またまた鉄筋だらけ

アトリエKUU設計に依る 和泉・K邸新築工事はまたまた鉄筋だらけになりそうです
基礎部分の配筋・壁部分の配筋ときまして今回はスラブ部分の配筋です
まだ全部組み上がっていませんがなかなかのボリュームです
大体ワンフロア打ち上がるのに一ヶ月といわれていますがこの現場とうに一ヶ月すぎてしまっています 大工がいない・合板がない・鋼管がない という状況でそして日曜日・祝日が仕事してはいけない地域ということもかさなり現場管理・工程管理にズレが生じております。今週末に予定していたコンクリート打設も次週に持ち越しです。なんとか軌道修正をし巻き返したい物です
 ___3 (3) ___2 (6)

byモリタ

重いで

こんばんは、現場監督のオオムラです。
くずはモールでのアーバンリサーチ・ドアーズ店舗工事は、怒濤の一ヶ月が過ぎ、ようやく施主検査・設計検査・消防検査の連続検査を受け、是正工事及び追加工事はあるものの一次竣工です。
IMG_3654 IMG_3635
IMG_3637 IMG_3636
IMG_3640 IMG_3641
IMG_3652 IMG_3654
横浜では体重が8kg減、今回は5kg減でした。1ヶ月で必ずやせられます、ドアーズ・ダイエット。
IMG_3643 IMG_3649
すべての什器がはんぱなく重いのです。古材テーブルは6人掛かりで運びました。他の店舗工事の人達や内装監理の人達もびっくりの重さです。この重みはきっと深みとして伝わってくれると信じます。
腰痛と筋肉痛を残しながら、続き頑張ります。

今日もていねいに。byオオムラ

大工の笑み

上棟を無事に終えた後の上棟式の宴での大工さんの笑みはエエですなぁ・・・。

DSC08692
DSC08720DSC08724
石川友博建築設計事務所による甲陽園・I邸新築工事の上棟式では、方形の木組みの中心が天窓になっていて、柱がなく、80歳を超える沖棟梁は、こんな木組みが本当にしっかりと持つのかどうか、一度やってみたかったけど、今まで機会がなく、この歳になって、まだまだいろいろ経験出来るのは嬉しいコトやわ。と、満面の笑みの上棟式だった。

 

DSC08680
DSC09160DSC09172

タカヤマ建築事務所によるTK邸TT邸のツインの建築は、ファサードの柱が前面に少し傾斜している設計で、それで、プレカットにその部分だけを加工場で手加工する事になって、佐々木組のタバタ大工の手鋸を引くカッコエエ姿があって、雨の合間をかいくぐりながら、無事上棟式を迎える事が出来、その上棟式の宴での大工さんと現場監督と設計者の笑みに、上棟の喜びを感じたなぁ・・・。

by シャチョウ

どうも現場監督のフルカワです。

せっかく暖かくなってきたのに、また寒くなってきました・・・。

戻らんでもええのに。

 

さて、以前チラッと出ました

関西大学の団地再編プロジェクト、
「だんだんテラス」

が完成しました。

PB135595 PB115579
PB085570 PB145598 
IMG_0154 IMG_6639
IMG_6708

関西大学のHPページ↓
http://ksdp.jimdo.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/%E7%94%B7%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A/%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%93%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9/

まちのえんがわ的な感じですかね。

お近くにお越しの際は。

 

先日、鬼になりました。

息子「やめてー!」

「来ないでー!」

「妹のところに行って!」

 

 

・・・・・えっ!?

 

兄やん頼むで・・・。

 

byフルカワ

塗装仕上げ

こんばんは。現場監督のタツタです。
最近、インフルエンザが流行ってますが、皆さん大丈夫ですか?

さて東大阪・H邸リフォーム工事はぼちぼち終盤にさしかかって来ました。
今回、クロスはなく塗装と一部左官の仕上げになってます。
ダイニング・キッチン・廊下の天井はラワンベニヤのオイル塗装仕上げ
IMG_2825
ダイニング・キッチン・廊下の壁、洗面・トイレ・子供室の天井と壁は
フッコーのクリーンメーカー仕上げ
クリーンメーカーとは 吸着機能・光触媒機能・抗菌機能がある塗料です。
IMG_2820 IMG_2819
完成はもう少し先ですが、なかなかいい雰囲気になってきました。
byタツタ

現場着工

こんばんわ。設計のカワモトです。
大阪市東成区・N邸リフォームの着工です。
P1160006P1160003
P1160007P1160008
↑解体前の床の間、仏間廻りの現地調査の様子と現状の納まりや寸法の確認
PC180034PC180044PC180041
↑再利用する物の確認など調査しておきます。
  便器やガスコンロ、家具などは再利用する機会が多いです。
IMG_0223
↑解体時の床の間、仏壇様子
今回のリフォームは内部全面リフォームと外部塗装を行います。
床の間・仏間廻りはその面のみに化粧柱・落とし掛け・鴨居などを取り入れ和の部分も考えた計画しています。
リフォームした空間にどう見えてくるか楽しみです。
byカワモト

