現場もたまには・・・
尼崎市・M邸新築工事です
どうも当社1階の加工場の状況ばかりクローズアップされてますので
現場の方もすこしご紹介!
機械で掘削します。その後捨コンクリートを打設します
そして鉄筋屋さんによる配筋です
この後検査をうけてコンクリートを打設です
今月末にはここに大工さんが刻んだ材木が運びこまれ上棟をむかえます
少しずつ形になっていくのはやっぱりうれしいですね
byモリタ
尼崎市・M邸新築工事です
どうも当社1階の加工場の状況ばかりクローズアップされてますので
現場の方もすこしご紹介!
機械で掘削します。その後捨コンクリートを打設します
そして鉄筋屋さんによる配筋です
この後検査をうけてコンクリートを打設です
今月末にはここに大工さんが刻んだ材木が運びこまれ上棟をむかえます
少しずつ形になっていくのはやっぱりうれしいですね
byモリタ
「ninkipen!」の今津さんが設計し、現場監督のフルカワくんが担当した、生駒の住宅のお施主さんは、照明デザイナーで、最近の商店建築にも照明デザインでクレジットされていたりするのだけれど、食事会に招待頂いたのが、先週末の土曜日の事。宴会は深夜まで続いた・・・・。
↑ 開始前に寛ぐ今津さん。 ↑ 食事の準備中の奥さん、美味thanks!
↑ 26年前に自分で、設計して、自分で現場監督もした、住宅のメンテナンス依頼で、現場監督オオムラくんのブログにも掲載されているのだけれど、この住宅の玄関扉を施工する日に、長男が誕生したという、とっても思い出深い建物。
カランの交換とか、キッチン引き出しの交換とか、浴室のコーキングとか、デッキとか・・・、木製建具の立て付けメンテとか・・・まぁ、そんな程度で、まだ25年は大丈夫そう。それより、当時28歳の私に設計も現場監督も任してくれたお施主さんに、あらためて「感謝」です。
↑ 通称、サ高住と呼ばれるサービス付き介護住宅の新築工事に、施主である、「株式会社せいき」さん側の設計アドバイス役として参加していて、正面に見える屋外階段の白い壁に、植栽をする計画があって、只今予算も含めて思案中。
↑ 「株式会社せいき」さんが運営する狭山の金剛駅前にあるキタバ薬局の設計だけをうちの設計のヤマガタくんが担当していて、無事にオープンした店舗の様子を見に行く。
↑ 木村工務店の設計施工の東大阪IW邸新築工事が、いよいよ大詰め。現場に行くとタニオカ棟梁とハマモト大工の笑顔に遭遇。大工の笑顔は独特の照れも含んでいて、とっても魅力的なのです。
by シャチョウ
こんばんは、現場監督のオオムラです。本日の日中は雨の予報も外れ、ここまでやるぞと決めた仕事も予想が外れ、腰痛だけが当たりました。うまくいかないときもあります。狙うは9勝6敗です。
さて、メンテナンスの要請で、木村工務店設計施工の26年前の物件の現地調査へ。
玄関を入って庭が見える演出や、全体がくの字型に折れて、家の中から家の中が見える奥行きを感じさせるプランニングは、今見ても勉強になります。
特に細かいディテールが懐かしくて、新鮮。つい座りたくなる窓の腰掛け。
作り付けのダイニングテーブルの位置と形状。26歳のYチェア。
雨戸・網戸・硝子戸・障子の収まり。
随所に吉村順三と宮脇檀の勉強の後。年を重ねるとどんどん格好良くなるディテール。目指すところはそこ。エバーグリーンの変わらない格好良さ。
なんてのんきなことはさておき、やはり悪くなる部分・劣化する部分を過去の物件よりしっかり学び、次に生かしていこうと思います。
今日もていねいに。byオオムラ
どうも現場監督のフルカワです。
暑い日が続きますねぇ。
梅雨はどこへ行ったのでしょう・・・。
今日は、(上町研究所)奈良・S邸新築で作ったアイロン台のご紹介。
今回はアイロン台を洗面カウンターの中に組み込みました。
これが意外と大変。
通常とは違う納め方をしているので、フミノ大工とああでもないこうでもないというやりとりをして納め方を決め、1日がかりで完成。
フミノさんお疲れ様でした。
アイロン台は床に置く物やとばっかり思ってました。
一昨日お弁当がないことを知った息子から玄関先で、たまねぎ渡されました。
「お弁当に持って行き!」って。
もちろんノン調理。
ありがとう。
感謝。
byフルカワ
こんばんは。現場監督のタツタです。
東大阪IW邸新築工事の足場がようやくとれました。
2Fのバルコニーの格子が最後の仕事です。
スチールの支柱取付中の横井金物のコイソさんとニシハラさん。
