てきぱき
吹田・T邸新築工事順調にすすんでおります
前回の建方から月もかわり現場も様変わりしています
3名の大工がテキパキ各自の仕事をこなしています
中間検査も無事終わり今は外部を仕舞しています
玄関の庇下地です どんな庇になるか
byモリタ
吹田・T邸新築工事順調にすすんでおります
前回の建方から月もかわり現場も様変わりしています
3名の大工がテキパキ各自の仕事をこなしています
中間検査も無事終わり今は外部を仕舞しています
玄関の庇下地です どんな庇になるか
byモリタ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
ムシムシとした気候の中、近所でこんな工事が始まっています。
以前、玄関部分とベランダの補修を行い、今回は2期工事として内部にユニットバスを設置します。
↓東大阪市・Y邸リフォーム2期工事
厨房のカウンターと奥の部屋のキッチンを解体し、UBを設置し、カウンターを作りかえる計画。
床・天井を解体し、UB基礎を。
コンクリートを打設し、設備配管を。
UBを設置し、大工さんを。
段取りが悪いと、ダンドリーチキンと言われます。正直な嘘です。
現場で職人さんが上手くバトンパスできるよう、
「上手に下手(したて)、謙虚で強引に!」
なんのこっちゃわかりません。梅雨のため。
今日もていねに。byオオムラ
どうも現場監督のフルカワです。
さて、(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸では先日無事に上棟しました。
建て方当日は雨が降ったり止んだりであいにくの天気でしたが何とか上棟できました。
いつも思うけど、ようあんな所をすたすたと歩くなぁ・・・。
僕やったら間違いなく生まれたての子鹿。
私ごと。
2歳になるムチムチな娘の髪の毛がクルクルです。
2周くらいしてます。
風呂上がりにカール巻いたおばちゃん状態。
兄ちゃんと同様に中2で悩むやろなぁ・・・。
byフルカワ
吹田・T邸新築工事の上棟式の現場では…。
![]()
上棟式に参加したトミマス部長を中心に設計のタナカ部長と設計担当のカワモトくんと現場担当のモリタくんとタニオカ棟梁が集まって、現場での注意点をレクチャー中でした。
タニオカ棟梁は、2階からの大阪平野の眺望を眺めながら、無事に上棟が出来た喜びと、これからの工事の安全無事竣工を願っていたのでしょうか…。
by シャチョウ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近、僕の雨嫌いは加速の一方です。
会社に行く際の通勤の自転車。ずぶ濡れです。
現場での雨の為の段取り。もちろん天候も含めて現場の段取りを取っていくのですがそれでも色んな事が重なってしまう事もあり四苦八苦してます。
あと降らないって言ってたのに急に降ってくる雨・・・洗濯物が台無し!!今年は梅雨明けまでに僕の雨嫌いはMAXまで上り詰めそうです。
先日、天王寺・S邸リフォーム工事はお引渡を行いました。
![]()
![]()
![]()
引渡日は良いお天気に恵まれました。床材のチークには自然塗料を塗りぐっと深みがまし高級感もあり部屋が引き締まった感じがしました。
去年お引き渡しさせていただいた(AR設計)柏原・T邸新築工事のお宅に訪問させていただきました。
床板のメンテナンスについてですが無垢材の杉板を貼っているのですが「前からちょっと気になってたんですが床板が最近ギシギシと音がおおきくなってきたみたいで・・・」ということで伺ってきました、床板自体が無垢材特有のソリや伸縮が有りお互いにこすれていたのが原因で、心配されてた下地材の不具合はなさそうなことをお伝えして、後日大工と再訪問して補修することをお約束してきました。
表に出ると少し山手にある住宅地ですので夕方の西からの風が心地よく吹いていてデッキとご自分で手を入れられている庭がちょっとしたリゾートのようでした。
奥様曰わく「ここからPLの花火を見るためにみんな集まるんですよ」と。
そういえば、この前上棟させていただいた吹田・T邸新築工事の現場でもPLの花火のことをおっしゃっておられましたし、大阪市内でも花火を見ながら毎年屋上でバーベキューをするので防水に影響がないようにしてほしいという依頼とか。
PLの花火は大阪府民には欠かせない年中行事のようです。
byトミマス
ついにこの日を迎えることができました
無事に上棟を迎えることができました 現在は足場も組んで前面にシートがかかって
外から見ることはできないのですが次に外観をお見せできるときには足場がはずれた
時になります しばしお待ちを ・・・
byモリタ
こんばんは。設計のカワモトです。和泉大津市・N邸リフォーム工事では子供部屋の改修工事を行いました。
今までは皆で同じベットで寝ていたそうですが、娘様が自分のベットで寝たいと要望があり改修工事を行いました。
![]()
↑7年前のリフォーム後の写真です。
![]()
![]()
![]()
![]()
↑今回の改修後の写真です。施主様奥様から頂いた写真です。
以前のリフォームでは机は置けてもベットと机を置く事が出来ませんでした。
今回の改修で床を下げて机の上にベットを置ける様になりました。
段差を無くしてバリアフリーも大切ですが、空間を有効に活用する為に部分的に段差を設ける事も時には必要だと思いました。
娘様がとても喜んで頂いてまして、本当に良かったです。
byカワモト