合掌組み

こんばんわ現場監督のツジモトです。
前回のブログで弊社のトミマスが石川友博建築設計事務所による甲陽園・I邸新築工事の上棟式の模様を載せていましたがそれまでの過程を今回紹介します。
P1100004P1200005 
建築地が高台にあって手上げの棟上げとなりましたがここまではなんのその
ここからです。
P1200007P1220020P1210012
棟部分の仕口です。
P1200009P1210013
各登り梁をある程度の位置まで段取りして仮組みし
P1210014P1210015
登り梁と棟部分を微調整しながらえいやーではなくじわーーーーといった感じで合体。
さすが沖組です。お疲れ様です。
ちなみに棟の四角い部分だけでも約80kgぐらいはあります。

P1250010
上棟式の時にお子さんたちが2Fで楽しそうに走っていました。
これからもよろしくお願いいたします。

byツジモト

東成区・T邸新築工事 大工工事が着々と。

こんばんわ。現場監督の得本です。
東成区・T邸新築工事では大工工事が進んで行っています。IMG_2544PB280215 IMG_2693IMG_2815 IMG_2981IMG_2982
↑タニオカ組のタニオカさんとハマちゃん
今回は気密仕様の住宅なので色々な事に気をつけながら、毎日大工が丁寧に仕上げていってくれています。
ちなみに寒い日でも気密仕様なので作業をしているとちょっと汗をかくぐらい暖かいです。
現場としては作業がしやすくありがたいです。これから終盤戦。頑張ります。

byトクモト

ジャパニーズ.カーペンター

先日、石川友博建築設計事務所による甲陽園・I邸新築工事の現場でお施主様のご厚意により、上棟式を執り行っていただきました。
__ __ (4)
今回の大工さんは、(親、子、孫)と三代にわたって当社の仕事を引き受けてもらっているオキ組の大工さんです。
今回は若手の孫さんのオキ君が現場棟梁として担当してくれます。
上の写真、手前二人が私たちが大棟梁とよんでいる(おじいちゃん)と今回の現場担当の棟梁(孫)さんです。__ (3)

その現場、木造住宅ですが写真のように屋根を下から見上げると底面が約8m×8mの正方形の四角錐になっておりその頂点中央にトップライトが収まっています。
実は、屋根の組み上がりは柱が無く、お互いの木材の仕口により支え合っているのです。もちろんこの部分は工場でのプレカット加工では無く、加工場で手仕事による加工です。
大棟梁曰わく、「鉄骨造やコンクリート造とは違い年月がたてばたつほどしっかり収まってくるんですわ、こうゆうことが日本の大工の仕事であって代々受け継がれてきた木を扱う文化でも有り、この我らジャパンの文化を世界に広げたいもんですなぁ」とのことです。

ちょっと大きな話かな?とお思いでしょうが、このオキ大棟梁、今年は年男で12年×7?らしいですが数年前にはウクライナに茶室を建てに数ヶ月いっていたそうです。
写真を見せてもらったのですがそのときの姿が一人だけ、ニッカポッカに足袋に雪駄、袢纏になぜかベレー帽という出で立ちで空港に降り立ったらしいです。
その姿が、ジャパニーズカーペンターの心意気で、我らジャパンの文化へのこだわりらしいです。
実は、そのとき、息子さんも孫さんも同行でしたがちょっとだけ離れてたらしいです。
__ (2)
御神酒が入って御機嫌な大棟梁(左)、いつもいつも、為になる話をおもしろおかしく話してくれます。
byトミマス

基礎工事に着手しました!

こんばんは。総務部のコバヤシです 。
私のブログも今年初めてということで、本年もよろしくお願いします。
生野区O邸新築工事は先週より、ようやく基礎工事が着工しました。
少しずつですが工程は進んでいます。
↓掘削が終わり捨てコンクリートを打設して墨だしまで
IMG_3257 IMG_3256IMG_3262IMG_3264
↓浅田鉄筋のよる基礎配筋工事が完了
IMG_3279IMG_3278
IMG_3267←道路の向こうから一枚
現場は明日に配筋検査の予定です。
これからも親切、ていねいに現場を進めていきます。

先日、弊社の現場監督フルカワが餅つきの様子を紹介していましたが私の娘も参加したので、その時の写真を1枚だけ・・・
IMG_3247

by コバヤシ

1 132 133 134 135 136 212