外壁が仕上がってるので、気を付けながらの溶接作業。
格子をチャクチャクと取り付ける大工のハマちゃん
足場がとれてバルコニーから景色を眺めるハマちゃん(左)と
棟梁のタニオカさん(右)
内部と外構がいよいよ大詰めです。もう一息、気合いを入れて
がんばります。
byタツタ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
5年程前に竣工・お引渡しを行った尼崎市・S邸新築工事のダイニングテーブルの入れ替え工事の現場に立ち会いました。
↑竣工時の時の写真
テーブルはホワイトアッシュの材料でした。
↑大工さんが取り付け作業中
↑取り付け完了
一度テーブルを取り外し、新たな無垢の一枚板をテーブルとして取り付けました。テーブルの板は施主様がご用意されました。搬入、取付には大変苦労しました。少し大きいと思っていましたが、取付すると違和感なく取り付けでき、一安心でした。
現場とは違うのですが、日曜日と月曜日に精親会旅行に行ってきました。
今回は2日目にシーカヤックを行いました。初めて体験です。
海に行ったのですが波も穏やかで曇っていた為日差しもきつくなく、気持ち良かったです。
byカワモト
こんばんは、設計のヤマガタです。
弊社は工務店なので、建築工事が主な業務なのですが、
今回は「設計、監理」のお仕事のご紹介です。
駅前の元居酒屋さんの建物を、調剤薬局に改装する計画です。
とにかく駅の階段の目の前にある建物なので、企業の旗艦店として
外観、内装を意匠することが目的でした。
ドラッグストアといえば、とにかく商品をいかに陳列し、白く明るく、ですが
このお店は真逆の「落ち着いた」「自然素材の」空間です。
そしてとにかくスピード勝負。「さあ設計を始めましょう」から
「オープン」までなんと3ヶ月!奇跡は起こると信じて走りました。
↓着工前の様子。元居酒屋さんの名残が見られます。
↓目の回る設計期間を経て、最終の外観イメージスケッチがこれ。
ガラススクリーン、階段、棚越しに、店舗の中を見せる計画です。
外壁の改修範囲をスチール照明ボックスで囲んで、キリをつけています。
↓内観スケッチです。
床に無垢のフローリング、棚やカウンターにも無垢材を使用し、落ち着きのある
空間を目指しました。
↓そして奇跡は起こります。
施工業者さんの、夜間、休日をかえりみない努力のおかげで、
なんとか形にしていただきました。
↓現場での打合せで、いろんな変更を加えましたが、内観イメージは計画通り。
壁面の棚に商品や、掲示版、TV等をならべます。
↓これは待合のベンチです。
このベンチの中は、キッズスペースになっています。
まだ手直し工事や、備品関係の設置などが残っていて、
これらの詰めが大変です。
その後、店舗のお引っ越しがあり、こちらも相当大変だと思います。
もう少し、あと少し!
by ヤマガタ
(矢部達也建築設計事務所)西宮・A邸改装工事の現場に外部廻りのチェックに行ってきました。
実は今回の工事は一期工事として内部解体と外部の塗装工事を先行して行いましたので外部足場がとれる前に外廻りのチェックです。
今回はALCと言われる(軽量気泡コンクリート)の外装材の継ぎ目に止水材のコーキングの補修をし、弾性系の塗装を施工しました。
写真ではわかりにくいですが触ると少しプニュプニュって感じです。
外壁を塗装するにあたって部分的に窓サッシを入れ替えアルミ庇を新たに取り付けました。
しっかり内側からボルトで固定してあります。
足場がとれるといよいよ二期工事、これからが本番です。
byトミマス
無有建築工房設計による住吉本町の家 竣工いたしました
当初の予定より工期が長くなりお施主様はじめいろんなかたにご迷惑おかけしました
ご心配おかけしました。おかげさまで納得のいく物に仕上がりました
この日を迎えられたことはもちろんうれしいのですが思い入れも強く
手放すことが寂しくもあります 涙
ありがとうございました
これ 最初の打ち合わせの際に事務所さんよりみせてもらった模型です
図面だけでは理解に時間がかかるところが模型のおかげで大変助かりました
寛大な施主さんと優秀な事務所さんにたすけられこのような建物の施工に携われて
とても感謝しています。一回り大きく成長できたのではなかろうかと思います
しかしこれからが家守りとしてのスタートです。メンテナンス含めこれからが肝心!
今後ともよろしくお願いします 感謝
byモリタ