安心です
最後までキッチリやっていきたいです!!
2階からの眺望は大阪市内の夜景がとても綺麗でおもわず携帯で写真撮って見ましたが
うまく撮れずでした
by モリタ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
いろんな縁が円となり、「ほたる食堂化計画」ははじまりました。
塚本の淀川沿いにある長屋なのですが、1階部分を食堂化する計画。生活スペースは2階。解体からはじまり、現在は大工によるキッチンの製作中です。
床・壁・天井を解体し、広くなった1室の床を土間コンクリート仕上に。
断熱材・防湿シートを敷き込み、湿気・暑さ・寒さ対策を。
玄関部分は、3枚の木製建具。外壁廻りはモルタル仕上。1Fはパブリックに。
既存の部分を残しながら、新しい部分をどう創るか。手間と根気と想像力と創造力、そしてなんと言っても思いっきりが必要です。時には言い切ることも。言い切ることで腹がくくれるし、やるしか無くなる。(そんなことを書いたら、また追い込まれるだろうなぁ・・・。)
今日もていねいに。byオオムラ
どうも現場監督のフルカワです。
雨ばっかりですね・・・ほんと・・・。
さて、(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸では大工が何とか頑張っています。
今の大きな課題は、上の写真にある下地のままの壁。
これが、かなりメインの壁で仕上げをどうしたらいいかと皆で模索・・・。
それも今日の打合せで何とか結論にいたりそうな感じ。
さて、あと一踏ん張り!
先日、家を出るときに、
息子「これ持って行きぃ!!!」
と渡されたのは・・・
「つまようじ」
息子「ご飯食べた後に使いや!!!」
どこで覚えてきたん・・・。
by フルカワ
こんばんは、設計のササヲです。
夏がすんなりといなくなり、涼しくなったのは嬉しいですが、雨が多いのは残念です。
雨の軒先で昼寝中の猫さん。かわいかったので皆さんにお裾分けです。
さて、最近建築業界で流行りの言葉と言えば「リノベーション」。
「リフォーム」と同じような意味で良く使われますが、調べて見ると、(たくさんの解釈がありますが)簡単には「建物の機能や価値を上げること」だそうです。
それで言うと、弊社のリフォーム工事と言っているのは、ほとんどが「リノベーション」なのではと思います。
現在工事が進んでいる「東大阪市長堂・T邸リフォーム工事」もまさに「リノベーション」です。
こちらは解体中の様子。現調査ではわからなかったものが、解体でどんどん明確になってきます。
見たくないものも出てきて、悩むことも多々。
大工さんが入って、フローリングが貼られ、木製建具が入り、空間ができていくのが楽しみです!
ところで、最近プライベートでリノベーションの物件を利用する機会があったので、少しご紹介します。
京都河原町の「LEN」
古いビルの雰囲気を残しつつ、アンティークなアイテムでおしゃれにしております。
若い方や海外の方が多かった!
夜京都で遊ぶ際は、安く泊まれるのでおすすめです。
http://backpackersjapan.co.jp/kyotohostel/
10年前、学生の時に存在を知ってから、いつか泊まりたいと憧れだった東京・目黒「CLASKA」。
http://www.claska.com/about/index.html
友人の結婚披露宴パーティーがこちらで行われ、招待していただきました。
パーティーはカジュアルだけどおしゃれで、とても素敵な時間でした。
内装や雰囲気から木村家本舗を思い出しました。今年無いのが残念です。。。
素敵なリノベーションの空間を私も生み出せるよう、頑張ります!